goo blog サービス終了のお知らせ 

Bianchi Frettaに乗って

Bianchi Fretta(2009年)とCARACLE-COZ(カラクル・コージー)の整備や走行記録

金剛三市周遊サイクルロゲインニング②+空海ウォーク

2022-12-24 21:00:00 | Bianchi Fretta 2009

今日は前回の続き、金剛三市サイクルロゲインニングに行ってきました。

このサイクルイベントは和歌山県橋本市、五條市、大阪府河内長野市の三市が

共同で行っているイベントです。前回は橋本市のチェックポイント30か所の内、

23ヵ所を回っていたのですが、今日は残り7ヵ所を周るのが目的です。

 

ちなみに公式HPを見てみると、12/21現在で三市の全チェックポイントを

制覇しているのが10チーム。各市のみは、河内長野エリア/15チーム

橋本エリア/10チーム、五條エリア/14チームになっています。

友人と話していたのですが、もう少し早い時期にこのイベントに気が付いていたら

全エリア走破を目標に取り組んでいたかもね、と。

 

さて、当時の早朝に橋本市へ向かって輪行です。前日は日本中、特に北陸で降雪が

多くて近畿地方では奈良県や和歌山県でも降雪があり、少し心配していました。

南海電鉄・高野線を和歌山方面に移動していきますが、河内長野駅を過ぎた辺りから

雪が積もってました。下の写真は千早口駅で停車した際に撮影しましたが、今日走れる?

南海電鉄・橋本駅に着きました。ここで列車を乗り換えて、今日は高野山へ向かって

2つ目の駅「学文路駅」からスタートする事に。現地に着くまで雪の状況が気になります。

橋本駅周辺の積雪は少ない感じでした。

南海電鉄・学文路駅に着きました。寒い~。この時の気温は1℃~2℃。

氷点下になってないだけ良かったかな。

周りの景色を確認しましたが、山は結構積雪がある様でしたが、

駅の周りは少しの積雪で走れそうな感じです。

学文路駅の近くにあるチェックポイントに向かいます。道は車道に雪は殆どありませんが

路側帯と歩道には積もっていました。スピードを落として進みます。

橋本市のチェックポイントの一つ、18番「高野街道三軒茶屋大常夜灯」です。

少し走って丸山公園にある鳥居前です。ここは園内に猿がいる公園という事でしたが

寒かったのか奥に入って見えるところにはいませんでした。

残していた最後のチェックポイント、和歌山県立橋本体育館です。

橋本市の30か所を完走。橋本市での今日の行程は約13km、

走行の軌跡はReliveを開いて見て下さい。

 

積雪が無ければ大阪方面に自走しても良かったのですが、

今日の状態だと無理なので南海電鉄・御幸辻駅から輪行して移動します。

戻っている途中、前回のスタート地点だった紀見峠駅に停車。

やっぱり結構雪が積もっています。地形の差なんでしょうね。

南海電鉄・三日市町駅に着きました。輪行して訪れる駅はかなりの割合で初めて降りる駅で

今回もここで初めて降りました。

ここからは友人が考えていたプランで大阪市内方面に自走していく最中に

こなせるスタンプラリーがあるらしく、それを実行する事に。

三日市町から堺まで西高野街道を北上していく途中おチェックポイントを巡っていきます。

このスタンプラリーは、河内長野市・大阪狭山市・堺市の三市のポイントがありました。

駅から近いポイントの旧三日市交番に立ち寄りました。レトロな感じです。

二つ目のチェックポイントの烏帽子形城跡にも立ち寄りました。

戦国時代の山城があった様です。

三つ目のポイント、天野酒 西條合資会社に立ち寄りました。

ここについた時に友人から「前ここでサイダー飲んだよね」と言われたんですけど、

ここには来た記憶はあったけど、サイダー飲んだっけと思って自分のブログを見て

みました。確かに飲んでました。笑。

西高野街道を北上していきます。次に立ち寄ったのは少し高台にあった盛松寺です。

道中に「左 こうや山 十里 右 あまの山 二里」と刻まれた道標石がありました。

これは1842年・天保13年に建立されたものだとか。

北上していき堺市に入りました。知らない道を入っていて、急に既視感のある

景色が。出雲大社・大阪分詞に到着です。結構前から仕事でこの神社の

前を通っていましたが、初めて中に入りました。

中はかなり広く本殿でお参りを。立派な神社ですね~。

下記は神楽殿です。最初はどれが本殿かパッとわからない位大きな神社でした。

ここから少し北上すると大阪公立大学(大阪府立大学)中百舌鳥キャンパスの

前を通りました。記念撮影と。

堺市の中心にある下記の場所が最後のチェックポイントでした。

西高野街道と竹内街道の道標石が並んでいました。堺は要所だったんだと感じつつ。

ここから今日は、大阪市ー吹田市と自走して帰ります。

帰る途中、大阪市に入ってもう一か所写真を撮りました。

今日は橋本市と三日市町~吹田市まで約70kmを走りました。遠くに感じていた

河内長野でしたけど、意外と自走していけるもんだな~と思った一日でした。

走行の軌跡はreliveを開いて見て下さい。


金剛三市周遊サイクルロゲイニング①

2022-12-10 20:45:36 | Bianchi Fretta 2009

以前に参加した「信貴山サイクルロゲイニング2022」でもイベント紹介の

チラシを頂きましたが、今回は「金剛三市周遊サイクルロゲイニング」に

参加してきました。最近、サイクルイベントの参加率が上がっています。笑。

このイベントは「河内長野市・橋本市・五條市広域連携協議会」が主催です。

イベントのルールですが、事前にチームで申込をして、各市にそれぞれ30か所ある

チェックポイントを巡ります。報告はチームの撮影者以外の全員がチームゼッケンを

持ち、事前に準備された写真の構図通りに撮影して、LINEで写真を送信して

行うというものです。設定期間内であればいつでも、何回でもOKという事でした。

各市30か所を走破すると地域完走賞/オリジナルサコッシュ、90箇所全てを

走破すると完全完走賞/サイクリングジャージを頂けるようです。

 

今回は友人のチョイスで和歌山県橋本市の30か所を巡る事にしました。

いつも通りスタート地点まで輪行です。スタートは南海電鉄「紀見峠駅」です。

ここは岩湧山への登山口になっている様です。登山される方が数名いらっしゃいました。

準備して出発です。

事前に配布されている地図を見てスタートします。写真は示された構図通りに撮影します。

下記の地図の他に五條市、河内長野市があります。

今回の走行距離は約77kmでした。橋本市はアップダウンが多い地域で

チェックポイントを探しながらでしたので時間がかかりました。

走行の軌跡はreliveを開いて見て下さい。

チェックポイントを巡る途中、橋本市内です。山が近いですね。

チェックポンとがあった杉村公園です。公園内に吊橋がありました。

走っていると橋本市と五條市の境にきていました。

進む方向は橋本市の方です。次のポイントを目指します。

チェックポイント19番「落合磨崖仏」です。

落合川沿いを下って、次に向かったのは隅田八幡神社です。

ここは国宝を所蔵する神社だそうです。立派な造りの建物ですね。

真っすぐな参道で思わず写真を撮りました。空も青い~。

次に立ち寄ったのはJR隅田駅です。ここは旧駅舎の老朽化が進み、

取り壊される様です。駅舎には絵がかかれていました。

駅舎の横に下記の石碑がありました。紀の川サイクリングロード。

今回は別のルートなのでまた次回以降に走りたいですね。

次に立ち寄ったのは「糸の懸橋」です。奈良時代の女性にまつわるものだそうです。

この辺りは中将姫にまつわるポイントが多かったのですが、別のものがありました。

野球の筒香選手は和歌山県橋本市出身だったのを知らなかったので

ちょっとびっくりしましたが、地元の方に愛されているんですね。

次に立ち寄ったのは「利生護国寺」です。奈良時代に聖武天皇の命を受け、

行基により建立されたという事で、他にも沢山の寺院を建立されていますね。

紀の川に架かる橋本市内の橋です。「橋本橋」上から読んでも~というやつです。

この先、国道371号線で次のチェックポイントがある「やどり温泉」を

目指して山を越えていきます。橋本駅付近から12~13kmでしたが、

約半分がひたすら続く登り坂でした。12月なのに汗だくです。

橋本市は広いですね。橋本駅から離れると山深い場所で綺麗な景色です。

チェックポイントのやどり温泉で折り返して、橋本市内の方に戻りますが

帰りは途中から県道102号を走りました。川沿いを下っているので爽快です。

数kmは信号は無く、自転車で走るのが楽しい道でした。

途中で南海電鉄・高野線の高架橋が交差していました。

山の中を走り、JR和歌山線の高野口付近のポイント「瀧の井戸」に立ち寄りました。

少し走って高野口公園のにある「八幡神社」前です。

次のポイントに向かう途中、山を登っている時の景色が綺麗でした。

ここから少し走って山を登り信太神社 (しのだじんじゃ)を目指します。

そこの楠の木が和歌山県指定の天然記念物となっているとの事。

ここから少し離れたたまご絵本館に立ち寄りました。

HPで見てみると2023年3月迄長期休館中との事でした。

チェックポイントになっていた煉瓦造りの架道橋です。生活道路なのか

道幅が狭い割には車が結構通っていました。

JR和歌山線・高野口駅前です。駅前の建物がチェックポイントだったので

立ち寄りました。この時、16時45分でした。あと15分位で日没なので

今日はここでチェックポイント巡りは終了。

南海電鉄・橋本駅(JR橋本駅も同じ場所)です。輪行して大阪に帰ります。

今日回れたのは橋本市のチェックポイント30ヵ所中、23ヵ所。

12月末までに全90箇所は無理ですが、橋本市は完遂したいので

次週以降にもう一度来たいと思います。


メンテナンス ~異音対策~

2022-12-04 18:13:19 | Bianchi Fretta 2009

今週末は自転車のメンテナンスをする事にして、走るのはお休みです。

 

実は11/13(日)に参加した信貴山サイクルロゲイニングは雨天の中で

イベントに参加した時に、私の折畳み自転車の折畳み部を固定する

フィッシュボーンという部品が折れてしまいました。

部品交換自体は難しい訳では無いので、部品を発注して交換しました。

これで一安心となるはずだったのですが、部品を交換してモリイチスタンプラリーに

参加したら、自転車のペダルを踏むたびに異音がします。取り付け方が悪いのかと

思いましたが、BB付近から聞こえる異音が治まらないので、分解して整備する事に。

 

可動部は分解して組みなおしていきます。まずはフロントフォークから。

この部分は特に問題はないと思います。清掃して組みなおします。

次はボトムブラケット周辺をバラしていきます。

コッタレスレスクランク抜き(TL-FC10)でクランクを外します。

以前にボトムブラケットの交換をアップしていますが、この自転車は四角軸BBです。

取り外す工具は、BBBのBTL-20Lを使っています。

この工具は、工具とBBを離れない様にする為にネジが付いていて便利です。

ボトムブラケットが外れました。回転を確認してみましたが、ゴリゴリ感も無く

まだ交換しなくても大丈夫そうです。

パーツとフレームを清掃して、組みなおします。

あとスイングアームを固定しているボルトも増し締めしておきました。

自転車を組みなおしてみると、別のトラブル箇所が見つかりました。

組みなおしてリアディレイラーの動きを確認していたのですが変速しません。

というかワイヤーが動いていないので抜いてみると、どうも中が錆びているのか

引っ掛かりがありました。幸い予備のアウターケーブルがあったので交換して

組みなおして問題は解決です。(赤のアウターケーブルです)

 

最後にモリイチスタンプラリーの際に私の不注意でスタンドを折ってしまったので

今回はミノウラのSLMV-1(黒) BD-1用キックスタンドに交換する事にしました。

部品の取り付けは特に問題はありませんでした。

自転車を組みなおして、少し走ってみました。整備の甲斐あってか

異音の発生は解消していました。良かった~。

段々寒くなってきていますが、来週はどこか走りに行きたいなと。


モリイチスタンプラリー(2)

2022-12-04 17:00:00 | Bianchi Fretta 2009

11/27(日)に参加したモリイチスタンプラリーの続報です。

 

イベント参加者は、チェックポイント3か所以上+ゴール地点の計4か所で

完走となり、景品の抽選券を抽選箱に投函出来るというルールになっており、

協賛企業の皆さんと景品の一覧は頂いた下記書類に記載がありました。

B_Mo Cycle賞のロードバイクが当たったら良いねと友人と話していて

12/1に抽選会があるという事でしたので、ちょっとドキドキしていました。

 

昨日12/3に宅急便で荷物が届いたので何かな?と思ってみてみると

イベント主催者の方から抽選の結果、B_Mo Cycle賞の一つ「BRUNO

マルチグリルポット」が当たったという事で商品を受け取りました。

今まで私はこういった抽選で商品が当たるってあまり経験が無かったので驚いたのと

嬉しい気持ちになりました。イベントに参加して良かったな~と思います。

 

イベント主催者の皆さん、有難う御座いました。

また来年も参加したいという気持ちが益々強くなりました。


モリイチスタンプラリー

2022-11-27 20:46:00 | Bianchi Fretta 2009

滋賀県守山市で11/27(日)開催の「第7回モリイチスタンプラリー」に参加しました。

びわ湖守山・自転車新文化推進協議会(びーもサイクル協議会)が主催のイベントです。

モリイチスタンプラリーはこれまで参加してきたイベントと違い、タイムは競わずに

チェックポイントを回るという方式で焦らずに走る事が出来て新鮮な感じでした。

それに何といっても商品が豪華です。1名ずつですが、ロードバイクや

折畳み自転車が当たる可能性があるの事でテンションが上がりますね。笑。

沢山の協賛企業や団体の協力で豪華な賞品が準備されている様でした。

事前に送られてきたスタンプラリーの案内(表)と地図(裏)です。

今回はJR守山駅から走り始め、約35kmでした。スタンプラリー的には

チェックポイントはどこから回っても良いというルールでしたので一番遠くの

ポイントから回りました。ルートの軌跡はreliveで確認して下さい。

JR守山駅に着いて、IC専用の改札があるという事で階段を下りていくと

そこはコンビニでした。コンビニの中に改札があるのを初めて見ました。

店を出て、自転車の準備をします。

さて、ここから琵琶湖の方に走ります。チェックポイント8「守山漁協組合」に

向かいます。施設の9時オープンに合わせて到着する予定です。

少し早く着いたので手前の公園で時間調整。紅葉の中でいい写真が撮れました。

さて、AM9時になったので守山漁協組合に入ります。漁船が並んでました。

受付に行って、名前と自分の番号を伝えます。こちらはスタンプシートにシールを貼ってもらい、

主催者側では名簿をチェックしていました。お疲れ様です。

今回のスタンプラリーの大きな特徴は、各ポイントでのおもてなしです。

ここでは、湖魚てんぷらを頂きました。後で聞いたら天ぷらを揚げているのは組合長さん?

皆さん並んでます。

一番最初のポイントだったという事もありますが、一番印象に残っていて

かなり美味しかったです。ごちそうさまでした。

さて次のポイントは、チェックポイント9番「鉄人工房マツヤ」さんです。

チェックポイントには旗がたっているので分かりやすかったですね。

ここでもスタンプシールをもらって、奥の方に進むと、、、

チョコスコーンorカレーラースの文字が。既にスタンプラリーか食べ歩きか

分からなくなってきてます。このおもてなしのお陰でゆったりとした気分に。

ここではカレーライスをいただきました。美味しかったですね。

次はチェックポイント10番「有限会社林農園」さんです。

ここではチェックポイントに着いたら守山市のゆるきゃら、

ほたるの妖精もーりー」が待ってくれてました。

缶バッチも頂きました。有難う御座います。

ここから少し離れた畑で守山ほたる葱の収穫体験をさせて頂けるという事で

行ってみました。一面、葱が植えられています。

収穫方法の説明を聞いて、実際に収穫。結構簡単に抜けました。

収穫体験の記念に守山ほたる葱をいただきました。

次は、チェックポイント11番の守山市農業クラブ「土はともだち」です。

ここでは、野菜のミックスジュースと和ハーブティを頂きました。各ポイントで

おもてなしをして頂くスタッフの皆さんとの会話も楽しかったですね。

次はチェックポイント7番の「ぎゃらりぃ善右衛門」さんです。

スタンプラリーのシールを貼ってもらって、駄菓子等のお楽しみセットをもらいました。

敷地の中の方に入ると鉄道模型が置いてありました。

建物の中に入らせてもらうと、Nゲージの線路が組まれて電車を走らせていました。

電車好きの子供には堪らないでしょうね。

他には陶器の販売などもされていました。レトロな感じです。

次はチェックポイント6番「石田ななまがり」です。

スタンプラリーのシールをもらって、ここでは豚汁を頂きました。

もはや食べまくりの自転車旅です。あとポン菓子も頂きました。

各チェックポイントで頂く食事は美味しくて、参加者の皆さんも楽しそうでした。

次はチェックポイント3番「下之郷遺跡」です。チェックポイントに着きました。

邪馬台国が近江にあったという説があるそうで、「もりやま卑弥呼」を選ばれているそうです。

ネットで調べてみると、現在は11代目の様です。いらっしゃたので写真を撮らせていただきました。

ここでは、卑弥呼どら焼き、勾玉クッキー、あと持っている青のエコバックをもらいました。

有難う御座いました。

次はチェックポイント2番「スペースウィン」です。結構人が集まっています。

ここでもチェックを済ませて、カレーライスをいただきました。本日2度目ですが

カレー好きなので問題ありません!笑。

次はチェックポイント1番「中山道街道文化交流館」です。

ここでもスタンプシールをもらって、ガラガラくじに挑戦しました。

缶バッチをゲットしました~。

次はチェックポイント4番「蓮生寺」です。

ここでもスタンプラリーのシールをもいます。毎回ご苦労様です。

蓮生寺では「もちもちドーナツ」を頂きました。準備するも大変だよな~と思いつつ。

このドーナツは家に帰ってから食べました。美味しかったですよ。

次で最終のチェックポイント5番「楽農十二里倶楽部」です。

本日二回目の「もーりー」です。スタッフさんとポイントを回っているのかも。

ここではかやくご飯を頂きました。昼飯はいらないよね。笑。

ゴールがある「守山市民運動公園 交通園」が近づいてきました。

ゴールに到着しました~。ここまでで約35kmでした。

今回、守山市長に出会ったらもらえる「ラッキー賞」は市長の都合でガラガラ抽選に

なったそうで、回して見ましたが白色(ハズレ)でした。

今回のイベントはこのブログを見てもらっても分かると思いますが、自転車で走る事も

楽しいのですが、各ポイントでのおもてなしが走り主体のイベントと違って、楽しい一日でした。

また子供の参加者も多く見うけられたので良いイベントだな~と感じました。

12時過ぎに制覇したので、JR草津駅迄走って、輪行して帰りました。

中々当たらないと思いますが、賞品が当たらないかとドキドキしています。

また来年も参加出来たらしたいと思います。