「もののあはれ」の物語

古き世のうたびとたちへ寄せる思いと折に触れての雑感です。

若菜摘み

2005年01月06日 | 季節のうつろい
 明日正月七日は七草の節句です。
 五節句の最初で、平安の昔から中国の人日の行事の影響で宮廷を中心に正月の行事として行われてきたものです。松の内は、私たちの所では十五日までですが,「松七日」の言葉のように、松飾もこの日までのところが関東を中心に多いようです。日本の伝統行事がつぎつぎ廃れてゆく中で、七種の粥をいただく慣わしは、依然継承されていく気配です。
 我が家では、庭の蕗の葉かげの三つ葉や芹などを、畑の春菊なども交えて、すずなと一緒に刻みます。姑は二薺といって、芹と薺に有り合わせの葉物をもう一つ加えた粥をつくっていました。邪気をはらい、万病を防ぐといっていました。私流は庭の早春の若草を摘んでの七草です。
 杉田久女の句に  草の戸にすむうれしさよわかなつみ  を実感として、今日ばかりは山里住まいの幸せをかみしめています。