goo blog サービス終了のお知らせ 

スターバックスコーヒーが嫌いなのではないスターバックスコーヒーにいる客が嫌いなのである

2016-03-31 | Weblog
‥ということに気が付きました。

スタバにはもう何年も行っていません。

なぜ足が向かないのかをあらたまって考えたこともありませんでしたが。
何かのついでになぜなのか考えてみました。

店員の接客は丁寧で、私にとって複雑な商品については、丁寧に説明してくれていました。
自分でも、気に入った香料があれば、販売しているか聞き、あれば買ったりもしていました。

そもそも、ベースとなるコーヒーは美味しい。
それでいて、いろんな飲み方もできる。
ここにコーヒー屋さんがあればいいな、ということろに出店してくれる。

お店のほうには、全く非はないという結論に至りました。
 
 
 
ところが客のレベルがマクド以上に最悪でした。

気取った口調で延々とわざわざ周囲に聞こえるように長電話する客。

混雑の中両側の席に荷物を置いて、自分だけのプライバシーを確保したがる一人客。

さらに4人掛けのテーブル席やソファに荷物、パソコン、参考書をいっぱいに並べて、自分用の勉強部屋やオフィスにしてしまう客が蛆虫のように湧き出した時点て、スタバに行くのをやめていた。そういうことでした。



少しはマシになったか、近々偵察に行ってみてもいいかな‥。






「濃いめ」の血小板の成分献血とは?

2015-12-15 | Weblog
 久しぶりに居住地とは違う県で成分献血をしてきました。

 その血液センターで、検査採血のときに看護師さんから

 「血小板の濃いめの献血をお願いしたいのですが、よろしいですか?」と聞かれました。

 何ですかその「濃いめ」って!?

 献血は50回以上していますが、そんなオプション初めて聞きました。
 最近できたんですかねー? 別にかまいませんが、と答えると、

 「1時間以上掛かります。採血中に顔や喉がしびれてくるかもしれません。カルシウムのウエハースを差し上げますから、それを食べて、アク○リアスをたくさん飲んでおいてください。」

 はい。で、「濃いめ」って何ですか? 専門用語だとどう言いますか?

 「通常は10単位のところ、20単位いただきます。患者さんの都合です」と。

 よくわからないけど、あとでネットで調べるか。
 まあ普段とたいして変わらないだろうと思って採血に挑んだのですが、普段と全然違いました!

 言われたように顔が冷たくなってしびれてきて、両手の二の腕付近に温熱材を当てられ、さらに採血側の掌には使い捨てカイロを握らされたんですが、それでも冷え冷えです。

 耐えられる程度ですが、軽い吐き気も催します。

 お医者さんが私のところだけに定期的にやってきて、採血機械の画面を見てアラームを止めたりします。


 無事終わったら、猛烈な尿意。そして空腹感が!

 採血前にア○エリアスの300gパックを無理やり2つ飲んではいたのですが、慌ててトイレに行った後、そこらへんに並んでいるお菓子(揚げせんべいとか)を手当たり次第に食べまくり、さらにア○エリアス300gを2パック一気に飲んでしまいました。

 うーん、恐るべし「濃いめ」採血。

 (しかし、いいなあ埼○県は。お菓子もアクエ○アスも取り放題で。神○川県なんか本当にケチで、お菓子は配置されてないし、ビスケットとか腹減ったと言わないとくれないもんなあ。)


 血小板「濃いめ」採血については、赤十字社のサイトを見ても載っていませんでした。

 飛び込みで献血しに行ったのに、どうやら、HLAの型がたまたま○玉県の血小板ドナー待ちの患者さんと一致していたらしく、HLA適合血小板ドナー登録の献血者と同じような献血をすることになったということのようです。

 HLA適合血小板ドナー登録については赤十字社のサイトに説明があります。
 たまたま、私と同じHLA型の患者さんが埼○県にいて、今日~4日後くらいに骨髄移植か何かの手術を受ける予定だったということのでしょう。

 お役に立てたのならば幸いです。

(蛇足)
 私が赤十字社の幹部だったら、スポンサーに掛け合って、濃いめ採血の献血者には、牛丼一杯ぶんくらいの食事券を渡すようにするだろうなあ。
 だって、お腹空くもん!







エアセクション脱出の作法?(JR東日本)

2015-08-06 | Weblog
 昨日(2015/8/4)に、横浜市のJR京浜東北線(根岸線区間の桜木町駅付近)で、電車がパンタグラフから火花を散らして架線を切断し、近辺のJR線が長時間マヒする事故がありました。

 複数のニュースによると、2か所の変電所からの送電が重複する区間(エアセクション)で、いったん電車が止まり、そこで不用意に発進してしまったのが原因とのこと。

 このセクションというのが厄介で、なるべくセクション区間内では電車が停車しないようにしなければならないというもの(発進が厄介なので。停車からの発進時に大電流が流れる恐れがあり、上の火花で架線が切れてしまうようなことになる)。

 この手のトラブルは、首都圏では多いです。


 思い出したのですが、昔(といっても2013年ごろ)、横須賀線で、セクション内と思われる区間で停車してしまったことがあります。

 1. まず、元々事故でダイヤが乱れていた。(先行電車との間隔が詰まっていた可能性がある。)
 2. そこで、乗っていた電車が例の自動アナウンス(「急停車します。Attention please! ..」)とともに急停車。(武蔵小杉→新川崎だったと思う。)
 3. 間もなく、「急停車は、運転に支障のない別の路線の別の事故の緊急停止信号が原因」の旨の車内アナウンスがあった。
 4. その後すぐに電車が発進、とほぼ同時に激しい衝撃とともに急停車。
 5. 数秒後、再び発進しようとして、またすぐに急停車。これまた衝撃。
 6. このとき、乗っていた車両の照明は消え、非常灯だけになる。
 
 以下は推測ですが、
 3.の時点で、セクション内で停止してしまった。
 4.では、闇雲に発進しようとしたので、安全装置が働いて急停車した(あるいは、気づいた車掌さんが非常ブレーキを掛けたのかも)。
 5.で、再び闇雲に発進しようとしたので、今度はパンタグラフ(電車の屋根の上の架線から集電する装置)が降りてしまった(これも安全装置か?)ので、6.のような状態になった。
 そもそも4.や5.の時点で火花が出て架線が切れる恐れが大いにあった。

 7. しばらくして、車内アナウンスで、「停車してはいけない場所に停車してしまったため‥」の説明があった。つまり、セクション内で停車してしまったと。
 8. 続いて「前10両はパンタグラフが降りて車内の照明が消えています‥」のアナウンス。後ろの5両はパンタグラフが降りず「生きている」、つまり後ろの5両のみセクション外ということだろう。
 9. しばらくして、「後ろ5両を使って、電車が発車できる場所まで動かします‥」と。そんなことができるのか! とちょっと驚いた。
 10. 歩くよりも遅いような速度で数分間走行。
 11. 再度停止、乗っている車両の照明がついた。セクションからの脱出に成功し、前10両のパンタグラフを上げたのだろう。
 12. 発進して通常の走行へ。

 最初の急停車からここまで約20分。意外と長くないので、7.~12.の手際はマニュアルになっているのでしょう。

 でも、私の乗っていた電車がたまたま15両で後ろ5両が生きていたから比較的簡単に脱出できたわけで、10両(例えば、京浜東北線)以下の電車では、もっと面倒なんでしょうねえ。

 (その場合は、どうするんだろ。後続の別の電車に押してもらうのか? あるいは、片側の変電所の送電を止めて貰って、自力脱出するのか。)

 

米軍横浜ノースドック(瑞穂埠頭)内部はこうなっているのか

2015-05-17 | Weblog
 YouTubeでたままた見つけたので、リンクしておきます。

 U.S. Army Strykers Arrive in Japan
https://www.youtube.com/watch?v=xMRmvDfWgFE

 これは米軍ニュースサイトの2014年の映像ですが、自衛隊との共同演習に使うストライカー型装甲車到着を伝えているもの。


(YouTubeより。)

 以下、昔の記憶より。

 昔(2009年)、新聞の地域欄の、「日本に返還される」(いきなり!)の結構大きな記事を見て、ホンマかいなとその週末に行ってみたのですが、橋(瑞穂橋)の前には立ち入り禁止の看板が立ったまま、橋上はジグザグにバリケードが敷かれたまま、車は一台づつハンドルを切りながらの交互通行でしか通れないまま。うーん。



 撤去に時間が掛かるためだろうと思い、恐る恐る橋を渡ったが、当然のように施設の門には職員がいて、「返還されたって新聞で見たんですけど‥」「そんなわけないだろう」と追い返されてしまった‥。

 週明け、同じ新聞に続きの記事があって、「返還された敷地は米軍施設の一部だった周辺道路」と。つまり、元々、瑞穂埠頭内の民間利用地との行き来のために、その利用地関係の一般車両が通行していた道路があったわけだが、その部分を日本に返還しただけというものだった。要するに、見かけ上は何も変わらなかった。

 貨物線の線路が複線のうち1線が撤去されないまま米軍施設内に延びており、中はどうなっているのだろうと興味があって、Google Earthで見てみたものだが、よくわからないままだった。


 で、冒頭のYouTube動画を見て、まだまだ米軍施設としてはバリバリ現役で、完全返還は先になりそうだなあとちょっとがっかりした次第で。

 というのも、以前 上瀬谷海軍広場 日米親善桜祭り で紹介した上瀬谷通信施設は、返還が決まっています。2015年6月末までなので、間もなく。

 まさか、上瀬谷通信施設のほうも「(今でも通行可能な)海軍道路だけが返還された」ってことにはならないですよね‥?


献血の景品(2015年4月現在 神奈川県)

2015-04-19 | Weblog
 去年こちらで書いたネタの更新を。

 昼食(朝食)を食べた時間を早めにすると、ビスケットを貰えるチャンスが増える(笑)ということがわかりました。

 採血前の待ち時間にファン〇ルの健康食品(カルシウムタブレット5錠)が貰えるようになりましたが、これだけでは採血後の空腹感が半端じゃないので、ビスケットは是非ともゲットしておきたいところ(笑)。

 また、普通ボトル→ミニボトル→廃止となっていたア〇エリアスが復活していました(ミニボトル)。さらに、採血終了直後の血圧が低めのときは、もう一本貰える(ことがある?)。

 あとの景品等は、年度は変わりましたが、昨年ショボくなったまま変わりませんでした。(「アイス」か「あきたこまち300g」ほかの選択)。


 そうそう。献血のポイントカード(DONOR'S CARD)はもうすぐなくなるみたいで、メール登録に一本化されるとの案内がありました。

 また、横浜駅徒歩圏内にもう一つの献血ルーム(横浜駅徒歩圏内3件目)ができると予告してましたが、漫画カフェ風のルーム(横浜Leaf)ができました。その代わり、上大岡(横浜市港南区、京急沿線)のルームが廃止されたみたいです。 

小型船舶免許の失効後の再交付について

2015-04-19 | Weblog
 自動車と違って、頻繁に操縦するものではないので、忙しくて、あと何年も操縦する予定がないという場合、期限内に更新せず、わざと失効させるというのも手です。

 何年たっても、一から試験を受け直さなければならなくなることはないので。

 ただし、失効再交付の際の講習の料金は高くなります。

 詳細は、JEIS関東さんのサイト で比較できます。(JEIS関東 = 一般財団法人 日本船舶職員養成協会 関東。講習を行っている団体は、ほかにヤマハやスズキがあります。)

 受講料が高くなるのは、講習の時間が長くなるためです。

 通常の更新の講習のほかに(更新の受講者が帰った後)、機関保守点検、法令のビデオ視聴と講義、自己採点の簡単なテストが楽しめます(笑)。

 皮肉ではなく、本当に忘れていそうなところを思い出させてくれるので、講義に追加があって料金が高いのは納得のいくところです。

 漁船の灯火やら形象物とか、すーっかり忘れてました‥。

 ただ、海事代理士の申請代行手数料が高いので(更新 2,350円に対し、再交付5,450円。というか、更新の代行手数料がかなり安く設定されるようになったか)、再交付の場合は、自分で申請するのがお勧めです。

 現代社会では、国土交通省のページに郵送での申請方法の案内がされています。いい時代になったなあ‥。

 しかも、JEISさんの講習を受ける際にあらかじめ自分で申請することを伝えるわけですが、講習終了後に、自分で申請する際に必要となる書類のすべてと、その記入方法の案内印刷物を貰えます。ありがたい。
 (ただ、横浜の関東運輸局の郵便番号は、印刷物にある231-0003よりも、国土交通省のページのほうの 231-8433のほうがいいと思う。)

 JEISさんに払った失効講習代 10,400円

 運輸局に送るもの
 収入印紙 1,250円 (なぜか更新の1,350円よりも失効再交付のほうが安い)
 免許返送用切手 392円
 その他記入と印紙や写真を貼付した書類、自分の宛名を書いた返信用定型大封筒

 運輸局に送るときの郵便代 第一種定形外 140円 + 簡易書留 310円 = 450円

 なお、JEISさんから貰える書類一式が入っている封筒が使えるので(JEISさんの団体名とロゴが印刷してありますが、そこはご愛嬌で)、定形外(A4封入サイズ)の封筒を新たに買う必要はありません。

 (金額は2015年4月現在)

車検のときの自動車税の納税証明書が不要になっていた

2015-04-19 | Weblog
 うーん、知らなかった‥。

 車検の手続きを、昔書いた記事 ユーザー車検(準備編)ユーザー車検(当日編) を見て復習していて、納税証明書の再発行について検索したら、このブログのタイトルのような語句がたくさん出てきました。

 以下、神奈川県のサイトより抜粋。


平成27年4月から車検時における納税証明書の提示が省略できるようになりました。

 自動車の車検を受ける際には、道路運送車両法(同法第97条の2第1項)の規定により、自動車税に滞納がないことを証明する納税証明書の提示が必要となっています。

 平成27年4月から、国土交通省(運輸支局等)と都道府県のシステムを連携させることによって、自動車税に滞納がないという確認を電子的に行うことができるようになりました。

 これにより、車検を受ける際に、運輸支局等に対する納税証明書の提示を省略できるようになりました。

(中略)

3 次の府県は、27年4月現在、自動車税の納税確認が電子化されていません。

 富山県、福井県、長野県、岐阜県、三重県、大阪府、兵庫県、鳥取県、岡山県、愛媛県、佐賀県、鹿児島県

これらの府県の自動車登録番号(ナンバープレート)が付いた自動車を神奈川県内の登録番号に変更(管轄変更または転入)したあと、その年度中に車検を受ける場合には、管轄府県が発行した納税証明書が必要になります。

 詳しくは、4月1日現在の自動車登録番号が付いた府県の税務担当課にお問い合わせください。

 神奈川県の自動車登録番号(神、横浜、川崎、相模、湘南)が付いた自動車(神奈川県の自動車税を納税済みのものに限ります。)であれば全国どこの運輸支局等でも納税確認は電子化されています。

(http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/p889424.html より)


 電子化された都道府県登録の自動車ならば、そうでない都府県の陸運(自動車検査登録事務所)にある陸運を含む全国の陸運で、納税証明書は不要になったということか。

 今までは、登録事務所内併設の県の窓口で納税証明書の発行を受けるのが面倒なので、コンビニで納税していたが、これからはクレジットカードで納税したほうがよさそうだなあ‥(ポイントが溜まるから)。


休日の多い月は定期券と切符のどちらが得なのか?

2015-01-08 | Weblog
 きっぷネタが続きますがご勘弁を。

 定期券の割引率が高いJRなら、ほぼ間違いなく定期のほうが安いです。

 私鉄なら(バスもそうだと思いますが)、区間と運賃によって一概にいえなさそうです。
 だいたい1か月定期の有効期間内に出社する日数が20日間を切ると、回数券(足りない分は普通切符)を検討することになりそうです。
 ま、毎月定期を買う人の話ですけど。

 回数券は11枚つづりで、3冊買うと 33枚。月に20往復で40回乗るのならば、7枚を普通切符で乗ることになります。

 首都圏では、ICカード運賃というのができたので、私が使う(笑)私鉄の初乗り運賃の区間で確認してみました。ソースは各社のHPにある運賃表です。
 赤文字のところが、回数券 + ICカードで乗車したほうが安くつくケースです。


(2014年4月1日改定)

 大手私鉄は結構定期の割引率が高いせいか、出社日が20日未満でも定期券が勝つ(安い)ケースが多いです。

 東京メトロは非常に定期の割引率が低く、特に5km、6kmの区間では、20日どころか22日でも定期を買わないほうが有利です。
 昨年の12月のように出社日が少ないときには、定期を買ってしまって1000円以上損をするケースもあるわけで。

 どこの地下鉄でも定期の割引率が低い傾向があるようですが。

 しかも、メトロの料金設定の大雑把さに起因する不公平がひどい。6kmと同じ料金を払わされる 3kmまでの普通切符の利用者は怒らないんでしょうかねえ‥。

EX-ICで東海道新幹線を利用して関東の駅で在来線に乗り換えて磁気定期の乗り越し区間を精算したいとき

2015-01-05 | Weblog
 長いタイトルですみません。

 以前 このブログ で罠にはまったのに、私の学習能力が低いということか‥。

 改札機をピーピー鳴らしてしまった。無念‥。


 具体的には、横浜-品川の磁気定期券を持っている。新横浜で在来線に乗り換え、横浜で降りる場合です。
 なぜ磁気なのかというと、分割定期券だから。デポジットを枚数分払うのが惜しいという古臭いケチな理由であります‥。

 EX-IC(東海道・山陽新幹線のチケットレス乗車のICカード)では在来線のきっぷは別に買わねばならないので、新横浜→東神奈川の料金を精算することになります。


(昔)たぶん2014-03-31まで
 新幹線から在来線の乗り換え口の自動改札に EX-IC と Suica を同時にタッチしつつ、磁気定期券を投入。
 すると、在来線の下車駅で精算は不要で、いつもの定期券でスムーズに出場できます。

(今)たぶん2014-04-01から
 新幹線から在来線の乗り換え口の自動改札に EX-IC と Suica を同時にタッチします。
 この時点で、改札は開きます。
 ここで磁気定期券を投入すると、ピーピー音が出て、通過した改札をバックして戻らなければならないことになります。
 したがって、磁気定期券は投入せずに通ります。
 で、下車駅では有人改札へ。Suica を渡し、いつもの定期を見せつつ「新横浜から東神奈川まで‥」と言って、精算してもらう。(例によって自動精算機は使えません。)


 まあ面倒ではあるが、有人改札で清算しても、通常(切符購入)料金ではなく、ICカード料金で精算される。


 で、余談。
 上記のケースで、下車駅の精算機で(支払いにはSuicaを使って)精算できるようになった暁には、ICカード料金でなく、通常料金を取られることになるのだろうか‥。
 その矛盾が現行のシステムとルールで解決できないから、有人改札を通らせるようにしているのかなあ?

 あるいは、現代の社会では、JR東海・西日本のEX-ICではなく、JR東日本発行のICカードにEX-ICのオプションを付けるのがよい時代なのかも。


献血の景品(2014年12月現在 神奈川県)

2014-12-07 | Weblog
 何も予定がない日ができたので、久々に成分献血をしました。

 通常のポイント制度は継続していて、景品ポイントに達したので、通常とだいたい同等の景品(ハローキティのミニハンカチ他から選択)を貰いました。

 通常景品の選択肢からお米はなくなっていたようでしたが、時節柄、卓上カレンダーがありました。


 あ、そうそう。

 前回まで献血中に飲むことができたペットボトル(ア〇エリアス。かつては500ml、直近はミニボトル)は、姿を消していました。ああ遂に‥。

 ビスケットは、問診に関係なく一律貰えていたようだ。


 看護師さんが毛布を掛けてくれて、あまりもの気持ちよさに熟睡してしまった。成分献血は1時間くらい掛かるのですが、おかげで退屈せずに済んだ。(テレビがつまらない番組しかなかったというのもありますが。)

 でも、献血中はできれば起きてきたほうがよいとのこと。「血圧が下がってしまうことがある」(看護師さん)。

 ちなみに、私の今回の場合は、開始前の血圧 105mmHg、終了後 100mmHg でした。まあ許容範囲か。


 そういや、来年に横浜駅徒歩圏内にもう一つ献血ルームができるとのこと。既存献血ルームの廃止はなく(受付時間の変更はある)、三つもあることになります。さすが横浜駅。

献血の景品(2014年9月現在 神奈川県)

2014-09-18 | Weblog
どうでもいいことですが、以前こちらで紹介したことの続報です(笑。

400ml全血の場合。休日夕刻の場合。

問診で医師から「お腹すきました?」と聞かれる。

「はい。とっても‥。」

「では、ビスケット出しておきますから召し上がっててください。」

(「わーい。」)

ゴミ箱を見たところ、ビスケットの袋がいくつかあったので、夕方に来ればビスケットがあるのかなあ、と。

献血後はアイスクリームか、ハローキティのグッズ等の選択。これは2014年4月の変更後のもので、前回と同じ。

あ、選択肢にお米が復活してました! とってもかわいらしい2合(300g)になってますけど‥。

今回のまとめ。
受診前、ホットコーヒー無料自販機。
問診と検査後、ビスケット。
献血中、ミニボトル。
献血後、アイスかお土産の選択。
以上。

ほとんど善意というよりも個人の楽しみ?で献血をやっているわけですが。申し訳ないです。
こんな奴の血液ですが、もしお役に立っていましたらうれしいです。

スーパームーンが三つに見えた

2014-09-10 | Weblog
 何か気持ち悪いほど明るい月だなあと感じたが、すぐに「スーパームーン」を思い出した。

 大きくは感じないが、とても明るい。

 そして、クレーターがウサギの餅つきに見えなくもない。

 子供のときは、泣いたり叫んだりしているおじさんの顔に見えて嫌だった。

 それが、ようやく人並みにウサギの餅つきに見えるようになった。

 しかし、私の乱視は進んでいるようで、月にどうしてもピントが合わず、真ん中に本体があり、左右に分身のある、3つの月に見えてしまう。

野菜がやたら高騰している件(神奈川県 2014年8月末)

2014-08-31 | Weblog
 後で後悔することを承知でも、スーパーを2件回って帰ってきた勢いで書かずにいられない(笑

 値段はいずれも税別。

 「大売出し」キャベツ1個298円とか380円とか、いったいどういうこと?
 先週158円だったろ?

 茄子も先々週は4個150円だったのが6個400円。

 ピーマンは先週大6個150円だったのが、中6個298円。

 それにつられて、ブロッコリー(米国産)まで倍騰している。
 果物に至っては、言葉を失ってしまうくらいだ。
 安定しているのはキノコと根菜くらい。



 それなのに、野菜売り場は補充がなくどこもスカスカである。品薄なんだな。

 平日にスーパーに行かないというのもあるが、しかし1週間でこうも変わるとは。
 東北地方太平洋沖地震があった2011年の8月くらいの野菜売り場の雰囲気に近い。

 原因はなんだろう。
 ここんところ関東地方は冷え込んで10月並みの気温とか言っているし、それかな?

 天気予報で先週初めに「この冷え込みは長くは続きません」とか言ってたが、例によって外している。
 生産計画にも影響与えてるでしょうねえ。



 ええ、そういうことで、葉物野菜にも果菜にも手が出ませんでしたよ。
 当面は、158円/900mlの野菜ジュースとキノコと海藻で乗り切ります。あ、モヤシもね。

 (追記)ああ、そういえば冷凍庫に、先々週と先週に買って小さく切って袋に入れてあるゴーヤーとニラがあった。
 これは少し正解だった。もっと買い込んでおけばよかったな。

「お宝保険」の見直しの踏ん切り

2014-08-31 | Weblog
「お宝保険」の見直し。
ようやく覚悟がついたような。

バブル経済が弾ける直前に加入した4000万の生命保険と医療保険‥。
ああ解約なんてもったいない、と思っていました。

凄い利回りなんで、保険屋さんとしても、そういう保険は早く解約して貰いたいところでしょう。
ということで、現契約を解約し新契約を勧めるセールスの電話が結構掛かってくる。


そこで、勝手に引用させて貰いますが、ちょっと辛口のこのサイト。
お宝保険"を大切に ・・って、おバカさんです

ここまで極端に保険は無駄とは思いませんが、自分の目を覚まさせるにはこのくらいのインパクトが必要だったかも‥。

まあ、お金が十分に貯金できたなら、そのサイトが言うように、医療保険はいらないというのに賛成です。

しかし、加入して間もなく(若年のうち)に、もし重い後遺症が残るような大病や大怪我をしてたら、さぞ大変だっただろうと。

なので、年数が経ったら見直し(あるいは脱退)、ということでいいと思います。

今まで健康で何よりでしたと。さて、大病のリスクが減って、かつ、万が一の大病(あるいは死亡、それに近いような大怪我)の際に想定される影響の大きさが小さくなったならば、それに見合った保障内容にいたしましょう。


しかし、「年金(個人年金保険)のほうは絶対に解約しちゃダメよ!」と、セールスレディ氏に6回くらい言われました。

それこそが、真の「お宝」」だそうです。

ソメイヨシノは何と何の交配種だったっけ

2014-08-16 | Weblog
 整理しておきましょう、と。桜の季節ではないけれど。


 ソメイヨシノ同士の交配では、結実することはあっても発芽はしない。
 したがって、ソメイヨシノは異なる種のサクラから生まれた雑種である。

 日本中のソメイヨシノは、すべて恐らく一本の木から接ぎ木(挿し木)で増やされたクローンであろう。どの株もみんなピタリと同じ性質であることから。

 この辺は、ネットで得られる文献で、どれも違いのないところです。


 で、ソメイヨシノの両親は誰なのか?

 かつては、新聞サイトの記事、Wikipediaはじめ各専門家?のサイトで、父親がオオシマザクラ Prunus speciosa 、母親がコマツオトメ(エドヒガン Cerasus spachiana 系の栽培品種)と断定していたので、そう信じていました。

 また、記憶では、それぞれを交配して作ったタネからソメイヨシノができるかを、どっかの大学が実証実験をするとしていた。

 そろそろその結果がでるころかなーと思いつつ、調べるのを忘れていたのを思い出したのでネットで結果を探したが、出てこない。

 そればかりか、現在は、コマツオトメであると断定していた表現は後退しています。以下、Wikipedia日本版 2014-08-15現在より抜粋。

「2012年に千葉大の研究チームは、北関東のエドヒガンがソメイヨシノの母親と推定され、コマツオトメはソメイヨシノの母親ではなく近縁にとどまることを園芸学会で発表した。」

 おそらく、2007年の千葉大のグループの発表を元にした報道(コマツオトメを母親と断定)をそのまま信じ込んでいたが、2012年の同グループの発表(コマツオトメ母親説の取り消し)は大きく報道されず、知る機会がなかった、ということのようです。

以下のアーカイブ記事がWikipediaのリンクから見つかりました。元々の記事は2007年のものです。
ソメイヨシノの「両親」判明=オオシマザクラとコマツオトメ-遺伝子解析で
3月26日14時31分配信 時事通信
 桜の代表的な品種、ソメイヨシノは、伊豆地方に固有の野生種オオシマザクラと東京・上野公園などにあるコマツオトメの交配で生み出された可能性が高いことが分かった。千葉大や静岡大などの研究チームが遺伝子を解析した成果で、30日から茨城大で開かれる日本育種学会で発表する。
 ソメイヨシノの起源をめぐっては、(1)江戸時代に染井村(現在の東京・駒込付近)で育種された(2)伊豆半島に自生していた(3)韓国・済州島の王桜が先祖-との3つの学説があった。今回の遺伝子解析結果によると、染井村説が有力となる。
 」
(http://web.archive.org/web/20070329190923/http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070326-00000063-jij-soci)

 ここに限らず、「遺伝子解析で」の殺し文句は相当インパクトがあるので、気を付けたいところです。一般人は(私を含めて)もちろん、裁判所の人たちもね。

 おさらいすると、ソメイヨシノの父親はオオシマザクラ、母親はエドヒガン系の何か。「何か」は今後特定できるかもしれないし、できないかもしれない。

 2007年のコマツオトメ母親説は、2012年に取り消されている。前述の「実証実験」は、意味がなくなっており、その結果を知る必要はない。

 オオシマザクラとエドヒガン系の交配でソメイヨシノを作る実験は昔から行われているが、「ソメイヨシノに似た」品種は作れるが、ソメイヨシノとピタリと性質が一致する品種は作れていない(2014-08-15現在)。

 「昔」とはどのくらい前かというと、ウィルソン(Ernest Henry Wilson、1876 – 1930)が、ソメイヨシノのオオシマザクラとエドヒガン系の雑種説を唱えたのが1916年。つまり、母親「断定」から大雑把な「エドヒガン系」に後退したということは、結果だけ乱暴にいうと、100年近く日本の研究の進歩がないということになります。


 ここからは推測ですが、父親のオオシマザクラのほうは、栽培品種や株(個体)レベルの特定は重要視されていないみたいです。野生のものでも性質にバラツキが少ないのか? というよりも、そもそもオオシマザクラは野生のもので、(異種間交配でない純血のまま選別での)有名な栽培品種がないので、オオシマザクラとしか呼びようがないのか?

 一方、母親のほうは、かなり絞ってやる必要があるみたいで、それが結構大変で、まだ特定できていないようです。