goo blog サービス終了のお知らせ 

Bianchi Frettaに乗って

Bianchi Fretta(2009年)とCARACLE-COZ(カラクル・コージー)の整備や走行記録

北はりまfunfunライド2023

2023-09-23 20:00:00 | Bianchi Fretta 2009

友人と二人で「北播磨funfunライド2023」に参加しました。

このイベントは事前申し込み制で、ゆっくりライド(アベレージ15km)、

普通にライド(アベレージ18km)、スムーズライド(アベレージ23km)と

なっており、私たちは普通にライドに申し込みしました。

 

このイベントはガイドライダーという先導してくれる先生的な位置付の方に

1班7~8名で集団でコースを走るというものでした。

 

集合場所のあじさいフローラみき(兵庫県三木市福井字三木山)です。

上の写真、一番左の方はゲストライダーの佐野淳哉さんです。

殆どがロードバイクの方でしたが、一部クロスバイク、一部ミニベロという感じでした。

今回の走行ルートは下記で約70kmでした。ルート詳細はreliveを開いて見て下さい。

普段は多くても2~3人でしか走った事が無いので、ガイドライダーさんに

引っ張ってもらって集団で走るのは新鮮でした。

 

休憩地点です。下記は昼食を頂いたところです。

休憩地点です。3回目かな。高そうな自転車がたくさんありました。

終盤で三木鉄道跡地を走る事が出来ました。

70km走って、最初の集合地点に戻ってきました。

初めて集団で走って楽しかったです。また来年もあれば参加したいと思いました。


北播磨ARスタンプラリー

2023-09-15 20:00:00 | Bianchi Fretta 2009

今回は2023年8/1~9/30の期間で開催されている

「北播磨ARスタンプラリー」に参加してきました。

スタンプラリーのポイントは下記MAPの黄色の場所になります。

スタンプラリーのポイントを見て、JR大阪から6時前に乗車して

JR福知山線の石生(いそう)駅まで輪行してスタートする事にしました。

今回の走行ルートは下記です。走行距離は約124kmでした。

ルートの詳細はreliveを開いて見て下さい。

JR石生駅前からスタートし、西の方に走ります。

走り始めて10kmを過ぎた辺りから県道28号線を登っていきます。

下の写真は登りのトンネルを抜けた辺りで撮影しました。

最初のポイントは「杉原紙研究所」という和紙に関するところでした。

走り始めて20km地点、到着しました。

ARスタンプラリーについてですが、掲示されている二次元バーコードを

スマートフォンで読み込むとAR画像が出てきてポイント獲得になります。

次の寄るポイントは、多可町余暇村公園です。

今回はスタンプポイント間が結構長めでした。

この日は金曜日という事もあり、殆ど人と会いませんでした。真っ直ぐの道。

多可町余暇村公園に到着しました。2つ目のポイントですが40kmです。笑。

1箇所目と同様にQRコードのポスターを探してポイント獲得しました。

お昼前なので持ってきたおにぎりを食べる事に。

次の目的地は丹波市立 丹波竜化 石工房ちーたんの館です。

走り始めて55km地点、到着しました。

ここは施設内にQRコードが掲示されていたので、入館料を払ってポイント獲得。

次のポイントに向かって走っていると兵主神社(ひょうずじんじゃ)

があり、立ち寄りました。

走り始めて67km地点、日本のへそ公園駅に着きました。

無人駅で乗降者数も少ないので、ネットでは謎の駅とか書かれている事がある様です。

走り始めて78km地点、JR滝野駅に立ち寄りました。

道中、のどかな景色が続いていました。

走り始めて90km過ぎ、北条町駅(北条鉄道)に着きました。

見覚えのある駅で、過去の自転車旅で立ち寄っていました。

GoogleMapでルートを見ながら走っていたのですが、途中で播磨中央自転車道と

看板が出ている道を走りましたが、草が生えすぎててちょっと走りにくかった。

今日最後のポイントは、ひまわりの丘公園です。

全部のポイントは行けませんでしたが、今日は124km走りました。

三木駅(神戸電鉄)から輪行して大阪へ。1日自転車を満喫しましたね。


おおつ光ルくん杯2023『スタンプラリー』

2023-09-03 19:00:00 | Bianchi Fretta 2009

今回は2023年7/15~9/24に開催されている、

おおつ光ルくん杯2023『スタンプラリー』に参加してきました。

 

JR比叡山延暦寺駅まで輪行して、そこからスタンプラリーの

ポイントをまわって行くことにしました。

今回の走行ルートです。スタンプラリー+吹田市までの自走で

約100km。ルートの詳細はreliveを開いて見て下さい。

スタートが琵琶湖のすぐ近くだったので写真撮影。

過去に何度か立ち寄っていますが、近江神宮に行きました。

走行ルート上で京阪電鉄の踏切で色々な車両が来るので撮影。笑。

ポイントを巡っていくと、浜大津のフェリー乗り場に着きました。

走り始めて30km付近、石山寺に着きました。

ここから少し大津方面に戻って、京都に向かいます。

京都へは峠越えになります。まだまだ暑い日なので汗が。。。

40km地点、「逢坂」の石碑がありました。

峠を越えて京都に入り、ここでスタンプラリーは終了。

友人と京都の山科付近で別れ、自宅がある吹田市の方に走る事に。

京都市内に入り、知恩院の前を通ったので撮影。

そこから走って約70km地点、さくらであい館で休憩。

ここからは淀川サイクリングロードを走って帰ります。

さくらであい館まで来るといつも立ち寄っているからかホッとしますね。

結局、滋賀県から走って戻ってきました。笑。