goo blog サービス終了のお知らせ 

オイランガレイ と ババガレイ と ナメタガレイ

2011-02-07 | Weblog
 というのは一緒の魚なのか?

 魚の定食屋さんのご主人は、「オイランガレイとババガレイは別のカレイ」という。

 しかし、多くのブログは同じ魚と言っている。実際、同じ魚としてどちらかの名前に統一して売っているケースも多いでしょうね。

 どうやら、ババガレイとナメタガレイは同じということで異論はないらしい。

 あとは、オイラン と ババ が別物なのか一緒なのかです。

 いずれも産地としては東北以北、特に北海道で有名とのことで 室蘭市中央卸売市場業務条例施行規則 を見てみると、確かにかれい類に「おいらんがれい」、「ばばがれい」と別に記載されている。「なめたがれい」の記載はないので、オイランガレイ ≠ ババガレイ で、ババガレイ = ナメタガレイで問題なさそうだ。

 標準和名との比較ベースで見てみる。(斜体字は学名。)石川県の方言 によれば、例えば、ババガレイ Microstomus achne と ヒレグロ Glyptocephalus stelleri は区別されている。

 しかし、石川県橋立地方ではヒレグロを「ばばがれい」と呼び、ババガレイは「あぶらがれい」と呼ぶ。このような呼び方の違いが各地に存在し、結果区別することが困難になっていると考えられます。

 どの地方に住む人でも目的のカレイと呼び名が互いに通じるよう、厳密に区別するにはどうしたらいいのか、財団法人食品流通構造改善促進機構 を見てみます。

 1564 標準品名:おいらん = 標準和名:ヒレグロ Pleuronectidae Glyptocephalus stelleri (Schmidt, 1904) (英)Blackfin flounder

 1543 標準品名:なめたがれい = 標準和名:ババガレイ Pleuronectidae Microstomus achne (Jordan & Starks, 1904) (英)Slime flounder

 これに従うことにしておきましょう(地方により呼び名が違うことも理解したうえで‥)。

 冒頭の魚の定食屋さんのご主人の発言とも一致しますし(「オイランガレイとババガレイは別のカレイ」)。

 学名と英名はWikipedia英語版に沿いました。ヒレが黒いカレイと、体表にぬめりがあるカレイ。こう覚えておきます。

 現在の日本語版のWikipediaには記述に混乱が見られるので、深く調べるには英語版をお勧めします。

 別種だが、どちらもおいしい魚で、調理法も一緒なので、特に区別する必要が生じる局面はないかもなあ。


(追記)
 調理法も一緒、と言いましたが、ヒレグロ(おいらん)はおいしい干物になり、ババガレイ(なめた)は生で流通して煮付けや唐揚げになることが多いです。

 冒頭の定食屋さんでは、ヒレグロは薄味の、ババガレイは濃い味の煮付けで出しています。

 模範的な表示の例


 干物はヒレグロに限る‥ あーおいしかった


 下は困った表示の例
 これは「なめた」ではなく上と同じヒレグロなんですが、こんな表示のせいで「なめた」と「おいらん」が同じ魚だと思ってしまうのでしょうねー。

 少し値の張る「なめた」の優良誤認の香りがしますが、「(ヒレグロ)」としているので何とかセーフ?