goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに人生送れたら¥$

  趣味の単車、写真、キャンプを楽しんで
   人に助けられながら、何とかかんとか¥$なくとも、 感謝!!!感謝!!!

ボルトで奈良県大台ケ原へ

2019年11月16日 20時35分19秒 | ドライブ

11月15日 金曜日 快晴
寒くなる前にひと走り。それに来週から抗ガン剤の点滴再開で副作用が出る前に走ります。
コース:走行距離 276km
8:40発 大阪泉州~和歌山岩出市・京奈和道 根来岩出IC~奈良・五条北IC~R169~K40~大台ケ原ドライブウェイ~大台ケ原・昼食 12:00発~ドライブウェイ~K226~くらがり又谷の滝~R169~京奈和道~大阪泉州 16:05。

紅葉の季節ですから紅葉の名所、大台ケ原に行くことにしました。
チョット出発が遅いのですが、日暮前には帰れるように走ります。
8:56 気温:12度 日差しがあり寒くありません。ガソリン給油。

9:42 京奈和道五条北IC そこそこの速度で流れましたので早く着きました。直進。走行60km 約1時間。

R169 大淀町の循環バスが走っています。100円です。

R169 吉野川沿い。左に曲がって曽爾(そに)高原等によく行きました。直進。

R169 吉野川をせきとめる大滝ダム。大台ケ原まで42km。紅葉です。

10:20 初めての休憩。

快晴です。

10:35 川が90度曲がっています。朝日が当たる紅葉。

見返し



パノラマ

ループ道路があります。その先にK40があり大台ケ原ドライブウェイです。

10:55 右に入ります。ここからカメラをニコンのアクションカメラに切り替え撮影開始。

道が広くなったので単車を止めて写真撮影。

進行方向。ほとんど葉っぱは落ちています。

快晴の空に山が引き立っています。

砂利の駐車場からのパノラマ。

11:50 持参のパンを食べて上北山村名物❓の柿の葉寿司を買いました。

大台ケ原ドライブウェイ開通記念碑。昭和36年7月7日。駐車場を一周。

トイレ。

駐車場出入口。

帰りは3時間以上かかりますの大蛇嵓(だいじゃぐら)には行かず帰路につきます。



北側の山並み

帰路

同じ道を通るのもつまらないのでK226方面からR169に出ます。

曲がった所の道の状況。

途中のパノラマ 小石が落ちていて時々乗り上げます。

懐かしい東屋。ロードスターできました。あの頃は元気で細い道をバンバンは知りました。

トイレ休憩。何処でも❔イレ❓。

進行方向。

途中。

途中

左へは行ったことがありません。

行きます。

途中の状況。

紅葉しています。

お休みです。

700m先が行き止まり。

12:50 誰もいません。手前の建物はトイレです。

青空と紅葉する山。川に下りる階段があります。



くらがり又谷(またたに)の滝 落差50m以上の案内板。階段があり川に下りることが出来ます。

小処温泉の裏

途中

何処でも紅葉。

13:35 R169 右折して帰路へ。



直線道路でトラックが指示器を出して道を譲ってくれました。

快晴。紅葉。



片側通行信号待ち。

前車との距離を開けてゆっくり走り紅葉を楽しみます。



日差しがあり寒くありません。

レギュラーが安いです。

無事、町まで戻ってきました。この後来た道を通り大阪泉州に着きました。
平日で大台ケ原の駐車場は2割程度の駐車で空いていてゆっくり紅葉を楽しむことが出来ました。
寒くなる前にもう1回ツーリングをしたいです。
満足‼満足‼

終わり


















テレビを買いました。

2019年11月13日 20時04分29秒 | 日記

11月13日 水曜日
外に出かけると抗がん剤の副作用で皮膚が赤く炎症するので今年の夏は大変でした。
両腕、両太ももが赤くはれ痛痒いです。顔が腫れ、ヘルメットをかぶることが出来ません。
休薬中は、2週間ほどして、ほほの腫れが引いてヘルメットをかぶることが出来て単車(ボルト、トリシティ)に乗れます。
そこで、暇な時は42型のテレビを見ていますが、4kのBSを見れませんので思い切ってテレビを買いました。
注文後10日ほどかかるとなっていましたが、10日の夜に注文して、翌日の11日に「12日にお届けできます。」とメールが入りました。
12日火曜日は、診察日なので13日に届けてもらう事にしました。
が、テレビ台、アンテナコードがありません。自作します。
総作業時間:4時間30分。
11日 月曜日 晴 作業時間:2時間30分。
何時もの様に廃材で作ります。

テレビの寸法をチャント調べ、今回は、簡単な図面を書きました。テレビの重さは、28kgです。軽~‼ 以前の58型は60kgでした。

天板は、パソコンデスクの天板です。20年位前の物です。写真の作業台はその足です。

台の足は鋸で切りましたが、直角になかなか切れません。

本日はここまで。
12日 火曜日 晴 作業時間:2時間
診察を終わり午後から作業開始。

この後、BSと地上デジタルのアンテナを準備しました。BSコンセントと4k、8k用プラグ。ケーブルは5C。

ケーブルでつまずかないように又見えないようにするため切れ込みを作り畳の下へ。築30年の古家だから出来る事です。

BSコードに気を取られ地デジのコードの先端を畳の下に入れてしまいました。疲れます。

再度、畳を揚げます。御覧の通り・・・チクショ~疲れる~

こんな作業は一生の内するかしないかですから仕方がないと言い聞かせ明日13日にテレビが来るのを楽しみに頑張りました。
13日 水曜日 晴
午後に伺うと電話が有りました。
有機ELと液晶を量販店で見比べましたが、私には違いが全く判りませんでしたので液晶にしました。

10年以上前に買った58型は、38万しましたが、今回は、65型20万4500円(300円引きクーポン使用。)とポイント18,405が付いています。
ちゃんと映りました。ネットの無線設定が何度しても出来ません。有線の段取りをします。

小さなことでも一つ一つ叶えられることは生きる希望に繋がります。
出来ない大きな望みを持てば、暗い思いをします。
生きてるだけで丸儲け‼
実現出来る小さな希望を叶えて幸せな毎日を送れることに‼
感謝! 感謝!感謝! 感謝!

終わり
追伸
12日
テレビを買ったショップの価格を見ると
21万5700円也 
ポイント
6471
13日
21万1800円也
ポイント
6354
となっています。


ボルトで生石高原~高野山へ。

2019年11月10日 14時43分36秒 | ドライブ

11月9日 土曜日 快晴
ボルトのオンボードカメラの試写に出かけました。寒いので少し遅く出ました。
コース

走行:大阪泉州10:10発~岩出市~貴志川~着11:20生石高原12:00発~R480~龍神スカイライン~高野山~裏道~極楽橋駅~R480 矢立茶屋~よもぎを買う~大門口橋~大阪泉州16:00。
走行距離:165km
岩出市の道路拡張工事が完成して2車線になっています。

貴志川線ニタマ駅長のいる貴志駅近くの橋も完成して道幅が広くなっています。

生石高原へ 正面の山。

高原手前の道路の拡張工事はまだ完成していません。この道路ができれば登りやすくなります。

やはり駐車場は一杯ですが、第二駐車場があります。ススキの峠は過ぎていますので少ないくらいです。

単車の駐車場。

パノラマ

ススキの逆光写真。

とっくに峠を過ぎた枯れススキ。夕日の方が綺麗です。午前11時45分

快晴の空にドローン?エンジン音がしません。

無線操縦のグライダーでした。

許可を貰って写真を撮らせてもらいました。上手に操縦されていました。無線で旋回等をさせていました。

肝試しの岩です。高所恐怖症の方は岩の上には立てません。

元来た道を戻り、K180でR480 に出ます。こちらはセンターラインが有り走りやすいです。

二川ダムに突き当たるとR480です。左へ。

快晴。車はあまり通りません。

高野山47㎞。

清水茶屋跡から龍神スカイラインに入ります。

こんな道です。龍神スカイラインまで対向車はありませんでした。

快晴の空の下のんびりと走ります。

日の当たる山が見える所で写真撮影。木が茂っていて写真スポットがありません。

木の間から。

次のスポット。

龍神スカイラインに出ました。

アジサイが綺麗な販売所前の紅葉。

昔から有るのR370から高野山のメイン道路に出ます。

高野隧道

隧道を抜けたところ。

金剛峯寺前の駐車場手前。今、和歌山でねんりんピックが開催され、高野山大師協会本部(正面奥)が将棋の会場になっています。

イチョウが黄色くなり散り始めています。

Uターンして裏道から高野山を下ります。千手院橋交差を渡り高野町役場横を通り下ります。

ここの紅葉は綺麗です。

休憩。フェンスが少し倒れています。何かがぶつかったのでしょう。

この道は狭いと注意書きの看板が出ています。

紅葉。

このポイントが好きです。極楽橋手前のトンネル。電車はS字の道をくぐります。

ここからさらに道は狭くなります。

対向車はありませんでした。

ここまではタクシーとすれ違いました。八坂神社の大イチョウはまだ落葉していません。

R480 花坂を過ぎたところで草餅を買いました。あん入りは売り切れたそうであん無しが1パックの残っていました

ヨモギの香りと味がしました。
R480を通らず西側の大門口橋を渡ります。

大門口橋

快晴で寒くなく快適な走りでした。点滴が始まればまた副作用で顔が腫れヘルメットをかぶれませんので走れなくなります。
今日に、感謝! 感謝!
写真はまあまあ撮れましたが、カメラ位置が少し遠いのでまだ工夫が必要です。(これは来年)
現在家にある柿ミカンの状況。チョット買い過ぎています。

生きてるだけで丸儲け‼
感謝! 感謝!

終わり














ボルトのオンボードカメラ台完成!

2019年11月08日 14時36分05秒 | 日記

11月8日 金曜日 晴
ボルトのアクセサリー❔の最後の作業に取り掛かりヤット、オンボードカメラ台が完成しました。
合計作業時間:10時間
11月5日 火曜日 作業2時間
オンボードカメラ台の構想ができあがる。ハンドル中央に取り付け。サイドミラーのネジ穴を利用する等の案がありました。
材料は何時もの様に、廃材やあり合わせを使います。

試行錯誤を繰り返します。作成図は書いていません。その都度測って材料に鉛筆で印を入れます。
11月6日 水曜日 作業3時間
幅を合わせるのに一苦労。やすりで調整します。

穴をあける位置に一苦労。型紙を作れば簡単に済むのにやっつけ仕事です。台板も穴あけに失敗して作り直します。

やっつけ仕事の結果! 木目を考えずの結果割れました。

11月7日 木曜日 作業時間2時間
この写真までは、簡単にできましたが、次のカメラ取り付け台のナット用の穴でまた失敗しました。1枚目、3枚目の写真の板にあけた穴が位置違いで2作目を作ります。

11月8日 金曜日 作業時間3時間
2作目の台板。ナットを締め付け用の穴の位置にてこずりました。型紙を作らないからです。ぼけた頭では失敗ばかりです。

カメラ本体をセットする台板。水平にします。サンダーでこすりまくってやっと出来上がり。

木くずでボルトがホコリ丸けです。

ペンキを乾かすのに時間を取られました。次回は、中学校の技術で習った製図を生かし図面を書きます。
これでボルトのアクセサリー?は全て完成です。
今年思ったことは今年中に済ませます。
試し撮りに近日中出かけます。

終わり



ボルトで白浜~高野山

2019年11月03日 20時36分34秒 | ドライブ

令和元年11月3日 日曜日 晴後曇
ほほの状態が少し良くなり、ヘルメットをかぶれるようになったので紅葉を見に高野山へ出かけました。
当のりもしたいので白浜周りで行きました。
コース
5:10発 大阪泉州~R42~白浜 8:10着(休憩)10:10発~R311~K198~R371~高野山(大門)13:00~R480~京奈和道(ガラガラ)~大阪泉州 14:10帰宅。
走行:295km

5:10 手作りのサイドボックス❔

6:20 有田から湯浅の間。太陽が低く出ますのでここからまぶしい走行になります。

白浜に入る手前のガソリンスタンド。129円。和歌山市内は125円。R42沿い。

10:10 白浜空港トンネルの信号。アドベンチャー―ワールドへの渋滞。約2km。白浜駅方向、ホテルエキシブ方向からももありますので大変です。

私は、右折れして紀勢自動車道方向からR42~R311。
R371 日高川土肥の木が色付いています。

まだ紅葉の始まり。

少し色付いています。道の駅は満車状態。



ここに来るまでにお祭りの太鼓屋台を3台見ました。パトカーがあります。地域密着の警察です。

皆瀬(かいせ)神社 メインの太鼓の屋はほったらかしです。お祭りですから屋台が出ています。

紅葉をしています。

ここは何時も一番早く紅葉しているところです。

実際は、こんなに紅葉していませんが写真ソフトで紅葉している様になります。以下の同様。









護摩壇の駐車場は満杯です。

満杯。しばらく行くとスポーツカーと単車の事故。男性が、ヘルメットを脱ぎ単車の横に両足を投げ出し座っていました。単車は一見損傷はない様に見えました。更に行くと赤色灯を点けたパトカーとすれ違いました。今日も高野山で事故を見てしまいました。

一度でも高野山にお参りすると汚れが払われ救われるそうですが?奥の院にお参りをしてないからでしょうか?
13:00 しっかり紅葉をしています。が車があまり登ってきません。

1km程行くと片側通行でガードマンが交通整理をしていました。私は、待つことなく通過。
対向は、行けども行けども数珠繋ぎで矢立茶屋の交差点を過ぎ花坂までの約7kmの渋滞でした。
チョットガードマンの交通整理に問題ありと思います。
今回は、紅葉の写真を取に行くより、走る事が目的でしたので満足しています。
ボルトのトルク感はチョットイイ感じです。サイドボックスも走行中に分解することなく3㎏の荷物に耐えました。
好きなことが出来る事に感謝! 感謝!
生きてるだけで丸儲け‼

終わり