goo blog サービス終了のお知らせ 

愛犬JOYの記録

Ayaは小学校4年生の時にドーベルマンの弟JOYを家族に迎えました。このブログでは家族の楽しい日々の様子を綴っています。

犬は人の心を映し出す鏡

2013-05-17 14:10:09 | 知識

犬と暮らすとはどういうことかを、シーザー・ミランはいつも私に教えてくれる。

犬の問題行動に悩む飼い主の話を聞いて、それを解決するというシーザーの

TV番組があるが、その多くはユーチューブで見ることができる。面白いのは

問題を抱えているのは犬ではなく、実は飼い主であるというところにある。

 

番組の冒頭でシーザーは、「私の仕事は犬をリハビリし、人を訓練することだ」

とはっきり言っている。つまり、犬については体と心のバランスを整える一方、

人に対してははっきりと意識や態度を変えてもらうと宣言しているのだ。

問題を解決するため、改めるべきは犬ではなく人の方なのだ。

 

いくつもある動画の中で、そのことをよく表している動画を2つここで残してお

きたい。最初は重い障害をもつ飼い主の心にある鬱積した感情が、犬に伝

わって問題行動が出てしまった事例だ。飼い主にそれを指摘するシーザーの

率直な態度と、それを素直に受け入れる飼い主の態度に私は深く感動した。

 

画質は悪いが、日本語訳もついており、このシリーズの中では、最も優れた

作品の一つだと思っている。

 

 

 次は、飼い主のイライラする感情が犬に伝わってしまい、それが原因で問題行動

が生じている事例である。何とこの犬は、鏡に映った自分の姿に向かって威嚇して

吠えるのだ。両方の動画に共通して言えるのは、シーザーは明らかに犬ではなく、

飼い主に対して態度を変えるように迫っている点だ。

 

 

シーザーが最後に飼い主に向けて言ったYou got a right dog.という言葉が、

全てを表している。犬と真剣に向き合うことで、飼い主は自分の抱えていた

問題を克服することができた。飼い主にとりこの犬は、最高の友である。

 

シーザー・ミランは世界的に人気がある一方、彼の方法を批判している人も多い。

批判しているひとは、シーザーが犬を蹴ったりして力で抑えようとする点が気に入

らないらしい。本や動画を見る限り、私には的外れな批判としか考えられない。

 

 

にほんブログ村 犬ブログ ドーベルマンへ  人気ブログランキングへ にほんブログ村 子育てブログ 一人っ子へ

  ↑↑↑のバナーをクリックしてもらうと励みになります!


犬は人の死を感じとる力がある

2013-04-27 01:49:03 | 知識

スタンレー・コレンの本を読んでいたら、こんな言葉が目に飛び込んできた。

 

『ユダヤ教、キリスト教、イスラム教、ヒンズー教のいずれもが、犬は死の

訪れを感じるとる力があるとしている。』

 

どうしてこのフレーズが、私の心を捉えたいかというと、

「フランスでドイツのシェパードが主人を自殺から救った」と

題する記事を見たからである。その記事とは、次の通りだ。

 

地元警察によると、フランス南部の都市ソルグの女性市民(63)が

22口径のライフル銃で自殺を試みた。女性は自宅から庭に出、数

発の練習射撃の後、銃口を自らに向けた。隣にいたのは彼女の飼

い犬。最後の瞬間、犬はライフル銃に突進し、銃口を飼い主から逸

らそうとした。銃弾は、しかし、主人の胸部に命中。女性を発見した

のは夫。女性は病院に搬送された。命に別状はない。

 

これが女性の命を救ったシェパードだ。

 

 

このシェパードは、飼い主がまさしく死に直面している状況を理解して、

それを阻止するために飼い主に飛びかかったのだ。

スタンレー・コレンの本を読んでいなかったら、それは脚色してるんじゃ

ないかと、たぶん信用していなかったに違いない。

 

犬がもつ潜在能力の力の大きさに、ただただ驚くばかりである。

にほんブログ村 犬ブログ ドーベルマンへ  人気ブログランキングへ にほんブログ村 子育てブログ 一人っ子へ

  ↑↑↑のバナーをクリックしてもらうと励みになります!


酸化防止剤BHA

2012-11-19 11:42:43 | 知識

現在、犬の死亡率の第一位はガンだという。しかも人間年齢では考えられない

ほど早い時期に発病する例が少なからずあるそうだ。獣医師の須崎恭彦氏は

その原因の一旦にはドッグフードに含まれている添加物の影響が考えられると

主張している。

 

ドッグフードには、通常、酸化防止剤、防腐剤、防カビ剤、着色料、人工香料等

多くの添加物が含まれている。調べてみると、JOYが毎日食べているドッグフード

にも酸化防止剤としてBHAが使用されていた。

 

 

このBHAとは、「ブチレーテッド・ヒドロキシ・アニソール」という立派な名前をもつ化学

物資だ。その説明をみると次のような記述があった。

 

   BHAはガソリンの酸化防止を目的として開発された化学物資である。

   かつて食品添加物として認定を受けていたことがあるが、ラットにより実験で

   発がん性を始めとして歩行障害、呼吸困難、消化器官の出血、肝臓のうっ血

   とった賞状を引き起こすとほうこくされた。現在では「油脂の製造に用いる

   パーム減量油およびパーム核原料油」に限り使用が認められるだけで、一般の

   食品に使用することは禁止されている。

 

メーカーは、安全性の確認はとれているので心配はないというが、この化学物資の説明を

読むと、正直、不安な気持ちが湧いてくる。

 

メーカーの主張する安全性について、Elsie・Pさんは「すぐには死なない程度に安全な」と

いう意味であるとブログに書かれておられた。なるほど、そういう意味なのかと納得した。

どうやら、何年もこればかり食べ続けることは避けたほうがよさそうだ。

 

JOYの朝ごはん。

 

ドッグフード 120g   馬のひき肉 70g   納豆30g   プレーンヨーグルト 大さじ1

これに、以下の野菜を加えます。

 

白菜2枚   ピーマン1個  ブロッコリー2コ  リンゴ四分の一

これをフードプロセッサーで細かくして、最後にお湯をかけてできあがり。

出来上がりの画像はありません。その代わり・・・

 

 

昨日の夕焼けです。遠くに富士山が見えます。

 

  にほんブログ村 犬ブログ ドーベルマンへ  人気ブログランキングへ にほんブログ村 子育てブログ 一人っ子へ

  ↑↑↑のバナーをクリックしてもらうと励みになります!


頭が良い犬、悪い犬

2012-09-11 11:48:50 | 知識

その昔、シベリアンハスキーを飼っている友人に、こんな質問をしたことがある。

「シベリアンハスキーって、北極でそりを引くだけの犬だから頭悪いんでしょ?」

その当時、犬について興味などなかったのだが、どこかでハスキーについて

そんな風評を耳にしたのであった。

 

私の突拍子もない質問に友人は目を丸くして驚いたが、すぐ気を取り直して、

ハスキーは人のいうことをよく聞く、温かくて優秀な犬だということを説明して

くれた。今にして思えば、こんな質問をした私の方が、よっぽど愚かである。

 

それにしても、犬の頭の良し悪しはどのように考えたらよいのだろうか。

ブルース・フォーグルは著書「あなたのイヌがわかる本」(ダイヤモンド社)の

なかで犬の知能を次の4つに分類している。

1)学習能力・・・学習能力の高い犬はある状況に何度か会っただけで、安定

          して適切に対応するようになる。

2)問題解決・・・問題を短い時間で解決し、試行錯誤の回数が少ないほど、

          そのイヌの問題解決の能力は高い。

3)コミュニケーション知能・・・人がそのイヌになにをして欲しいかを理解する

          コミュニケーションの技能。

4)本能的知能・・・イヌの脳のさまざまな学習中枢に組み込まれている。選択

          育種により、イヌが遺伝的に受け継いでいる素質の一部は

          強化され、一部は衰退させられている。

 

心理学者スタンリー・コリンはそれぞれの犬種が作業や服従を喜んでするか

どうかを、コミュニケーション知能によって順位づけている。それによると・・・

 

最もコミュニケーション知能の高い犬種

1位 ボーダー・コリー

2位 プードル

3位 ジャーマン・シェパード

4位 ゴールデン・リトリバー

5位 ドーベルマン

6位 シェットランド・シープドッグ

7位 ラブラドール・リトリバー

 

おっ、ドーベルマンが5位に入ってる! これは素直に嬉しい。

ではその逆に、コミュニケーション知能が劣っていると評価された犬種は

どうなっているのかというと・・・

 

ワースト1位 アフガン・ハウンド

ワースト2位 バセンジー

ワースト3位 ブルドッグ

ワースト4位 チャウ・チャウ

ワースト5位 ボルゾイ

ワースト6位 ブラッドハウンド

ワースト7位 ペキニーズ

 

「あなたのイヌがわかる本」(ダイヤモンド社)の中では、この結果から

アフガン・ハウンドを写真入いで「頭の悪さが公認された犬種」として

紹介しているが、ちょっと違うような気がする。人のいうことを聞かない

のは理解できないからではなく、自分の判断でそれに従わないという

強い意志の表れではないだろうか。

 

コミュニケーション知能でトップであるボーダー・コリーは、問題解決の

知能でも高く評価されている。もともとボーダー・コリーは、問題解決の

能力を高めるように選択育種されてきたそうだ。

 

ブルース・フォーグルから「もっとも頭の悪い」犬種として名指しされたアフガンハウンド。

私が飼い主だったら、名誉毀損で訴えてやるのに。

 

  にほんブログ村 犬ブログ ドーベルマンへ  人気ブログランキングへ にほんブログ村 子育てブログ 一人っ子へ

  ↑↑↑のバナーをクリックしてもらうと励みになります!


ドーベルマンは猟犬系?

2012-08-19 08:12:02 | 知識

NATIONAL GEOGRAPHICの2012年2月号に「犬の遺伝子を科学する」と

題する特集が組まれている。副題は「ペットとしての進化が生んだ多様性」。

 

私はこの中で、犬の遺伝子を基に犬種を分類する試みに興味を引かれた。

85犬種のDNAを解析した結果、遺伝子の類似性を基に大きく4つのグループ

に分類できることがわかったという。

 

1)オオカミ系・・・遺伝的にオオカミに近く、最も古くから人に飼われていた犬種。

      例)柴犬、チャウチャウ、秋田犬、アラスカンマラミュート、バセンジーなど

2)牧畜犬系・・・実際に牧畜に使われた犬種、又は、牧畜犬を作るのに使われた犬種。

      例)ベルジアン・シェパードドッグ、ボルゾイ、シェットランド・シープドッグなど

3)猟犬系・・・大半はここ200年ほど前に猟犬としてつくられた犬種。

      例)ハゼットハウンド、ポインター、アイリッシュ・セッターなど

4)マスティフ系・・・軍用犬や警察犬など使役犬として改良されてきた犬種。

      例)マスティフ、ボクサー、ブルドッグ、ジャーマン・シェパード、ロットワイラーなど

 

驚くことにドーベルマンは、猟犬系の遺伝子の割合が圧倒的に大きいのである。(下図参照)

ドーベルマンは、ジャーマン・シェパードやロットワイラーなどとともに、マスティフ系のグループ

に入ると思っていたので、とても意外な印象を受けた。

 

 

人間のやたいていの哺乳類では、多数の遺伝子の相互作用によって身体的な

特徴が決まるが、イヌの場合、鍵を握る遺伝子はたいてい3個以下だという。

 

近年、イヌ科動物のゲノム解析が急速に進み、イヌのバラエティに富んだ形態や

毛色、大きさは、ごくわずかな遺伝子領域の異変によって決定付けられているこ

とが判明した。例えば、耳が垂れるか立つかは、イヌの10番染色体のたった一つ

の遺伝子領域が決定している。つまり、スイッチを2~3個押せば、ダックスフンド

がドーベルマンになるわけだ。

 

イヌ科の動物は家畜としての歴史が最も古く、その起源は1万5000年から2万年前

にさかのぼる。イヌは次第に猟犬や番犬、愛玩犬などとしての役割をはたすように

なり、人間と互いに恩恵を与え合う間柄となっていった。

 

半ば家畜化したイヌたちは、もはや適者生存の自然界で生き延びる必要はなくなっ

た。そのため、野生状態では早々に淘汰されそうな不利な遺伝子を持って生まれて

も(たとえば脚が短いなど)、子孫を残すことができた。

 

それから何千年も後、多様化したイヌを格好の『素材』とみて、新たな犬種の作出に

取り組む人々が現れた。彼らは自分の求めるイヌを作るため、それに近い特徴を持

った複数の犬種をかけ合せたり、同じ犬種内で特定の異変を集中的に引き出そうと

した。こうした人為的な選別は、わずかな異変で外見を大きく変える遺伝子に有利に

働いた。多数の遺伝子の相互作用で影響が現れるタイプと比べ、より短期間で新しい

特徴が定着するからだ。

 

 

 

  にほんブログ村 犬ブログ ドーベルマンへ  人気ブログランキングへ にほんブログ村 子育てブログ 一人っ子へ

  ↑↑↑のバナーをクリックしてもらうと励みになります!