goo blog サービス終了のお知らせ 

Bianchi Frettaに乗って

Bianchi Fretta(2009年)とCARACLE-COZ(カラクル・コージー)の整備や走行記録

モリイチスタンプラリー

2022-11-27 20:46:00 | Bianchi Fretta 2009

滋賀県守山市で11/27(日)開催の「第7回モリイチスタンプラリー」に参加しました。

びわ湖守山・自転車新文化推進協議会(びーもサイクル協議会)が主催のイベントです。

モリイチスタンプラリーはこれまで参加してきたイベントと違い、タイムは競わずに

チェックポイントを回るという方式で焦らずに走る事が出来て新鮮な感じでした。

それに何といっても商品が豪華です。1名ずつですが、ロードバイクや

折畳み自転車が当たる可能性があるの事でテンションが上がりますね。笑。

沢山の協賛企業や団体の協力で豪華な賞品が準備されている様でした。

事前に送られてきたスタンプラリーの案内(表)と地図(裏)です。

今回はJR守山駅から走り始め、約35kmでした。スタンプラリー的には

チェックポイントはどこから回っても良いというルールでしたので一番遠くの

ポイントから回りました。ルートの軌跡はreliveで確認して下さい。

JR守山駅に着いて、IC専用の改札があるという事で階段を下りていくと

そこはコンビニでした。コンビニの中に改札があるのを初めて見ました。

店を出て、自転車の準備をします。

さて、ここから琵琶湖の方に走ります。チェックポイント8「守山漁協組合」に

向かいます。施設の9時オープンに合わせて到着する予定です。

少し早く着いたので手前の公園で時間調整。紅葉の中でいい写真が撮れました。

さて、AM9時になったので守山漁協組合に入ります。漁船が並んでました。

受付に行って、名前と自分の番号を伝えます。こちらはスタンプシートにシールを貼ってもらい、

主催者側では名簿をチェックしていました。お疲れ様です。

今回のスタンプラリーの大きな特徴は、各ポイントでのおもてなしです。

ここでは、湖魚てんぷらを頂きました。後で聞いたら天ぷらを揚げているのは組合長さん?

皆さん並んでます。

一番最初のポイントだったという事もありますが、一番印象に残っていて

かなり美味しかったです。ごちそうさまでした。

さて次のポイントは、チェックポイント9番「鉄人工房マツヤ」さんです。

チェックポイントには旗がたっているので分かりやすかったですね。

ここでもスタンプシールをもらって、奥の方に進むと、、、

チョコスコーンorカレーラースの文字が。既にスタンプラリーか食べ歩きか

分からなくなってきてます。このおもてなしのお陰でゆったりとした気分に。

ここではカレーライスをいただきました。美味しかったですね。

次はチェックポイント10番「有限会社林農園」さんです。

ここではチェックポイントに着いたら守山市のゆるきゃら、

ほたるの妖精もーりー」が待ってくれてました。

缶バッチも頂きました。有難う御座います。

ここから少し離れた畑で守山ほたる葱の収穫体験をさせて頂けるという事で

行ってみました。一面、葱が植えられています。

収穫方法の説明を聞いて、実際に収穫。結構簡単に抜けました。

収穫体験の記念に守山ほたる葱をいただきました。

次は、チェックポイント11番の守山市農業クラブ「土はともだち」です。

ここでは、野菜のミックスジュースと和ハーブティを頂きました。各ポイントで

おもてなしをして頂くスタッフの皆さんとの会話も楽しかったですね。

次はチェックポイント7番の「ぎゃらりぃ善右衛門」さんです。

スタンプラリーのシールを貼ってもらって、駄菓子等のお楽しみセットをもらいました。

敷地の中の方に入ると鉄道模型が置いてありました。

建物の中に入らせてもらうと、Nゲージの線路が組まれて電車を走らせていました。

電車好きの子供には堪らないでしょうね。

他には陶器の販売などもされていました。レトロな感じです。

次はチェックポイント6番「石田ななまがり」です。

スタンプラリーのシールをもらって、ここでは豚汁を頂きました。

もはや食べまくりの自転車旅です。あとポン菓子も頂きました。

各チェックポイントで頂く食事は美味しくて、参加者の皆さんも楽しそうでした。

次はチェックポイント3番「下之郷遺跡」です。チェックポイントに着きました。

邪馬台国が近江にあったという説があるそうで、「もりやま卑弥呼」を選ばれているそうです。

ネットで調べてみると、現在は11代目の様です。いらっしゃたので写真を撮らせていただきました。

ここでは、卑弥呼どら焼き、勾玉クッキー、あと持っている青のエコバックをもらいました。

有難う御座いました。

次はチェックポイント2番「スペースウィン」です。結構人が集まっています。

ここでもチェックを済ませて、カレーライスをいただきました。本日2度目ですが

カレー好きなので問題ありません!笑。

次はチェックポイント1番「中山道街道文化交流館」です。

ここでもスタンプシールをもらって、ガラガラくじに挑戦しました。

缶バッチをゲットしました~。

次はチェックポイント4番「蓮生寺」です。

ここでもスタンプラリーのシールをもいます。毎回ご苦労様です。

蓮生寺では「もちもちドーナツ」を頂きました。準備するも大変だよな~と思いつつ。

このドーナツは家に帰ってから食べました。美味しかったですよ。

次で最終のチェックポイント5番「楽農十二里倶楽部」です。

本日二回目の「もーりー」です。スタッフさんとポイントを回っているのかも。

ここではかやくご飯を頂きました。昼飯はいらないよね。笑。

ゴールがある「守山市民運動公園 交通園」が近づいてきました。

ゴールに到着しました~。ここまでで約35kmでした。

今回、守山市長に出会ったらもらえる「ラッキー賞」は市長の都合でガラガラ抽選に

なったそうで、回して見ましたが白色(ハズレ)でした。

今回のイベントはこのブログを見てもらっても分かると思いますが、自転車で走る事も

楽しいのですが、各ポイントでのおもてなしが走り主体のイベントと違って、楽しい一日でした。

また子供の参加者も多く見うけられたので良いイベントだな~と感じました。

12時過ぎに制覇したので、JR草津駅迄走って、輪行して帰りました。

中々当たらないと思いますが、賞品が当たらないかとドキドキしています。

また来年も参加出来たらしたいと思います。


大和川周遊スタンプラリー

2022-11-19 19:00:13 | Bianchi Fretta 2009

今日は大和川周遊スタンプラリー(2022年10月23日~11月30日開催)に参加してきました。

このイベントは期間内であれば、チェックポイントを回ってアプリで記録を残す

事が出来るので好きな時に参加出来ます。当初は11/20(日)に友人と走りに

行く予定でしたが、天気予報が雨だったので前日の土曜日に一人で行きました。

今回は地図のマークが薄くなっているとこを回りました。

大阪府八尾市→藤井寺市→羽曳野市→柏原市→奈良県北葛城郡王寺町→

奈良県生駒郡三郷町→奈良県生駒郡平群町を走りました。約75km。

全部ではありませんが、前週に雨の中を走ったコースと被っています。笑。

このイベントはどこから回ってもOKなんですが、大阪メトロ・八尾南駅まで

輪行してそこからスタートしました。

走り始めて八尾空港近くのチェックポイントを目指していたら、離陸前ですかね、

飛行機の写真を撮りました。朝日を浴びてかっこいい。

八尾の数か所のチェックポイントを回って、大和川を渡って藤井寺市へ向かいます。

写真は幸国神社です。

ここはアイセルシュラホールという愛称で呼ばれている藤井寺の生涯学習の支援施設

だそうです。特徴的な建物だったので記念撮影しました。

ここは羽曳野市の翠鳥円遺跡公園です。ここも特徴的な建造物ですね。

他にもクロスバイクの人がいたので、スタンプラリーの参加者かな?と思いました。

古墳は堺市の方ばかりかと思っていましたが、この辺りは地図で見ても古墳の数が多いですね。

ここはチェックポイントになっていましたが、応神天皇陵古墳です。

先程の古墳から西に移動して、ここは道明寺です。

直ぐ近くに近鉄・南大阪線の道明寺駅がありました。

道明寺えきから大和川沿いに出て、何度か通っている玉手橋に寄りました。

大和川沿いを北上して、柏原市のチェックポイント数か所を回りました。

ちょうどお昼時になっていたので、柏原市役所前辺りの大和川河川敷で昼食に。

広々としていて、リラックス出来ました。

昼食を終えて、大和川沿いを西に走ります。次のポイントは、夏目茶屋渡し跡の吊橋

(川端橋)です。昔は渡し船で対岸まで渡っていたそうです。

ここから国道25号線を西に三郷町まで走っていきます。

ちへっくポイントになっていた「第四大和川橋梁」です。

何か所かのチェックポイントを回って、近鉄・生駒線の信貴山下駅に

着きました。ここに来るのは3回目です。(先週も来ています。笑)

少し北上した同じ線の勢野北口駅前にもチェックポイントがあり、立ち寄りました。

ここから西に向かって、竜田公園に立ち寄りました。斑鳩町紅葉祭りという

イベントがこの日に開催中という事で特別にポイントをもらえるという事でした。

そこから南下して王寺町のチェックポイントを回りました。その中の一つ達磨寺です。

まだ時間があったので、ここから北上して平群町の方に向かいました。

写真は椿井春日神社です。先週も走ったな~と思いつつ。

ここから更に西の法隆寺方面か信貴山に向かうかと思いましたが

暗くなってきたのでここで終了。JR王寺駅から帰る事に。

1日で57箇所のポイントに行けました。100箇所を

達成したかったのですが、スケジュール的に無理そうなので

商品を応募して今回は終了です。


信貴山サイクルロゲイニング2022

2022-11-13 18:30:48 | Bianchi Fretta 2009

昨年参加した信貴山サイクルロゲイニングに今年も参加しようと

友人より誘いを受けて、「信貴山サイクルロゲイニング2022」に参加しました。

 

このイベントでは、開始直前に配布される地図を見て、制限時間内に各ポイントを

回って得点を競います。この大会では各ポイントの得点は非公表なので終わってからの

お楽しみです。ポイントの回り方もチーム毎の作戦に委ねられています。

 

今回のスタート・ゴール地点は、奈良県平群町にある平群町総合文化センターです。

この日の天気予報は、朝9:30位から雨が降る事になっています。

スタート前はまだ雨が降っておらず、このままいけるのかな?と思ってました。

スタート前の開会式です。主催者の方より、雨の予報で参加者の辞退が多くてかなり

人数が減っていますとの話がありました。

今回天候を考慮してだと思いますが、4時間の部、6時間の部はそれぞれ1時間

短縮すると主催者より発表がありました。

 

今年も6時間の部に参加していますが1時間短縮されたので、昨年と同じ様にしていると

時間が足りなくなります。友人と相談して、今回はスタート地点から南下し、少しポイントを

回ってして信貴山を上って柏原まで下り、三郷町まで大和川沿いを走ってスタート地点に

戻ることにしました。(今回は雨で携帯が反応しなくなったのでGPSのログは無しです。)

平群町から南下して、県道236号線を走って信貴山に向かって走ります。

下記はチックポイント27番「大門ダム」です。最近の天気予報はほんと正確です。

まだ小雨でしたが、既に雨が降ってきています。

信貴山を上って、のどか村に到着です。

今回イベントに提携してくれているショップで指定品を購入するとポイントアップと

いう企画があり、のどか村では「串こんにゃく」を食べました。10ポイントゲットです。

信貴山を下って柏原市太平寺にある「石神社(いわじんじゃ)」に到着です。

写真の右側に写っているくすの木は天然記念物だそうです。

いつもはスマホホルダーで自転車に取り付けて走っているのですが

この辺りから雨が強くなってきて、携帯が反応しなくなってきたのと

雨が結構降っていたので写真を撮っている余裕がなくなっていました。笑。

 

チェックポイント14番・吉田農園さん。来訪者にみかんを配っておられたので

頂いて帰りました。雨の中、ご苦労様でした。(写真は撮れていません)

この後、大和川沿いを北上していき三郷町の龍田神社に着きました。

雨の中走っていて、地図も確認しにくい上に信貴山を下ってきたあと位から

Vブレーキのブレーキ―シューが結構減ってしまって気になっていました。

友人とチェックポイント28番・三郷町のゲートボール場を探している時に

ゴール時間が1時間短縮していたのは分かっていたのですが、時間を勘違いしている事に

気が付いて、スタート地点に戻ることにして制限時間内にゴールは出来ました。

 

雨天決行のイベントだから仕方がないのですが、雨の日は避けたいですね。


淀川サイクリングロード~嵐山

2022-11-03 21:00:44 | ESCAPE RX DISC 2021

天気が良かったので、いつもの淀川サイクリングロード~嵐山まで

次男(corratec dolomiti 105 disc 2022)と走りに行きました。

今日は久しぶりにGIANT ESCAPE RX DISCに乗りました。

走行距離は約100km、ルートはReliveを開いて見て下さい。

以前は淀川の西側を北上していたのですが、最近は東側を走っています。

その方が大山崎の辺りがスムーズだからなんですが。

豊里大橋から淀川サイクリングロードに入ります。

走り始めて18km付近、枚方大橋の手前です。天気が良い日だったので河川敷では

サッカーや少年野球、ラグビーやテニス等の様々なスポーツを楽しんでいる人がいました。

枚方大橋を通過してすぐの公園です。船着き場があります。

北上していき約30km地点、木津川・宇治川・桂川が合流する地点にある

さくらであい館で少し休憩しました。ここはロードバイクをはじめ、自転車の人が

たくさん集まってきます。帰りに少し休憩した際に初めてCORRATECのロードバイクに

乗っている人を見かけました。

ここから嵐山に向かって京奈和自転車道を北上していきます。少し道幅が

狭いのですが、気持ちよく走っています。

ちょうど走り始めて50km地点、嵐山に着きました。12時過ぎだったので

お昼ご飯を食べる事に。休憩して渡月橋を渡って大阪に戻ることにしました。

渡月橋にはかなり人がいて混みあっていました。自転車を押して反対側へ渡ります。

嵐山から大阪方面に向かって走りますが、阪急松尾大社駅前にある松尾大社。

京奈和自転車道を南下していき、さくらであい館前で少し休憩。

帰りは向かい風が強くなってきていたので、息子と二人で風よけという程ではないですが

前と後ろのポジションを入れ替えて走っていきます。

84km地点、枚方大橋を越えた辺りです。まだ14:30位なのですが夕方に見えますね。

95km地点、豊里大橋まで帰ってきました。最後の方は疲れてましたね。笑。

自宅まで戻って約100kmを走りました。走りなれているコースは真新しさはないものの

練習には良いですね。息子と楽しい1日を過ごせて満足でした。

週末は自転車の整備をやろうかな~。