goo blog サービス終了のお知らせ 

Bianchi Frettaに乗って

Bianchi Fretta(2009年)とCARACLE-COZ(カラクル・コージー)の整備や走行記録

JR姫路駅~大阪府吹田市

2025-01-02 07:21:00 | CARACLE COZ(カラクル・コージー)

2025年の元旦に息子と会話していたら、自転車で走りに行きたいというので

いくつかルートの案を出したら今回のルートで走る事になりました。

 

早朝の日の出前に自宅を出発してJR吹田駅から電車に乗りました。

ちなみにこの日の日の出時刻は7:06(兵庫県)で西明石駅に着いた時に

ようやく日の出になりました。

JR姫路駅に到着。

改札を出て自転車を組み立てます。今回、私はミニベロのCALACLE-COZ

(カラクルコージー)、息子はロードバイクでCORRATEC DOLOMITI

(コラテック・ドロミテ)です。

今回のルートは下記で走行距離は約103km。

ルートの詳細はreliveを開いてみてください。

JR姫路駅から移動しようとしているとモニュメントを発見。

肉眼ではもう少し見えるのですが、真ん中に姫路城が。良い写真が撮れました。

見えていた姫路城前に到着しました。

姫路城は綺麗ですね。今回は中に入りませんでしたがまた来たいと思いました。

走って移動しようと思ったら隣の公園に鯱(しゃちほこ)が並んでました。

こちらも真ん中に姫路城が見えるという構図になってていい写真になりました。

さて、ここからJR曽根駅(兵庫県高砂市)まで約10km国道2号線を走ります。

そこで兵庫県道718号に入り、海に近い道を東に向かって走ります。

ちょうど山陽電鉄の高砂駅付近の踏切で待っていると電車が来たので撮影。笑。

高砂市には加古川の河口に高砂海浜公園があるので立ち寄りました。

ここには2023年1月21日に一度来たことがあったので2回目です。

県道718号に戻って東に向かって走ります。

走り始めて33km地点、山陽電鉄・山陽魚住駅に着きました。

ひたすら走っていて、何か記録しておけるポイントは無いかと思って

いたら駅があったので写真しておきました。

走り始めて約44km地点、山陽明石駅付近に着きました。まず立ち寄ったのが

明石港にある淡路ジェノバラインの乗り場です。ここから自転車を積んで淡路島に

渡れるので何度か利用しています。今回は写真撮影のみ。駅の方に移動します。

山陽明石駅前に明石城跡があります。現在では天守閣は無くて写真に写っている

「巽櫓(たつみやぐら)」と「坤櫓(ひつじさるやぐら)」があるのみです。

二つの櫓は築城当時の400年前から現在まで残っている貴重な建造物だそうです。

JR明石駅から再び国道2号線に入り、東に向かって走ります。

約49km地点、兵庫県立舞子公園に着きました。ここは明石海峡大橋の橋脚があります。

初めてここを訪れた息子は間近で見る橋の大きさに驚いていました。

天気が良かったので良い写真が撮れましたが、逆光ですね~。

この日一番のスポットだったと思います。

この辺りは自転車も走りやすく、またロードバイクの人も多数見かけました。

さて、更に東に約10km走り須磨海浜公園に着きました。

ここで吹田市から約50kmの地点なので、この日の中間地点です。

穏やかな天気だったせいか、意外と人がいました。

併設している神戸須磨シーワールドは2024年6月にオープンした施設です。

以前は神戸市立須磨海浜水族園で2023年に閉園しています。

ここから国道2号線から少し離れて海沿いを走ります。

約65km地点、神戸ハーバーランドに到着しました。神戸港旧信号所

(灯台みたいな緑の塔)の前で写真撮影。

流石に観光地というか、商業スポットなので沢山の人がいて場違いな

感じがしました。笑。速やかに移動ーー!

神戸ポートタワーが見える場所でも記念撮影しました。

ここから大阪方面に向かう途中に生田神社や西宮神社といった有名な神社前で

記念撮影出来ればと思いましたが、初詣の人の多さに近づく事も出来ませんでした。

 

東に向かって2号線を走ってきましたが、85km過ぎで逸れて

たまたま通った場所に神明八幡神社があり写真を撮りました。

いつもとは違う道で吹田市に向かって走っていましたが、信号が多かったり

道が狭かったりしたので国道2号線を走っていた方が安全だったなと。

87km地点で武庫川に架かる山手大橋があり、写真を撮りました。

東に走り、今度は猪名川に架かる橋の上で記念撮影。豊中市まで戻ってきました。

吹田市まではあと少し。結構暗くなってきています。

ようやく吹田市の阪急電鉄・豊津駅に着きました。日没後だったので

辺りは暗くなっています。年始から103km、よく走ったな~。

息子と楽しい走り初めになりました。


モリイチスタンプラリー2024

2024-11-24 22:00:00 | CARACLE COZ(カラクル・コージー)

今回は滋賀県守山市で開催された「モリイチスタンプラリー」2024に

次男と参加しました。モリイチスタンプラリーは今年で3回目の参加です。

 

この大会はスタンプラリーと名前がついていて一応制限時間はありますが、

通常のタイムを競う様な大会ではなくて、地元の家族連れがたくさん参加

するイベントです。いわゆる町おこし的なやつだと思います。

 

さて、今回は輪行してJR堅田駅からスタートする事にしました。

今回持っていくのはCARACLE COZ(カラクル・コージー)で

息子はロードバイク(corratec・コラテック)です。

JR堅田駅に到着。自転車を組み立てます。

今回は滋賀県守山市を約40km走りました。走行ルートは下記です。

ルートの詳細はreliveを開いて見て下さい。

さて、ここから毎年チェックポイントになっている「守山漁業協同組合」に

向かいます。スタンプラリーとしてはJR守山駅の反対側からの開始です。

 

少し走って琵琶湖大橋を渡りました。実は自転車で渡るのは初めてです。

橋の下を船が通過出来る様になっているそうで登って下ってになっています。

ちょうど9時頃にチェックポイント(7)の守山漁業協同組合に着きました。

各チェックポイントの詳細は、公式HPを参照ください。

ここでは湖魚てんぷらのおもてなしがありました。

一番最初に訪問している事から分かると思いますが個人的には結構

楽しみにしてて、今年も美味しかったです。満足。

次は少し北上してチェックポイント(8)湖風農園に立ち寄りました。

チェックポイントには下の旗がたっていました。

チェックポイントでは事前申請しているので名前と番号を伝えます。

受付を済ますとおもてなしです。ここでは苺の焼き菓子を頂きました。

また少し走って、チェックポイント(9)林農園に到着です。

ここでは茹でたトウモロコシを頂きました。息子も美味しいと言って食べていました。

4km位走ってチェックポイント(5) (株)Liv.Nに着きました。

全てのポイントにあったわけでは無いですが、サイクルラックがあると助かります。

自転車を停めて後ろを見ると、受付の方々が見えます。

受付を済まして、ここでは焼き芋を頂きました。

焼き芋を食べながら周りを見てみると、鳥がいました。

触っても大丈夫でした。人には良く慣れている様でした。

また少し走ってチェックポイント(6)よってこファームに着きました。

受付を済ませます。ここではハーブティとイチジクジャムの試食でした。

ここでは野菜の販売もされていました。

ここの次にチェックポイント(10)林浩太郎農園に到着です。

ここでは受付を済ますと、下の写真の畑に案内されました。

ここでは大根の収穫体験が出来るという事で説明を聞いて収穫。

私はカブを引き抜きました。抜いてからの息子との会話。

「お父さん、これロードバイクでどうやって運ぶん?」

「持ってきた袋に入れて走るか、リュックサックに大根は入れるか」

という会話ののち、「ここは最後にくるべきやったな」と若干後悔。

こうなりました。この状態で走っていると前から来る人が全員笑っています。

といってもイベント参加者ですので、皆さんも同じスタイルになるよと思いつつ。

このあと少し南下してチェックポイント(4)石田ななまがりに着きました。

受付を済ますとかやくご飯を頂きました。ちょうどお腹がすいてきてたので美味しかったです。

走り始めて30km地点、チェックポイント(3)ROSE UNIVERSEに到着。

ここではローズティとお花を頂きました。座って休憩中です。

少し雨がパラついたり、晴れたりの天気ですが徐々に回復してきてます。

次は35km地点、チェックポイント(1)中山道街道文化交流館に到着。

受付を済まして、ここではガラガラ抽選機を回しました。

息子はハズレで缶バッチ、私は当たりで下の写真の物をもらいました。

今回は「芋炊き」を頂けるという事で建物の奥に行きました。

食べてばかりですが、丁度いいところで食べ物をもらったような気がします。

美味しかったですが、息子も美味しいと食べていました。

さて最後のチェックポイントになりますが、チェックポイント(2)

下之郷(しものごう)遺跡に立ち寄りました。

こちらでは色々と選べるという事でしたが、抹茶大福とお茶を頂きました。

走ってきたのでちょうどいい糖分補給ですね。

今回のスタンプラリーゴールの守山市民運動公園に到着しました。

受付を済ませて、抽選会の申込をして完了。

びーもサイクル賞(一番良い賞)が展示されていました。

ロードバイクが当たります様にと。

今回は雲行きが怪しかったので、最寄りのJR守山駅から輪行して帰る事に。

息子も今回のイベントは想像していたものと違った様で楽しかったとの事。

大根も初めて引き抜いたみたいです。また機会があれば参加したいと思いました。


Osakaサイクルスタンプラリー2024

2024-11-04 22:30:00 | CARACLE COZ(カラクル・コージー)

今年の11月は予定が詰まっているので参加は無理かと思っていたのですが

時間がとれたので、「Osakaサイクルスタンプラリー2024

(2024年11月2日~12月1日開催)に参加してきました。

このイベントは大阪府内のスタンプポイント24ヵ所を開催期間中に

数日かけて楽しむという趣旨のものです。スタンプポイント毎に

プレゼントに応募出来る様になっています。詳細はHPを見て下さい。

(引用:OsakaサイクルスタンプラリーHPより)

CARACLE COZに乗って走ったコースは下記で約125kmです。

ルートの詳細はreliveを開いて見て下さい。

今回のスタンプポイントは大阪府内の各所になっています。

自宅からスタートして、3)万博記念公園外周道路からポイントを

まわって行く事にしました。後ろの建物はパナソニックスタジアム吹田です。

この辺りは地図を見なくても土地勘があるので気楽に走ってました。

次の目的地は、8)なにわ自転車道を目指して南下していきます。

ポイントに着きました。ここは淀川から神崎川に分岐しているポイントです。

神崎川は先週走ったサイクリングロードのところです。

さてここから淀川沿いを大阪港の方に向かって走ります。

川沿いは信号が無いのでかなり気持ちよく走れますね。

 

7)平田(平太)の渡し跡(右岸)に着きました。ここっていつも

来ている豊里大橋のところですがこんな石碑があるのは知りませんでした。

豊里大橋を渡って、淀川左岸の6)平田(平太)の渡し跡(左岸)に

着きました。ここは昔、淀川を渡る為の渡し船が行き来していた様です。

橋が出来て、役目を終えたんでしょうね。

次は11)北河内サイクルライン(自転車道)に向かいます。

走り始めて約20km地点、スタンプポイントに到着しましたが、

着いてみるとららぽーと門真でした。笑。

ここから4km位走って、1)花博記念公園鶴見緑地に向かいます。

走り始めて24km地点、スタンプポイントに着きました。

今回は公園内に入っていないのですが、落ち着いている公園ですね~。

別の機会にゆっくり歩きにでも来たいもんです。

花博を出発する時に少し悩んでいたのが、全部のポイントを1日で

まわるのは難しいかと思っていて、12)淀川大堰(毛馬閘門)に行くか、

5)大阪城公園に行くかでした。結果的には12)は後回しにして、

5)に向かう事にしたのですが、これが後になって後悔する事に。。。

走り始めて31km地点、5)大阪城公園に着きました。

前回来たので大阪城は小さいですが、今回は良しとして進みます。

34km地点、13)大阪市役所に着きました。休日なので人もまばらでした。

次は15)正蓮寺川公園に向かって走ります。

何回見ても、見慣れないキャラクターでーす。

ちょうどお昼時だったのと時間があまり無いのでお昼はコンビニで

おにぎりを買って公園で休憩しながら食べていました。

ここから少し北上すると14)大阪下水道科学館があります。

目的地に着くまでは、自分が来た事がある場所とは気が付いて無かった。笑。

前に来た時もスタンプラリーのポイントになっていたと思います。

さてここから淀川を渡って、9)なにわ自転車道(終点)に向かいます。

走り始めて44km地点、スタンプポイントに到着です。

こことは違いますが、先週も同じ構造物があったなと思いつつ。

さて、ここからまた淀川の方に向かって来た道を戻ります。

途中で10)大野川緑陰道路(自転車専用道路)に立ち寄りました。

天気が良くて自転車日和って感じです。

淀川を渡って、此花区に入って大阪湾に向かって走ります。

走り始めて53km地点、4)常吉西臨港緑地に着きました。

ここもブログにもアップした事がある場所でたまに来てますね。

ここから常吉大橋を渡って、舞洲のスタンプポイントの2)舞洲緑地に向かいます。

大阪湾で舞洲は自転車で来れますが、南側の夢洲(大阪万博会場)には行けません。

夢洲を経由してポートタウンの方に行ければ良いのですが、一旦戻るしか無さそうです。

一旦、内陸の方に走りながら17)松島公園、18)八幡屋公園に立ち寄りました。

ここではまた進路を考えてどうしようかと思っていたのですが、

18)ATC北交差点に行ければ時間が短縮出来るな~、行けないならかなりの

大回りになるので時間的に家に帰るかと考えて、すぐ近くの朝潮橋駅~トレードセンター駅

迄の約4.5kmを輪行して電車に乗って海を渡る事にしました。

大阪メトロ・朝潮橋駅から乗車。ちなみにいつも輪行出来る様に輪行袋等の

装備はもって走っています。体調が悪くなった際も電車で帰れるのでね。

トレードセンター前駅で下車し、ATC(アジアトレードセンター)前が

18)のスタンプポイントです。結構夕日になってきてますね。

ここからは自転車で住之江区の方に走れるので進みます。

約80km地点、19)大和川ヘルスストリートに立ち寄りました。

ここから川沿いを走って、20)大和川大橋北詰を経由して、

85km地点、24)シマノ自転車博物館に立ち寄りました。

この日は17時頃で日没でしたが、ちょうどこの付近で17時でした。

あともう少しと思いながら、だんだん暗くなってきて周りの

景色が良く見えなくなってきてるのと、いまいち土地勘が無いので

でナビに任せて走る事にしました。

 

23)モニュメント「廻」(浅香山緑道内)に着きました。下の写真は日没後

だったので実は結構暗かったのですがiphoneが補正していて明るく見えてます。

ここから東に向かって走り、約95km地点の21)高野大橋北詰に到着。

ナビに誘導されながら22)住吉八尾線(自転車道)のスタンプポイントに。

南柄のポイントはここで最後なのですが、普通なら近くに大阪メトロ(地下鉄)が

あるので輪行して帰りたいところなんですが、ここで淀川沿いの12)淀川大堰を

残しているので、スタンプポイントのコンプリートには行くしかありません。泣。

ここから12)淀川大堰(毛馬閘門)を目指して20km弱を走りました。

スタンプポイントに到着したのですが、周りは真っ暗で流石に写りません。

下記の写真はイメージとして。(先週の写真です)

ここでスタンプ24ヵ所、走破しました。

ここから真っ暗の淀川サイクリングロードを走る事に。不思議といつも

走っているのでコースが分かるので豊里大橋まで夜道を楽しんで走ってきました。

これで家まで自走して帰ったのですが、この日は125km位走りました。

段々この自転車にも慣れてきて、走り切って良かったな~と思える一日に。

長文にお付き合い頂きまして有難う御座いました。


神崎川サイクリングロード~大阪城

2024-10-27 21:15:12 | CARACLE COZ(カラクル・コージー)

今日は久しぶりにCARACLE-COZ(ミニベロロード)で少し走ろうと

思って、目的地を決めずに走り始めました。

 

というのもこの自転車を購入して最初はロードバイクに乗りなれていなかった

ので気が付かなかったのですが、乗っているうちに「ハンドルが少し遠いな」と

思う様になって部品の微調整をしたりしてましたが、最終的にシートポスト

(オフセット→ゼロオフセット)とステム(90㎜→70㎜)を交換しました。

そのテスト走行も含めての今日の走行です。ロードバイクは奥が深い。

※シートポスト(変更前)   

 シートポスト(変更後)

(引用:CARACLE COZ 商品HPより)

 

さて、今日の走行ルートは下記です。約40km弱走りました。

ルートの詳細はreliveを開いて見て下さい。

今日は目的地を決めていなかったので、大阪湾の方に向かって流れる

神崎川(淀川水系)沿いを大阪湾の方に向かって走り始めました。

神崎川は淀川ほど川幅は広く無いので反対側の様子が良く見えますね。

マンションが立ち並んでいます。

走り始めて約8km地点、この辺りは大阪市加島付近です。

なにわ自転車道の標識が見えますね。なにわ自転車道は

大阪市が整備している自転車道の内の一つです。

更に川沿いを走って行き、約11km付近で国道2号線に当たりますが

左折して大阪市の中心部に向かって走って行きます。

そのまま淀川を渡って、野田阪神駅の近くを通りました。

野田阪神駅の前を通過して堂島大橋に差し掛かりました。

堂島大橋を渡って、肥後橋→淀屋橋→北浜→天満橋を通過し、

走り始めて約20km地点、大阪城公園に到着しました。

大阪城です。

色々な角度から。

大阪城公園の周りを走って、森之宮駅側迄来ました。

久しぶりに来てみてビックリ。色んなお店が建ってました。

良く考えてみると多分10年振りくらいでここに来たかもしれません。

スターバックスとか他にもコーヒーショップがありました。

さて大阪城公園で休憩してから、ここから近い淀川沿いを北上して

帰る事にしました。大阪城公園から約9km走って、淀川に出ました。

毛馬閘門(けまこうもん)」に到着です。

反対側には淀川大堰が見えます。今は淀川大堰は船が航行できる様に

現在工事中です。

淀川サイクリングロードの左岸を北に向かって走ります。

いつも走っている淀川サイクリングロードを走ると戻ってきた感が

強いです。笑。

 

そうそう、自転車の乗り心地はどうかというと、微調整やパーツ交換の

成果があり乗りやすくなりました。良かった!

約33km地点、豊里大橋です。いつもの写真ですね。笑。

ここから吹田市の方に走って帰りました。

今日は約40km弱といつもより少なめの走行でしたが

のんびりしたサイクリングで楽しかったです。

 


大阪北部サイクリング

2024-08-12 20:00:00 | CARACLE COZ(カラクル・コージー)

夏の暑い時期ですが、今日も次男と自転車で走る事に。

今回は大阪北部~兵庫県三田市に向かうルートで

2023年2月に走ったルートとほぼ同じです。

 

一番気を付けておきたいのが、今年の夏は気温が40度近く

まで上昇する日もあるので熱中症にならない事です。

今回は自宅から自走なので、朝6時に出発しました。

私:CARACLE-COZ(左)、次男:CORRATEC DOROMITI(右)です。

今回走ったルートは下記で走行距離は約106km。

今回往路と復路が同じ道路の部分もあってちょっと分かりにくい

ですが、ルートの詳細はreliveを開いて見て下さい

今回、自宅から西に向かって走り、大阪国際空港(伊丹空港)の

横を通って猪名川サイクリングコースを北上していきます。

 

走り始めて6km地点、伊丹空港の南側です。このポイントは

着陸してくる飛行機が真上を飛ぶので沢山の人が集まってきます。

今回は早朝ですのでまだ飛行機は飛んでいないので人もいません。

約7km過ぎの地点で猪名川サイクリングコースに入りました。

ここから北に向かって走ります。サイクリングコースを走るメリットは

走りやすい事もありますが、信号で止まる(=減速する)、再加速の

機会が減るので時間ロスや体力ロスが軽減出来るところかと思います。

10km地点、伊丹空港の北側です。伊丹空港は騒音問題等で

朝7時~夜9時までの空港運用(離発着)となっています。

この時6:54。遠くに飛行機が駐機しているのが見えます。

約14km過ぎ、大阪府池田市桃園付近です。暑いのでこまめに給水。

15km過ぎ池田市新町付近、新猪名川大橋です。

ここから猪名川沿いの国道173号線を北に走って行きます。

能勢電鉄・多田駅前を左折して猪名川沿いを登っていきます。

20km地点、多田神社前に着きました。

猪名川沿いは、川の水のせいか比較的走りやすい気温でした。

30km地点、道の駅いながわで休憩。ここから先は山道になるので

飲み物を補給しておきます。

道の駅から兵庫県道68号線に入り、三田方面に向かって走ります。

36km地点、宝塚市大野原付近です。田んぼが綺麗だったので撮影。

38km地点、神戸水道千刈貯水池の橋で撮影。雨が少ないのか水が少なめでした。

42km地点で県道68号を右折して県道49号線を北上します。

下の写真は43km地点、三田市志手原付近です。一年中自転車で

走っていると田植えから稲刈りまでよく見かけて、季節を感じます。

45km地点、千丈寺湖に着きました。ここから湖を一周します。

湖の周りはサイクリングコースの様に走り易く、3km走って青野ダムに

着きました。

千丈寺湖は青野ダムによって出来た人造湖だそうです。

大きい湖なので人造湖なので、そうなの??という感じです。

50km過ぎの地点、千丈寺湖の北側です。ここから湖から北に走って行きます。

下の写真は57km地点です。今回は昼食の頃に到達しているエリアには、

食事が出来るお店が無いかなと思っておにぎりを持参。息子と二人で日陰を

見つけておにぎりを食べつつ、休憩。

60km地点、三田市小柿付近です。折り返し地点。

68km地点、三田市下槻瀬付近です。給水してます。

結構気温が上がってきていました。

兵庫県道37号線を下ってきましたが、三田市木器で県道323号に

入りました。昨年とは違う道を走ろうと思って、こちらの道を選択

したのですが、大坂峠という峠越えの道でした。

大坂峠を下ってきて約71km地点、三田市波豆川です。

峠を登ったのと気温が上がってきていたので休憩。

そこから県道319号線で南下して、県道68号線(朝に走ってきた道)

に入ったので、来た道を走り約78km地点、道の駅いながわに到着。

暑かったのので、給水と少し長めに休憩してました。

道の駅いながわから大阪に向かって走りますが、猪名川沿いを下って

行くので先程迄よりは少し風が涼しく感じてました。

猪名川沿いを下ってきて、87km地点の多田神社に到着。

往路とは川の反対側から写真を撮っています。

走り始めて91km地点、国道173号線の池田市古江町付近です。

93km地点、朝も撮影した新猪名川大橋です。

走り始めて100km地点、伊丹空港のすぐ近くまで戻ってきました。

滑走路を見るとこの日も陽炎が見えました。暑いはずです。

少し走ると遠目に離陸前の飛行機が見えました。

自宅への帰る途中、大阪府豊中市の豊島公園前を通りました。

以前、この近くに住んでいた事があったので少し懐かしく。

自宅まで走って帰り、この日は106kmを走りました。

暑い日でしたが、自転車を楽しんだ一日でした。