goo blog サービス終了のお知らせ 

愛犬JOYの記録

Ayaは小学校4年生の時にドーベルマンの弟JOYを家族に迎えました。このブログでは家族の楽しい日々の様子を綴っています。

田植え風景

2012-04-30 12:48:34 | 散歩

私が住んでいる地域では、ゴールデンウィークが田植えの時期である。

この時期の田んぼは、とても活気にあふれている。普段はガラガラの

田んぼに多くの人がみられる。

 

 

人だけではなく、水の張った田んぼからは、カエルの鳴き声が聞こえてくる。

とてもにぎやかだ。 田植えの稲は、軽トラックで運ばれてくる。

 

 

それを田んぼの脇に置き、田植え機に設置する。

機械化が進んでいるといっても、これは手作業だ。

 

 

こちらは家族総出で、稲を田植え機に運んでいるところ。

おじいちゃんから、高校生のお孫さんまで一緒になって作業している。

ゴールデンウィークなので、学校も会社も休みだからできるのだろう。

ほのぼのとした光景だ。

 

 

積み終えたら、田植えの開始だ。

「今の時期は、犬に草を食わせちゃダメだよ。除草剤まいてるから。」と教えてくれた。

 

 

こちらはお母さんと息子さん(たぶん)の二人で、田植えをしているところ。

息子さんはまだ、20代のようにお見受けした。

いつも田んぼを散歩していて、お会いするのはほとんどがお年寄りなので

だいぶ様子が違って見える。

 

 

散歩の途中に何度も足を止めて、写真を撮っているので退屈であくびをするJOY。

昨日はドッグランへ行ったんだから、今日はちょっと大目に見てね。

 

 

  にほんブログ村 犬ブログ ドーベルマンへ  人気ブログランキングへ にほんブログ村 子育てブログ 一人っ子へ

  ↑↑↑のバナーをクリックしてもらうと励みになります!


田んぼの表情

2012-04-26 01:32:10 | 散歩

JOYと一緒に散歩するようになってから、周りの自然に対しても自ずと目がいく

ようになった。四季折々の田んぼの様子についても、その変化が敏感に感じ取れ

るような気がする。

 

 

今日の散歩で、田んぼの一部ににうっすらと水が張っているのを発見。

昨日まで耕運機で耕されていた黒々とした土の表面が水で光っている。

 

 

田んぼの淵にあるいくつかの場所から、水が勢いよく出ているのが見える。

こんな些細な変化に意識を傾ける自分に、自分自身が何よりも驚いている。

 

 

水がジャブジャブ噴出しているのを不思議そうに見つめているJOY

水が張られている区画もあれば、土のままのところもあり、まちまち。

それぞれの区画は、所有者が異なるため、ノウハウも違うのだとか。

 

 

ちなみに私の住んでいる地域では、ゴールデンウィークがちょうど田植えの時期である。

JOYと暮らしているおかげで、自然の摂理の中で生きていることを感じることができる。

 

  にほんブログ村 犬ブログ ドーベルマンへ  人気ブログランキングへ にほんブログ村 子育てブログ 一人っ子へ

  ↑↑↑のバナーをクリックしてもらうと励みになります!


JOYへの言葉

2012-04-24 22:10:57 | 散歩

ドーベルマンという犬種は、その風貌が注目を集めやすいということもあり、JOYを

散歩させていると、いろんな人から声をかけられる。また、その言葉も実にさまざま

で興味深い。

 

「これは、なんという犬ですか?」という質問から始まる人、つまりドーベルマンという

犬種にあまりなじみの無い方は、外見上の特徴に対する感想を述べることが多い。

「大きな犬ですね」、「毛が光っていて奇麗ですね」とか中には「カッコイイ!」と興奮ぎみ

で話される人もいる。私自身はJOYをカッコがいいという視点で見ることがなく、また大

きいと感じたこともないので、少々違和感を感じるものの、褒めてもらって悪い気はしない。

話しかけてこられる方は、若い人からお年寄りまで、まじめそうなサラリーマンから、ちょい

悪のヤンキーっぽい人まで、実に幅広い。

 

一方、「これ、ドーベルマンですよね」という問いかけから始まる人、つまりドーベルマンに対し

て何らかの思い入れを持っている人の場合は、テンションが高くなる傾向がある。上野の近く

にある公園を歩いていた時、ホームレスの方がJOYを見て突然立ち上がり、「ドーベルマンじゃ

ないか。いい犬だね。大事に育てなよ。」と激励された時は、本当に驚いた。家内も散歩の途中

に、高齢の女性が近づいてきて、JOYに抱きついた経験があるそうだ。聞けばその方は以前、

ドーベルマンを飼っていた経験があり、とても懐かしかったということだった。

 

そんなこんな、JOYについていろいろな言葉をかけていただいたが、今日のはその中でも異質な

経験であった。高速道路のサービスエリアでJOYを車外にだして休憩を取っていた時の事である。

 

(男):この犬は何っていうの?

(私):ドーベルマンです。

(男):ドーベルマンって、公園でジョギングしていた人の足を咬んだという犬?

 

こいつ、なに考えてんだ! 喧嘩を売っているつもりか? でもよくみると、いやみを

言うために来たのではなく、自分の言葉が相手にどのように響くかを想像できないお

人柄のようにお見受けした。

 

私がしばらく無言でいると、さらに質問をしてきた。

(男):ドーベルマンとボクサーって、性格が似ているんでしょ?

(私):(低い声で、目をあわさず)知りません。

 

普通の感覚なら、これ以上の会話を私が欲していないと気づくと思うのだが、

それ以降もなんやかんやと質問してきた。今思うと、ドーベルマンという犬を見て

その方は有頂天になっていたのかもしれない。嬉しさのあまり、いろいろと私に

質問してきたのだと思う。

 

言葉はともかく、その方は微笑んでいたのだから。

 

 

 

  にほんブログ村 犬ブログ ドーベルマンへ  人気ブログランキングへ にほんブログ村 子育てブログ 一人っ子へ

  ↑↑↑のバナーをクリックしてもらうと励みになります!


春の訪れ

2012-04-06 15:49:57 | 散歩

JOYと一緒にいつもの道を歩いていると、桜がちらほら咲き始めていました。

一昨日の嵐の後、一気に暖かくなった気がします。

 

 

まだ二分咲きといったところでしょうか。

よく見るとつぼみの方が多いのが分かります。

 

 

木の枝には、小鳥もとまっていました。

 

 

一方、田んぼには耕運機が入り、田植えの準備が着々と進んでいます。

 

 

 

耕運機を近くから見るとこんな感じです。

ごついですね。人力の何倍の仕事量があるのでしょうか。

耕運機で耕すのは一回だけではなく、4~5回も耕すそうです。

 

 

散歩の途中に、農作業をしている方とお話をすることがありますが

「機械のおかげで、歳とっても農業を続けられる」と言っていました。

「耕運機使うと燃料費などの出費がかかって大変だよ」と、いろいろな

ご苦労があるようです。

 

 

耕運機でしっかり耕された田んぼは、とても奇麗に整っています。

 

 

 

JOYも思わずうっとり・・なわけないか。

 

 

これは田んぼの脇の用水路を機械を使って整備している様子です。

今の田んぼには、建設現場で使われるような重機が使われているのですね。

様々な機械を使わなければ、現在の米作りは成り立たないことが分かります。

 

 

整備した後、水を入れるとこんな風になります。

 

 

こちらは田んぼの脇に生えている雑草に薬をかけて駆除している様子です。

田植えの準備って大変なんですね。

犬を散歩させるようになって、初めてこんな当たり前のことを知りました。

 

  にほんブログ村 犬ブログ ドーベルマンへ  人気ブログランキングへ にほんブログ村 子育てブログ 一人っ子へ

  ↑↑↑のバナーをクリックしてもらうと励みになります!


自転車での伴走

2012-03-22 20:41:31 | 散歩

リルママさんから、自転車で伴走して散歩することについて質問があったので

前回に続いて走っている姿を動画で撮影しました。今回は、少し速く走っている

様子を撮ったのでご覧ください。

 

 

いつもはもっと速く走るのですが、撮影しながらだと危ないのでセーブして走っています。

リルママさんへのコメントでも書きましたが、自転車で伴走する際の注意点としては

以下の3点があげられます。

 

1)自転車は車体が重いママチャリが、最も安定感があって安全だと思います。

2)左手でリードを持って右手でハンドル操作をするので、ブレーキを通常のセッティング

  と逆(右が後輪、左が前輪)に変更した方がよいでしょう。

3)走っている時、犬は急に止まることがあるので注意されたし。犬は急に止まれるが

  自転車は急停止することができないので、ハッとします。

 

私はJOYを速く走らせるときは、コンクリートを避けて芝生や土の道を選びます。

その方が足や腰に対するダメージが少ないからです。私が住んでいるのは、田舎

なのでそのような場所があり助かっています。

 

走っている様子を前方から見ると・・

 

逆に後ろから見ると・・

 

  にほんブログ村 犬ブログ ドーベルマンへ  人気ブログランキングへ にほんブログ村 子育てブログ 一人っ子へ

  ↑↑↑のバナーをクリックしてもらうと励みになります!