goo blog サービス終了のお知らせ 

被災地のプール 営業中 塩竈市(宮城県) 塩竈市温水プール(ユープル)

2011-06-03 | Weblog
 塩竈市温水プール(ユープル)。東北地方太平洋沖地震後、しばらく休業していましたが、2011/6/1から営業再開。

 施設案内によりますと、地震による損傷がプールサイド、壁面にあり、一部コースに利用制限を設けた仮復旧とのこと。

 可能な限り早く、可能な範囲で営業する。嬉しいことです。

 この被災地の立派な精神を、首都圏の軟弱な特別区、市のプールは見習って欲しいものです。(ちょっと大げさかな?)



 港近くですが、10メートル程度の小高い丘の上にあります。この差が大きかったようです。おそらく、あと数メートル低ければ、今年度の再開などありえなかったでしょう。

 避難所にも指定されています。



 JR仙石線は、仙台(あおば通り)から東塩釜駅まで運転再開しています。仙台近郊のバスも、ほぼ通常運行に戻っています。


(このページの情報は2011年6月のものです。)

液状化と地盤沈下被害を受けた温水プール - 潮来市(茨城県) 市民プール

2011-05-24 | Weblog
 潮来市民プール(前川市民プール)。見かけは普通でほっとしたんですが。

 

 道路が地割れしていて近づけない‥。

 

 前川を渡る橋は、手前の道路が橋上の道路面より1メートル以上沈んでいて、プール前は袋小路化してます。

 

 調整池では白鳥が優雅に遊んでいて、地元の方は投げやり気味に釣りにいそしんでおられます。

 

 復旧までには時間が掛かりそうです。

 

 行き方や地震前の営業情報はこちら

 (このページの情報は2011年5月時点のものです。)

ユーザー車検 覚え書き 事前準備編

2011-05-23 | Weblog
 毎回手間取って車検場の職員の方や後ろに並んでいる方に迷惑を掛けてしまいます。

 また、書面に不備があったりして、手続きが完了しないまま車検日が過ぎてしまうと、このようなナンバーのお世話になってしまい、厄介です。(私のようなヘボをしないよう、お気をつけください。)



 ちょうど2~3年で忘れてしまいますので、忘れないように自分のために書いておくぞと。

(1) まず車検場の場所と行き方を調べる
 知っていれば何ともないですが、「車検場」でネットやカーナビで検索しても出てこない。そもそも頻繁に行く場所でもないし、私は引越しが多いので、毎回のように場所が分からず困ってばかり。
 「(都道府県名)運輸支局」、「(ナンバー名)自動車検査登録事務所」で探しましょう。
  国土交通省のサイトを参考に。

(2) 車検場の予約を取る。
 管轄する登録ナンバー台数の多い陸運支局の車検場は超人気で、かなり先まで埋まっていることが多いです。特にボーナスの季節に登録された車は受難。
 継続検査なら、隣接地など全国どこの車検場でもOK。
  自動車検査法人の自動車検査インターネット予約システムで。
 とにかく早い目に予約しておくとしましょう。
 そうだ、会社にも休暇の申請をしておかないと。

(3) 自動車税
 コンビニで納付して、「自動車税納税証明書(継続検査用)」にハンコ貰っておく。
 自動車税 39500円(排気量2リットルまで)

(4) 自賠責
 自動車損害賠償責任共済、または自動車損害賠償責任保険。
 都市部では、窓口がすいてて、自動車屋さんと違って車の購入を勧められることもないので、個人的には農協を愛用しています。全労災でも入れます(近くに窓口があれば)。
 検査前ならいつでもいいが、検査当日、車検場までの通り道にある農協に寄って加入しておくことにします。車検場近くのテスター屋さんでも加入できることが多い。
 テスター屋さんは民間の予備車検場で、ほぼ例外なく車検場の近くにあり、車検場で使用される機器と同じような機器を持っていて、簡単な調整やアドバイスを行ってくれるところです。
 自家用 24か月 24,950円(2011/4/1改定)
 保険料の値段はどこでも同じです。
 ちなみに、30,830円(2007年)、22,470円(2009年)と変遷しています。
 次回は地震の影響でかなり値上げされているでしょうか。

(5) 現地と近辺で掛かるお金も用意しておく
 あらかじめ予算を確保しておけよ、と。旅行や買い物の予定が延期になってしまうことがないように。
 検査手数料が、2008年に国の取り分と独法との取り分が分かれ、実質少し値上げされています。
 検査手数料
    印紙(自動車検査登録印紙) 400円
    証紙(自動車審査証紙) 1,400円(普通車)
 自動車重量税 30,000円(乗用 1トン超1.5トン以下 エコカー減免なし)
 用紙代 30円(2006年当時 現在は不明)
 テスター屋さんの調整費用 3,000円くらい

 前回車検時に参ったのは、別にリサイクル料が掛かったこと。預託証明書15,220円、資金管理手数料480円が自動車リサイクル促進センターという財団法人の仮設ブースで払わねばならないことを現地で知ることになりました。今回は購入時に払っているので大丈夫でしょう。

(6) 車の修理、補修
 酷使、事故、経年など不安な部分があったら、あるいは、ブレーキの効きなど、調子が悪いなあと感じるなら、あらかじめ修理に出しておきます。
 今のところ快調なので、今回は省略。

(7) 自分でできる範囲で点検
 自分でできる範囲で。目視が利く部分を。
 オイル量、色。発炎筒の設置。
 ワイパー、ウインカー、ハザードランプの作動。フォグランプ、スモールランプ、ヘッドランプ上下、ブレーキランプ、テールランプ、ハイマウントストップランプ、リアフォグランプ、ライセンスプレートのランプの点灯、切り替え。ウォッシャー液、冷却水、エンジンオイル、ブレーキオイルの残量。



 球切れがあったら交換を行った後、点検記録簿に記入しておく。
 光軸、ブレーキなど、自分で点検できない部分は、検査直前にテスター屋さんに任せてしまいしょう。
 タイヤのホイールキャップはあらかじめ外しておきます。


 とりあえず事前に準備しておくのは、こんな感じ。だったかな?

飯舘村 飯舘牛 カレーシチュー用

2011-05-16 | Weblog

 飯舘村(福島県相馬郡)。計画的避難地域に指定されてしまいました。

 訪問時(5月2日)は、観光牧場(生産者レストラン)少なくとも1件、郵便局、ガソリンスタンド、セブンイレブン、JA販売店(Aコープ飯舘店)が営業していました。

 ちなみに、コ×リのような大きなホームセンターやスーパーが店を閉じているなか、セブンイレブンの商品の充実度は都会以上の素晴らしさでした。セブンの商品供給力の強さには改めて凄いものを感じる。さらに、村内で若い人を見ることはほとんどなかったが、ここの店員だけは例外。



 観光客向けのミートプラザは当然ながら休業でしたが、隣のAコープは、がら空きの陳列棚が目立つものの気合で営業中。すべての客と店員がマスクをしており、異様な雰囲気。場所は福島県相馬郡飯舘村草野字大師堂1



 Aコープのごく小さな精肉売り場に200グラム程度の飯舘牛すき焼き用(1400円。消費期限間近のものは、さらに半額)が3パックあるのを発見した。通信販売では400グラム4000円以上なのでかなりお得。

 しかし、少し目を離しているうちに完売。残念。奥で精肉は行われており、補充されるが次々と売れていく。ちなみにラベルは「Aコープ」ではなく「いいたてミートプラザ」となっている。

 少し待って補充されたのが、飯舘牛カレーシチュー用。端肉が使われているとしても、超高級ブランド牛が300グラム384円は格安、というか激安。これは購入するほかないだろう。



 さすが黒毛和種。ほとんどがモモ肉のカレーシチュー用も見事な霜降りだ。肉から脂が出るだろうと思い、動物性脂肪なしのルーで、ニンジンと本シメジ(別の町村の道の駅で購入)をたっぷりと入れた田舎風カレーライスにした。

 噛むほどに濃厚な旨みの脂肪と肉汁が溢れる柔らかい牛肉たっぷりの、贅沢なカレーライスとなりましたとさ。



横須賀市 佐島の丘温水プール

2011-05-09 | Weblog
 横須賀市 佐島の丘温水プールが、2011/4/27に開業しました。

 ギリギリまで広報がなかったことから、地震や計画停電の影響での開業の遅れも心配されましたが、運良く計画停電も無くなり、結果的に計画どおりの営業時間でスタートしています。



 場所は、京急のサイト http://www.sajima.jp/access.html が分かりやすい。

 住宅地内の位置も同じく京急のサイト http://www.sajima.jp/pool/index.html を参照。

 公共施設とは思えない外観ですが、それもそのはず。

 住宅地の売れ行きを心配した京急が、住宅地内に温水プールを造り、横須賀市に寄付し、それを横須賀市が運営するというものです。

 つまり、時代の流れの公設民営化の逆を行く、民設公営化。

 元々、横須賀市の西部は市のサービスが十分でなく、西部には温水プールが無いだけでなく、公立学校へのプール設置も遅れていたようです。

 寄付を受ける横須賀市としては嬉しいところですが、神奈川新聞などによると、年間1億の維持費が必要とされ、丸々美味しい話というわけではないとのこと。

 周囲はまだ空き地だらけで、町が開けるのはこれから、と言ったところです。



 なのに、駐車場が早くも有料化の動きがあるのには、納得いかない市民の方も多いでしょうね。

 裏手には、公道は接していませんが、既設の中学校があります(写真左側に一部写っている)。プールは夏季に一部時間帯において学校利用に貸し出される予定となっています。

 当面は、市所管の財団法人でなく、市の直営で営業されます。各ホームページへのリンクなどは、例によって こちらのページ へ。

(続報)地震後の公共室内プール(屋内・温水)営業状況 - 東京23区

2011-04-21 | Weblog
東京23区のプール営業状況(これ)の続報です。

東京都 東京体育館
 4/20から通常営業

中央区(東京都) 総合スポーツセンター
中央区(東京都) 月島スポーツプラザ
中央区(東京都) 日本橋小学校温水プール
 4/16から通常営業

他にも営業曜日・時間帯を変更したプールがいくつかあります。
判明分はこちらに更新しました。

地震後の東京23区の公共室内プール(屋内・温水)の営業状況

電力需要が増す夏場が心配だ。

地震後の公共室内プール(屋内・温水)営業状況 - 神奈川県

2011-04-14 | Weblog
 計画停電もいったん終わり、落ち着きを取り戻しつつあります。

 花見も見かけ上は平年並みに行われているようです。

 では、プールはどうなのでしょうか。(神奈川県。)

 いち早く営業再開した、というか地震後も平然と営業していたここで紹介した箱根町のさくら館ですが、計画停電が開始された後、休業してしまっています。

 2011/3/20の時点で通常営業していたプールは、こちらで紹介しました

 横浜市 ふれーゆ
 川崎市 入江崎温水プール
 川崎市 川崎市民プラザ


 その後、上記3施設のほか以下のプールが通常営業に戻っています。

 川崎市 川崎市多摩スポーツセンター
 川崎市多摩スポーツセンターは、つい最近の2011/3/28、つまり地震後に新しく開業したプールです。
 
 横浜市 保土ヶ谷プール
 ただし、保土ヶ谷プールは元々17:00までの使えないプールなので、通常営業に戻ったと言っても偉くもなんともない。

 横浜市 スポーツ医科学センター
 横浜市 横浜ラポール 身障者優先施設です

 横須賀市 北体育会館温水プール(追浜公園)
 横須賀市 横須賀サブアリーナ温水プール(不入斗公園)
 横須賀市 くりはま花の国プール
 横須賀市 すこやかん

 藤沢市 秋葉台公園プール
 藤沢市 八部公園プール(鵠沼運動公園)

 茅ヶ崎市 屋内温水プール

 相模原市 さがみはら北の丘センター

 海老名市 北部公園屋内プール

 高座清掃施設組合 屋内温水プール


 以下は、今後の通常営業開始予定を具体的に出しているプールです。

 相模原市 さがみはらグリーンプール 2011/4/16から通常営業開始予定
 逗子市 市民交流センター屋内温水プール 2011/4/18から通常営業開始予定
 鎌倉市 こもれび山崎温水プール 2011/4/23から通常営業開始予定
 横浜市 横浜市立大学温水プール 日曜のみのプールです 2011/4/24から通常営業開始予定

 ここにまとめました。

 地震後の神奈川県の公共室内プール(屋内・温水)の営業状況

 東京23区よりはマシってところですかね‥。

地震後の公共室内プール(屋内・温水)営業状況 - 東京23区

2011-04-09 | Weblog
 被災された方にあらためて謹んでお見舞い申し上げます。

 本来、万が一の際の避難や助け合いに不可欠となる体力の維持増進のために機能すべき公共室内プールですが、神奈川に限らず東京もやや過敏な営業自粛を行っており、現在(4/1と4/8に調査)、通常通り営業している施設は23区内に一件もありません。

 厳密にいうと、地震のあった週明けから、中央区の総合スポーツセンター、月島スポーツセンター、渋谷区のひがしプラザなどが点検を終了しだい数日間通常営業しましたが、すぐに当時の電力不足の事情から営業を休止したり時間短縮をしてしまいました。

 具体的に通常営業再開の予定を出しているのは、BumB(東京スポーツ文化館)のみです。ここは、計画停電エリアに設定できない、焼却場からのエネルギー供給あり、宿泊施設併設、PFI事業で運営(公共だが民設民営)、更新や補強工事を繰り返し行った結果強固になったなど、営業休止圧力に抗するための条件も比較的揃っていそうです。

 ほかは、当面休業か営業時間短縮を短縮し、会社帰りに泳げる施設がまったく無い状況です。

 ここにまとめました。

地震後の東京23区の公共室内プールの営業状況

 ああ、泳ぎたい‥。

地震後でも通常営業しているプール

2011-03-20 | Weblog
 どこに行ってもプールがお休み(東京都、神奈川県)。

 もちろん地震で設備や機器の損壊があったところは仕方ないです。

 また、省エネルギーの要請、計画停電と事情はあるでしょうが、やや過剰に反応しすぎの感もあります。

 火曜(3/15)に「少なくとも金曜までは平常営業。土曜以降は現在不明」と言っていたプールが、水曜にも短縮営業(通常21:20までが17:00までに)、あるいは営業休止となってしまう状況です。

 通常通り営業しているプールを探すのは困難を極めますが、あるにはあります。

 横浜市 ふれーゆ
  名目上は高齢者福祉のための施設。でも実際は家族向け。
  料金は高いですが、3/24-31の夜間割引を利用すればちょっとマシになる。
  横浜市資源循環局鶴見工場の余熱利用。
  というか、鶴見工場は単なる焼却場ではない。
  先進のリサイクル熱源生成所、兼発電所ですね。
  同じように金沢工場の発生エネルギーを利用する リネツ金沢 は、なぜか弱気に休業。

 川崎市 入江崎温水プール
  川崎市建設局入江崎総合スラッジセンターの余熱利用。
  そもそも、プールはスラッジセンターの一部です。
  下水処理の過程のひとつで、沈殿物を焼却処理しています。
  この施設は計画停電などされるはずがありません。(多分。)
  プール室内の採光がよく昼間は照明いらずで節電に貢献。

 川崎市 川崎市民プラザ
  隣接する川崎市環境局橘処理センターの余熱利用。
  同センターは焼却熱で発電し、余剰電力を東京電力に供給しています。
  したがって計画停電のエリアから外されています。
  (ただ、職員氏によると「今はそうだが、今後はどうなるかはわからない」とのこと。)

 上記施設には感謝申し上げます。

 いつ来るかも知れない、さらに大変な非常時に備えて、プールで心肺と足腰を鍛えておくとしましょう。

 あと、遊びの施設ならともかく、心身の健康や体育教育目的の施設まで営業休止するような指示や要請をしている自治体部局には、少々冷静になって判断をしていただきたいところですね。少なくとも、余熱利用プールならば、電気の余っている週末は営業できるはずですんで。

地震後でも開いていたプール

2011-03-14 | Weblog
 東北地方太平洋沖地震が起き、都区内、神奈川県内ともに12日、13日ともほぼ休業していた模様です。

 ただ一件、さくら館(箱根町) は開いているのを確認しました。



 道中、ガソリンスタンドは9割がた「売り切れ」か「臨時休業」でしたが(それ以外は目を背けたくなるような長さの行列)、箱根手前までいくとさすがに待ち時間なしで給油できました。

 小田原市~箱根町内はハイオク156円~158円/リットル。給油したところは158円でしたが店頭表示は160円だったので、週明けには値上げされているでしょう。

 あ、そうそう、平塚市の総合体育館のプール は、地震で設備が損傷を受けたため、しばらく休業するそうです。そのあたりまで影響を及ぼしてたんですね。

 そんなことより、明朝電車動くんだろうか‥。お願いですから乗客のみなさまどんなに混雑混乱しても電鉄会社の方に八つ当たりしないようお願いします。悪いのは国と東京電力なので。

東日本大震災の個人的ドキュメント

2011-03-13 | Weblog
 被災された方には心よりお見舞い申し上げます。

 神奈川と職場の東京を往復する私は大した被害には遭っていないわけで申し訳ないですが、今後の対策のための記録を。

3/11(金)
14:50 ビル大揺れ
 たまたま椅子に座っていたので落ち着いてやり過ごす
 すごい揺れの中、鬼の形相で走り回っていた人がいた これをパニックというのだろう
15:00 ドコモ携帯一切使用不可 PCのインタネットは大部分のサイトがアクセス不可
 ソフトバンクはネットのみ使用可 M8クラス 震源東北地方を把握
 社内ネットは一部使用可 ただししばらくして停電
15:10 一時停電 照明はすぐに復帰 たぶん自家発電
 避難指示 エレベータは最寄階停止したとのこと あともちろん利用不可
 30階から階段で地上へ
 ※次からはここでカバンと上着は持っていきましょう
16:00 点呼 帰宅指示 じゃ戻って帰ろうっと でも電車全部止まったまま?
17:00 エレベータ復帰しないので荷物取りに階段で30階へ 汗だく
 ※次からはここで戻る前に食料とドリンク剤などをコンビにで買っておきましょう
18:00 停電復旧しネットが使えるので、仕事して暇つぶし 電車動かないかな‥
19:00 JR東は今晩中復旧しないって 意気地なし
20:00 一部地下鉄復旧予定の報 でも混んでるだろうなあ
20:30 あきらめて買出し コンビには食料不足気味だが空っぽというほどでもない
 飲食店もだいたい開いている 徒歩で移動する人で歩道は満杯 渋滞で車はほとんど動いていない
 2回目の地上との階段往復で筋肉痛
21:00 一部私鉄復旧予定の報 うらやましい 改札ノーチェックで事実上無料運行
 JR東海(新幹線)特に影響なく動いてるらしい JR東は意気地なし
 しかし新宿から東京品川に出るのは不可能 その後一部地下鉄再開後に混雑で運行停止
23:00  私は余震が多すぎと大きすぎで寝れん 残っていたスタッフがお茶と非常食配布
 ビル非常口以外の出入り口施錠 空調は夜通し入れるとのこと
 私鉄順次運行開始 終夜運転も JR東のせいで帰宅難民多数との報
 同僚は大部分帰宅 残りはテレビ視聴、仕事、飲酒、フテ寝、ビル内散歩など
3/12(土)
0:00 夜食 テレビ視聴 東北地方の被害を本格的に把握
 ドコモ初めての着信 発信、ネットは不可 ソフトバンクは引き続きネットのみ
1:00 読書、ネット、仕事を試みるがなかなか眠くならないのでテレビ
5:00 JR始発(7:00ごろ予定)で帰宅の計画立てるが殺到しそうなので私鉄で迂回を検討
5:30 階段で地上へ 新宿から京王で明大前 本数少なく大混雑
  明大前から井の頭線で渋谷へ これは空いている
6:30 渋谷から東横線で日吉へ 通常のラッシュ並み混雑 普通電車のみ運転
7:00 横浜地下鉄グリーンラインでセンター北へ 通常のラッシュ並み
7:30 センター北で乗り換え予定のブルーライン(復旧後終夜運転していたらしい)が部分的に運行停止の案内
 振り替え券を貰って再びグリーンラインに乗り中山へ
 乗りたくないJRに乗らざるを得ないハメに
8:00 JR中山駅非常に混雑 電車がなかなか来ないらしい ちょっと休憩
8:30 「この電車は非常に混雑しているが、これの次の電車はしばらく来ない」と無責任な駅アナウンス
 JR横浜線電車中山駅到着 大混雑
 信じられないことだが、全ての踏み切りの手前で一旦停車するという
 小机駅まで本当に踏切でストップ&ゴーを繰り返した 電車が
 踏み切りの遮断機が下りていることを確認できない状態にあったんかな
※次からは東横線で渋谷から横浜まで行ってしまいましょう
9:00 新横浜着 ようやく下車 普段でも狭すぎの在来線ホームに人多数
 停車後かなり時間を要しても乗り込めない人がさらにドアに寄るが、積み残して発車しようとする
 「列車から離れて!離れて!離れて!」と駅員怒号
9:10 東海道新幹線はほぼ通常通り動いている JR東との違いが大きすぎる
※もし新宿から東京か品川まで楽に移動できる条件だったら、高いけど東海道新幹線使う手も
 新横浜駅前で久しぶりに新鮮な空気を吸って空を仰ぐ とてもいい天気だ‥

オイランガレイ と ババガレイ と ナメタガレイ

2011-02-07 | Weblog
 というのは一緒の魚なのか?

 魚の定食屋さんのご主人は、「オイランガレイとババガレイは別のカレイ」という。

 しかし、多くのブログは同じ魚と言っている。実際、同じ魚としてどちらかの名前に統一して売っているケースも多いでしょうね。

 どうやら、ババガレイとナメタガレイは同じということで異論はないらしい。

 あとは、オイラン と ババ が別物なのか一緒なのかです。

 いずれも産地としては東北以北、特に北海道で有名とのことで 室蘭市中央卸売市場業務条例施行規則 を見てみると、確かにかれい類に「おいらんがれい」、「ばばがれい」と別に記載されている。「なめたがれい」の記載はないので、オイランガレイ ≠ ババガレイ で、ババガレイ = ナメタガレイで問題なさそうだ。

 標準和名との比較ベースで見てみる。(斜体字は学名。)石川県の方言 によれば、例えば、ババガレイ Microstomus achne と ヒレグロ Glyptocephalus stelleri は区別されている。

 しかし、石川県橋立地方ではヒレグロを「ばばがれい」と呼び、ババガレイは「あぶらがれい」と呼ぶ。このような呼び方の違いが各地に存在し、結果区別することが困難になっていると考えられます。

 どの地方に住む人でも目的のカレイと呼び名が互いに通じるよう、厳密に区別するにはどうしたらいいのか、財団法人食品流通構造改善促進機構 を見てみます。

 1564 標準品名:おいらん = 標準和名:ヒレグロ Pleuronectidae Glyptocephalus stelleri (Schmidt, 1904) (英)Blackfin flounder

 1543 標準品名:なめたがれい = 標準和名:ババガレイ Pleuronectidae Microstomus achne (Jordan & Starks, 1904) (英)Slime flounder

 これに従うことにしておきましょう(地方により呼び名が違うことも理解したうえで‥)。

 冒頭の魚の定食屋さんのご主人の発言とも一致しますし(「オイランガレイとババガレイは別のカレイ」)。

 学名と英名はWikipedia英語版に沿いました。ヒレが黒いカレイと、体表にぬめりがあるカレイ。こう覚えておきます。

 現在の日本語版のWikipediaには記述に混乱が見られるので、深く調べるには英語版をお勧めします。

 別種だが、どちらもおいしい魚で、調理法も一緒なので、特に区別する必要が生じる局面はないかもなあ。


(追記)
 調理法も一緒、と言いましたが、ヒレグロ(おいらん)はおいしい干物になり、ババガレイ(なめた)は生で流通して煮付けや唐揚げになることが多いです。

 冒頭の定食屋さんでは、ヒレグロは薄味の、ババガレイは濃い味の煮付けで出しています。

 模範的な表示の例


 干物はヒレグロに限る‥ あーおいしかった


 下は困った表示の例
 これは「なめた」ではなく上と同じヒレグロなんですが、こんな表示のせいで「なめた」と「おいらん」が同じ魚だと思ってしまうのでしょうねー。

 少し値の張る「なめた」の優良誤認の香りがしますが、「(ヒレグロ)」としているので何とかセーフ?

センター試験問題にプリンセス・プリンセスが登場

2011-01-17 | Weblog
 って、今の受験生プリプリわかるんかなあ‥。


 (写真上半分)PRINCESS PRINCESS (CSCL 1598) CBS/SONY(当時)
 (写真下半分)SINGLES 1987-1992 (SRCL 2435) SONY RECORDS

 YouTubeにアップされている、ある princess princess の曲に『懐かしい、これ子どものとき両親がよく聴いてました』というレスがあって、あーもうそれくらい昔になるなぁと思ってたところにセンター試験に登場のニュース。

 ということで問題を見てみると、
 

 現代社会

 第1問 次の音楽番組での司会進行の発言を読み、下の問い(問1~8)に答えよ。(配点 22)

 ただいまの曲はプリンセス・プリンセスの『Diamonds』でした。この曲は1989年に発売され、ミリオン、つまり100万枚以上出荷された日本で初めてのシングルCDと言われています。その後、1990年代には景気が低迷したのにもかかわらず、様々なCDがミリオンを記録しました。

(中略)

 音楽は、先ほどの曲名のダイヤモンドのような輝きを現代社会の生活に与える宝物なのだと、私は改めて実感しました。

 さて、今日は大学入試センター試験ですね。次の曲は全国の受験生の皆さんへの応援ソングです。それでは皆さん、がんばって下さい!



 いろいろ突っ込みたくて我慢できない箇所が満載の試験問題で、受験生も声が出ないように堪えるのにさぞ苦しかったことでしょう。

 ところで、一度ライブに行ったことがありますが、もう記憶も薄れかけているものの、思い出してみると、

 当時、プリプリの素性をあまり知らないまま出かけた。当然サポートメンバーのおじさん達が楽器を弾いているものと思い込んでいたため、女の子だけで音を出しているので驚いた。

 これも当たり前だが、みんな小さかったり細かったりして驚いた。これは、女性だけのロックバンドを生で見るのが初めてだった(私にとっては今のところ最初で最後、でもある)からでしょう。

 場所は京都会館だったと思うが、奥居ちゃんがMCでギターの中山が京都出身と紹介していた。中山は奥居ちゃんの次に人気があるようで掛け声が多かった。

 一押しの登茂子さんは常に右の奥のほうで影になっててよく見えなかった(笑)。(そういや、その後のテレビ出演時でも大抵ほとんど映らない扱いだったような‥ 

 19 Growing Up でジャンプした!

 

 今はメンバーの演奏だけで音を出すことにこだわるバンド自体が少ないので、ましてやプリプリのような女性だけのバンドが一世を風靡することは、もう無いのかも知れない。

 ああ、もう一度ライブ行きたい。再結成してくれないかなあ。と思いつつネットでDVDを探したら、絶版になっててオークションで4~6万円もするとか。

 あれこれ調べているうちに ここ にたどり着き、オーダーメイドファクトリー(一定数の予約数に達したら発売されるやつ)のDVDを予約をしました。
 
 さすがセンター試験効果か、リロードするたびに予約数のパーセンテージが増えていっています。

 これでもし入手できたら、あの頃の彼女たちのエネルギーを少しおすそ分けさせてもらうとしましょう。

  

年末年始に営業する公共プール(2010-2011)

2010-12-28 | Weblog
 年末年始に営業する公共室内(屋内・温水)プールです。

 調査エリアは、例によって私の行動範囲である埼玉・千葉・東京・神奈川・山梨・静岡あたりですですが、今年は茨城・栃木・群馬・新潟・長野も追加しました。


(写真も例によってイメージ)

 ここにまとめましたのでshimijimi.sub.jp/pool/newyear.phpをクリックしてご覧ください。

 ほかにもご存知でしたらお知らせください。

 飲み食いの多い季節ですが、お近くのプールでたっぷり泳いでオーバーカロリーを解消しましょう。

Firefoxを使用するとPCがフリーズする

2010-12-17 | Weblog
 困ったものです。Webブラウザ「Firefox」をアップグレードしてからというもの、フリーズしまくりです。

 どちらかというと賑やかなサイト(例えば、このブログ(笑))にアクセスすると、一瞬ビープ音がし、その後は画面がストップモーション。キーボードもマウスもCTL-ALT-DELも全く利かなくなってしまいます。唯一受け付けるのは電源ボタン。

 IEだと全く平気。

 OS(Windows XP)の再インストール(アップグレード型、さらにフルインストールも。もちろんSP3以降最新まで更新)、さらにBIOSのアップグレードまでやりましたが効果はなく、Firefoxで前述の特定のサイトを訪問するとフリーズします。

 Firefoxをアンインストールし、過去のデータ(ブックマーク等)をすべて削除しFirefoxを真新しいのにインストールし直しても効果なし。

 Firefoxの設定をアドオンなしでプラグインをデフォルトのみに変えてみても効果なし。(そもそも、もしアドオンやプラグインが原因ならば、ブラウザがクラッシュするべきで、PCをフリーズさせるようなことはあらへんやろうと。)

 そういや、フリーズした際の唯一できることは電源のオフオンだが、起動後に必ずWindowsのチェックディスクが走っている。

 そこで、イベントログを見てみた。アプリケーションイベントにエラーはない。以下のようなシステムイベントのエラーが残ってる。
 『ドライバは \Device\Harddisk3\D でコントローラ エラーを検出しました。』
 (フルインストールのときは、\Device\Harddisk3\C)

 『詳細な情報は、http://go.microsoft.com/fwlink/events.asp の [ヘルプとサポート センター] を参照してください。』

 と書いてあるので参照してみた。すると、

  http://www.microsoft.com/products/ee/transform.aspx?ProdName=Windows%20Operating%20System&ProdVer=5.1.2600.0&EvtID=11&EvtSrc=Disk&FileVer=5.1.2600.0&FileName=IoLogMsg.dll&EvtType=%u30a8%u30e9%u30fc&LCID=

 『Disk - The driver has detected a controller or cable error.』とあり、リアクションはいずれも『Replace the cable.』となっている。

 Firefoxってハードディスクのケーブルを痛めつけるような危険なブラウザなんかぁ???

 いや、単にフリーズした後の電源オフによって発生したイベントと考えるのが自然なのか‥。ならば何もイベントログを残さずPCをフリーズさせていることになるが。

 繰り返しになるが、IEならば全く快調に動き、どんなページにアクセスしてもフリーズしない。

 なんか空しくなってきたのでWindows 7のPC買うまでは(だーいぶ先)Firefox使わんことにしよ。長年使っていてそれなりに愛着あったんやけどね‥。