せーふぁうたきと読みます。

15世紀-16世紀の琉球王国・尚真王時代の御嶽です。
御獄とは、琉球の信仰における祭祀などを行う施設です。
沖縄のパワースポットのようです。
坂道を登って行くと。。。

こんなきれいな景色が見れます。
でもほとんどは…

ジャングル?のような道を歩きます。
一番有名な3つの拝所が集中する最奥部の三庫理(さんぐーい)。

ここを抜けると…

見えている島は神の島と言われる久高島です。
この場所は世界遺産にも登録されています。
昔は男子禁制だったようです。
また、他の観光地と違って中国人観光客を見ることはありませんでした。

神聖な場所だからか、きれいな蝶がいっぱいいました。

15世紀-16世紀の琉球王国・尚真王時代の御嶽です。
御獄とは、琉球の信仰における祭祀などを行う施設です。
沖縄のパワースポットのようです。
坂道を登って行くと。。。

こんなきれいな景色が見れます。
でもほとんどは…

ジャングル?のような道を歩きます。
一番有名な3つの拝所が集中する最奥部の三庫理(さんぐーい)。

ここを抜けると…

見えている島は神の島と言われる久高島です。
この場所は世界遺産にも登録されています。
昔は男子禁制だったようです。
また、他の観光地と違って中国人観光客を見ることはありませんでした。

神聖な場所だからか、きれいな蝶がいっぱいいました。