「ゆめぴりか」と「ななつぼし」と「きらら397」が並べて売られていた。近所のシ〇ホという家具屋さんのホームセンター。
「ゆめぴりか」は凄い。今や新潟コシヒカリを上回る値段だ。
高すぎて買う気が全くしなかったので、値段は全く覚えていない(笑。
で、狙いは、
きらら397 1780円/5kg
と
ななつぼし 1680円/5kg。
うーん悩ましい‥。
知名度は「きらら」だが、一般的な味の評価は「ななつ」のほうだった気がする。
なぜ、「きらら」のほうが高いんだろう?
記憶違いか、あるいは、「ななつ」は味が落ちたとかの話があるんだろうか?
ということで、来週も特売が継続しているのを確認し、とりあえずその日は買わずに帰宅した。
そして金曜日、コメの食味ランキングが発表されたのが新聞に載っていた。
それによると、北海道米の特A評価は、
ゆめぴりか
ななつぼし
の2銘柄。(後で調べたら、北海道米は、ここ数年この2名柄で変わらない。)
買うのを保留しておいて正解だったなあ。
そして土曜日。大雪の影響で車も人通りも少なく、店内はガーラガラ湯沢。
ならば売り切れの心配もないだろうと。
満を持してコストパフォーマンス最高の「ななつぼし」を購入しました。
めでたしめでたし。
(追記)
さすが特A、「ななつぼし」。
水量を僅かに多めに炊くと、甘味のある、おかず要らずのごはんができます。
冷めてもまた良く、ごはんの味が濃いので、どんぶりやカレーライスに使うコメではなく、薄味のおかず少々のお弁当(幕の内とか)なんかに適したコメと思いました。
「ゆめぴりか」は凄い。今や新潟コシヒカリを上回る値段だ。
高すぎて買う気が全くしなかったので、値段は全く覚えていない(笑。
で、狙いは、
きらら397 1780円/5kg
と
ななつぼし 1680円/5kg。
うーん悩ましい‥。
知名度は「きらら」だが、一般的な味の評価は「ななつ」のほうだった気がする。
なぜ、「きらら」のほうが高いんだろう?
記憶違いか、あるいは、「ななつ」は味が落ちたとかの話があるんだろうか?
ということで、来週も特売が継続しているのを確認し、とりあえずその日は買わずに帰宅した。
そして金曜日、コメの食味ランキングが発表されたのが新聞に載っていた。
それによると、北海道米の特A評価は、
ゆめぴりか
ななつぼし
の2銘柄。(後で調べたら、北海道米は、ここ数年この2名柄で変わらない。)
買うのを保留しておいて正解だったなあ。
そして土曜日。大雪の影響で車も人通りも少なく、店内はガーラガラ湯沢。
ならば売り切れの心配もないだろうと。
満を持してコストパフォーマンス最高の「ななつぼし」を購入しました。
めでたしめでたし。
(追記)
さすが特A、「ななつぼし」。
水量を僅かに多めに炊くと、甘味のある、おかず要らずのごはんができます。
冷めてもまた良く、ごはんの味が濃いので、どんぶりやカレーライスに使うコメではなく、薄味のおかず少々のお弁当(幕の内とか)なんかに適したコメと思いました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます