HISの「東大美女が隣に座ってくれる」キャンペーン 「セクハラ」批判受け即日中止にと、ネットに記事が掲載されていた。
これについては、言われて止めるほうも止める方で、何だかな?といった感じ。
何故かというと、日本一頭の良い東大の方々が、企画そのものは、セクハラだと思っていない。
これについては、頭の良くない私でも、100%正しいと思う。
なぜなら、企画参加者が最終的に感じた感覚で、セクハラか否か決まるからだ。なので、企画段階からであれば、女性蔑視や男尊女卑、性的商品としてみているのでは、と言った批判であれば理解できる。
言葉の使い方が、変な方向に理解されるのは、日本の常識(大多数)が間違った考え方が多いと言える。
だから、企業は毅然と正しいことを主張できない。いわゆる正しいが少数派、誤りが多数派だからである。
正しい日本におけるセクハラの定義は、それぞれ、以下の通り。
①wikiより一部抜粋
セクシャルハラスメント(英語: sexual harassment)は、日本語で「性的嫌がらせ」という意味で用いられる言葉である。セクシュアルハラスメントともいう。日本では、略してセクハラと言われることもある。
日本では、1980年代半ば以降に使用されるようになった。1986年(昭和61年)に起きた西船橋駅ホーム転落死事件で、加害者の女性を支援する女性団体がセクハラという言葉を使い出した。しかしこのときは酔っ払いと、それに絡まれた加害者の女性との間で起きた偶発的な刑事事件ということもあったが、セクハラという概念も言葉もあまり広がらなかった。
1989年8月に福岡県の出版社に勤務していた晴野まゆみが上司を相手取りセクハラを理由とした日本初の民事裁判を起こした。職場を舞台にした上司と部下との間で起きた事件ということで普遍性があり、これまで日本の職場でセクハラと意識されず、何気なく行われて来た女性に対する行為や発言がセクハラになるのかといった身近な話題となり、テレビや雑誌で盛んに扱われた。こうして、1989年の新語・流行語大賞の新語部門・金賞を「セクシャルハラスメント」が受賞。授賞式で表彰されたのは、2年前の1987年に裁判を終えている西船橋駅ホーム転落死事件の弁護士だった。これは1989年の流行語のきっかけとなった福岡県のセクハラ訴訟が当時は係争中で決着していなかったためである(民事裁判は1992年に原告である晴野側の全面勝訴によって決着した)。
②連合の記載より一部抜粋。これがセクハラです 。
ことばによるセクハラ
性的な冗談を言ったり、からかったりする。
しつこく、食事やデートへ誘う。
意図的に性的な噂を流す。
個人的な性的体験などを聞く。
性的な経験談を話したり聞かせたりする、など。
視覚によるセクハラ
ヌードポスター、わいせつな絵や写真の掲示など(コンピュータのスクリーンセーバーや週刊誌・スポーツ紙も)
セクハラ行動
性的関係の強要。
身体への不必要な接触。
強制わいせつ行為、強姦。など。
セクシュアルハラスメントの判断
相手がイヤと思えばセクハラです!
詳細は、以下のURL
https://www.jtuc-rengo.or.jp/gender/houritsu/sekuhara/koregasekuhara.html
③セクハラの基礎知識 | セクハラ110番のURL
http://110sekuhara.com/sh.html
何でもかんでも、セクハラじゃ。とんでもない。
これについては、言われて止めるほうも止める方で、何だかな?といった感じ。
何故かというと、日本一頭の良い東大の方々が、企画そのものは、セクハラだと思っていない。
これについては、頭の良くない私でも、100%正しいと思う。
なぜなら、企画参加者が最終的に感じた感覚で、セクハラか否か決まるからだ。なので、企画段階からであれば、女性蔑視や男尊女卑、性的商品としてみているのでは、と言った批判であれば理解できる。
言葉の使い方が、変な方向に理解されるのは、日本の常識(大多数)が間違った考え方が多いと言える。
だから、企業は毅然と正しいことを主張できない。いわゆる正しいが少数派、誤りが多数派だからである。
正しい日本におけるセクハラの定義は、それぞれ、以下の通り。
①wikiより一部抜粋
セクシャルハラスメント(英語: sexual harassment)は、日本語で「性的嫌がらせ」という意味で用いられる言葉である。セクシュアルハラスメントともいう。日本では、略してセクハラと言われることもある。
日本では、1980年代半ば以降に使用されるようになった。1986年(昭和61年)に起きた西船橋駅ホーム転落死事件で、加害者の女性を支援する女性団体がセクハラという言葉を使い出した。しかしこのときは酔っ払いと、それに絡まれた加害者の女性との間で起きた偶発的な刑事事件ということもあったが、セクハラという概念も言葉もあまり広がらなかった。
1989年8月に福岡県の出版社に勤務していた晴野まゆみが上司を相手取りセクハラを理由とした日本初の民事裁判を起こした。職場を舞台にした上司と部下との間で起きた事件ということで普遍性があり、これまで日本の職場でセクハラと意識されず、何気なく行われて来た女性に対する行為や発言がセクハラになるのかといった身近な話題となり、テレビや雑誌で盛んに扱われた。こうして、1989年の新語・流行語大賞の新語部門・金賞を「セクシャルハラスメント」が受賞。授賞式で表彰されたのは、2年前の1987年に裁判を終えている西船橋駅ホーム転落死事件の弁護士だった。これは1989年の流行語のきっかけとなった福岡県のセクハラ訴訟が当時は係争中で決着していなかったためである(民事裁判は1992年に原告である晴野側の全面勝訴によって決着した)。
②連合の記載より一部抜粋。これがセクハラです 。
ことばによるセクハラ
性的な冗談を言ったり、からかったりする。
しつこく、食事やデートへ誘う。
意図的に性的な噂を流す。
個人的な性的体験などを聞く。
性的な経験談を話したり聞かせたりする、など。
視覚によるセクハラ
ヌードポスター、わいせつな絵や写真の掲示など(コンピュータのスクリーンセーバーや週刊誌・スポーツ紙も)
セクハラ行動
性的関係の強要。
身体への不必要な接触。
強制わいせつ行為、強姦。など。
セクシュアルハラスメントの判断
相手がイヤと思えばセクハラです!
詳細は、以下のURL
https://www.jtuc-rengo.or.jp/gender/houritsu/sekuhara/koregasekuhara.html
③セクハラの基礎知識 | セクハラ110番のURL
http://110sekuhara.com/sh.html
何でもかんでも、セクハラじゃ。とんでもない。