goo blog サービス終了のお知らせ 

Bianchi Frettaに乗って

Bianchi Fretta(2009年)とCARACLE-COZ(カラクル・コージー)の整備や走行記録

大和川周遊スタンプラリー

2022-11-19 19:00:13 | Bianchi Fretta 2009

今日は大和川周遊スタンプラリー(2022年10月23日~11月30日開催)に参加してきました。

このイベントは期間内であれば、チェックポイントを回ってアプリで記録を残す

事が出来るので好きな時に参加出来ます。当初は11/20(日)に友人と走りに

行く予定でしたが、天気予報が雨だったので前日の土曜日に一人で行きました。

今回は地図のマークが薄くなっているとこを回りました。

大阪府八尾市→藤井寺市→羽曳野市→柏原市→奈良県北葛城郡王寺町→

奈良県生駒郡三郷町→奈良県生駒郡平群町を走りました。約75km。

全部ではありませんが、前週に雨の中を走ったコースと被っています。笑。

このイベントはどこから回ってもOKなんですが、大阪メトロ・八尾南駅まで

輪行してそこからスタートしました。

走り始めて八尾空港近くのチェックポイントを目指していたら、離陸前ですかね、

飛行機の写真を撮りました。朝日を浴びてかっこいい。

八尾の数か所のチェックポイントを回って、大和川を渡って藤井寺市へ向かいます。

写真は幸国神社です。

ここはアイセルシュラホールという愛称で呼ばれている藤井寺の生涯学習の支援施設

だそうです。特徴的な建物だったので記念撮影しました。

ここは羽曳野市の翠鳥円遺跡公園です。ここも特徴的な建造物ですね。

他にもクロスバイクの人がいたので、スタンプラリーの参加者かな?と思いました。

古墳は堺市の方ばかりかと思っていましたが、この辺りは地図で見ても古墳の数が多いですね。

ここはチェックポイントになっていましたが、応神天皇陵古墳です。

先程の古墳から西に移動して、ここは道明寺です。

直ぐ近くに近鉄・南大阪線の道明寺駅がありました。

道明寺えきから大和川沿いに出て、何度か通っている玉手橋に寄りました。

大和川沿いを北上して、柏原市のチェックポイント数か所を回りました。

ちょうどお昼時になっていたので、柏原市役所前辺りの大和川河川敷で昼食に。

広々としていて、リラックス出来ました。

昼食を終えて、大和川沿いを西に走ります。次のポイントは、夏目茶屋渡し跡の吊橋

(川端橋)です。昔は渡し船で対岸まで渡っていたそうです。

ここから国道25号線を西に三郷町まで走っていきます。

ちへっくポイントになっていた「第四大和川橋梁」です。

何か所かのチェックポイントを回って、近鉄・生駒線の信貴山下駅に

着きました。ここに来るのは3回目です。(先週も来ています。笑)

少し北上した同じ線の勢野北口駅前にもチェックポイントがあり、立ち寄りました。

ここから西に向かって、竜田公園に立ち寄りました。斑鳩町紅葉祭りという

イベントがこの日に開催中という事で特別にポイントをもらえるという事でした。

そこから南下して王寺町のチェックポイントを回りました。その中の一つ達磨寺です。

まだ時間があったので、ここから北上して平群町の方に向かいました。

写真は椿井春日神社です。先週も走ったな~と思いつつ。

ここから更に西の法隆寺方面か信貴山に向かうかと思いましたが

暗くなってきたのでここで終了。JR王寺駅から帰る事に。

1日で57箇所のポイントに行けました。100箇所を

達成したかったのですが、スケジュール的に無理そうなので

商品を応募して今回は終了です。


信貴山サイクルロゲイニング2022

2022-11-13 18:30:48 | Bianchi Fretta 2009

昨年参加した信貴山サイクルロゲイニングに今年も参加しようと

友人より誘いを受けて、「信貴山サイクルロゲイニング2022」に参加しました。

 

このイベントでは、開始直前に配布される地図を見て、制限時間内に各ポイントを

回って得点を競います。この大会では各ポイントの得点は非公表なので終わってからの

お楽しみです。ポイントの回り方もチーム毎の作戦に委ねられています。

 

今回のスタート・ゴール地点は、奈良県平群町にある平群町総合文化センターです。

この日の天気予報は、朝9:30位から雨が降る事になっています。

スタート前はまだ雨が降っておらず、このままいけるのかな?と思ってました。

スタート前の開会式です。主催者の方より、雨の予報で参加者の辞退が多くてかなり

人数が減っていますとの話がありました。

今回天候を考慮してだと思いますが、4時間の部、6時間の部はそれぞれ1時間

短縮すると主催者より発表がありました。

 

今年も6時間の部に参加していますが1時間短縮されたので、昨年と同じ様にしていると

時間が足りなくなります。友人と相談して、今回はスタート地点から南下し、少しポイントを

回ってして信貴山を上って柏原まで下り、三郷町まで大和川沿いを走ってスタート地点に

戻ることにしました。(今回は雨で携帯が反応しなくなったのでGPSのログは無しです。)

平群町から南下して、県道236号線を走って信貴山に向かって走ります。

下記はチックポイント27番「大門ダム」です。最近の天気予報はほんと正確です。

まだ小雨でしたが、既に雨が降ってきています。

信貴山を上って、のどか村に到着です。

今回イベントに提携してくれているショップで指定品を購入するとポイントアップと

いう企画があり、のどか村では「串こんにゃく」を食べました。10ポイントゲットです。

信貴山を下って柏原市太平寺にある「石神社(いわじんじゃ)」に到着です。

写真の右側に写っているくすの木は天然記念物だそうです。

いつもはスマホホルダーで自転車に取り付けて走っているのですが

この辺りから雨が強くなってきて、携帯が反応しなくなってきたのと

雨が結構降っていたので写真を撮っている余裕がなくなっていました。笑。

 

チェックポイント14番・吉田農園さん。来訪者にみかんを配っておられたので

頂いて帰りました。雨の中、ご苦労様でした。(写真は撮れていません)

この後、大和川沿いを北上していき三郷町の龍田神社に着きました。

雨の中走っていて、地図も確認しにくい上に信貴山を下ってきたあと位から

Vブレーキのブレーキ―シューが結構減ってしまって気になっていました。

友人とチェックポイント28番・三郷町のゲートボール場を探している時に

ゴール時間が1時間短縮していたのは分かっていたのですが、時間を勘違いしている事に

気が付いて、スタート地点に戻ることにして制限時間内にゴールは出来ました。

 

雨天決行のイベントだから仕方がないのですが、雨の日は避けたいですね。


淀川サイクリングロード~嵐山

2022-11-03 21:00:44 | ESCAPE RX DISC 2021

天気が良かったので、いつもの淀川サイクリングロード~嵐山まで

次男(corratec dolomiti 105 disc 2022)と走りに行きました。

今日は久しぶりにGIANT ESCAPE RX DISCに乗りました。

走行距離は約100km、ルートはReliveを開いて見て下さい。

以前は淀川の西側を北上していたのですが、最近は東側を走っています。

その方が大山崎の辺りがスムーズだからなんですが。

豊里大橋から淀川サイクリングロードに入ります。

走り始めて18km付近、枚方大橋の手前です。天気が良い日だったので河川敷では

サッカーや少年野球、ラグビーやテニス等の様々なスポーツを楽しんでいる人がいました。

枚方大橋を通過してすぐの公園です。船着き場があります。

北上していき約30km地点、木津川・宇治川・桂川が合流する地点にある

さくらであい館で少し休憩しました。ここはロードバイクをはじめ、自転車の人が

たくさん集まってきます。帰りに少し休憩した際に初めてCORRATECのロードバイクに

乗っている人を見かけました。

ここから嵐山に向かって京奈和自転車道を北上していきます。少し道幅が

狭いのですが、気持ちよく走っています。

ちょうど走り始めて50km地点、嵐山に着きました。12時過ぎだったので

お昼ご飯を食べる事に。休憩して渡月橋を渡って大阪に戻ることにしました。

渡月橋にはかなり人がいて混みあっていました。自転車を押して反対側へ渡ります。

嵐山から大阪方面に向かって走りますが、阪急松尾大社駅前にある松尾大社。

京奈和自転車道を南下していき、さくらであい館前で少し休憩。

帰りは向かい風が強くなってきていたので、息子と二人で風よけという程ではないですが

前と後ろのポジションを入れ替えて走っていきます。

84km地点、枚方大橋を越えた辺りです。まだ14:30位なのですが夕方に見えますね。

95km地点、豊里大橋まで帰ってきました。最後の方は疲れてましたね。笑。

自宅まで戻って約100kmを走りました。走りなれているコースは真新しさはないものの

練習には良いですね。息子と楽しい1日を過ごせて満足でした。

週末は自転車の整備をやろうかな~。


近江鉄道 貴生川駅~米原駅 自転車+電車

2022-10-29 18:31:03 | Bianchi Fretta 2009

今回は近江鉄道 貴生川駅(滋賀県)から米原駅迄を自転車で走り、

米原駅から貴生川駅迄を近江鉄道に乗って電車を満喫する計画です。

鉄道好きの友人らしいルート設定です。近江鉄道は初めてなので楽しみ。

(出典:近江鉄道 路線図より)

今回の走行ルートは下記です。距離は73kmでした。

走行の軌跡はReliveを開いて見て下さい。

 

まず近江鉄道 貴生川駅まで輪行で移動します。JR京都線~JR草津線を

乗り継いでJR貴生川駅へ向かいます。

JR貴生川駅に到着しました~。

何でJR貴生川駅という事なんですが、近江鉄道 貴生川駅は同じ場所にあるんですね。

ここから友人と二人で自転車で米原駅を目指して走ります。

走り始めて約4km地点、滋賀県指定史跡の水口城(みなくちじょう)に着きました。

ここは別名「碧水城(へきすいじょう)」とも呼ばれていたそうです。

天気は良かったのですが、まだ朝早いからか走っていると少し肌寒い感じです。

約16km地点、日野川ダムに着きました。小さなダムでしたね。

19km地点、馬見岡綿向神社に立ち寄りました。何かイベントというかお祭りですかね。

準備の方がたくさんおられたので、記念撮影をして次に向かいました。

友人について走っていると、次の目的地「太郎坊宮(太郎坊・阿賀神社)」が

見えてきました。

ふもとの鳥居に着きました。ここから山を登って本殿に向かいます。

山上駐車場まで自転車に乗っていきましたが、急な坂だったので

押して登りました。そこから本殿まで階段が約250段だそうです。

山上駐車場から少し歩くと、「かわらけ投げ」と書かれたポスターが。

自転車はとめて、ここから本殿まで階段を上っていきます。

上っていくと本殿の手前に夫婦岩と呼ばれる岩があり、その間を抜けて

本殿に向かいます。

本殿前です。少し上って参拝しました。

本殿前からの景色は、見晴らしが良かったのもあり気持ち良かったですね。

帰りは別の道を降りていきます。

太郎坊宮を後にして、近江鉄道の路線に沿って北上していきます。

近江鉄道 八日市駅の近くに差し掛かった時、電車が通過しました。

近江鉄道 五箇荘駅の手前でしたが、好きな景色だったので写真を撮りました。長閑です。

走り始めて47km地点、近江鉄道 五箇荘駅に着いたので駅前のベンチで少し休憩。

ここから国道8号線沿いを走り、御幸橋北のう交差点を過ぎたところにある

「オカモト★タンメン」さんで昼食をいただきました。

ラーメンは結構ニンニクが効いた味でした。満腹です。

ここから更に北上していきますが、途中で東の方に折れて次の目的地「多賀神社」

向かって走ります。走り始めて約62km地点。

自転車をとめて、鳥居から本殿に向かって歩きました。

この橋を渡っている人もいましたが、結構急なカーブの橋でした。

広い境内ですね。整備されていて綺麗な神社でした。こうやって感想を書いているのを

見返してみると自転車で巡っている場所に寺社仏閣が多いのでどちらがメイン?と。笑。

この日は結婚式を挙げておられる方がいらっしゃいました。穏やかな陽気でいい雰囲気。

更に北に向かって自転車で約10km走り、近江鉄道 米原駅に着きました。

そういえば今年7月に米原駅から名古屋駅まで走った時の出発地点だったので

友人と「何かつながったみたいな感じやね」と話していました。

ここから近江鉄道に乗って、米原駅~貴生川駅(近江鉄道本線)まで電車を楽しみます。

ワンコインスマイル切符を大人500円で購入。令和4年9/16~11/27の期間で

金・土・日曜と祝日限定で近江鉄道全線に乗れる様です。

近江鉄道では自転車をそのまま乗せれるサイクルトレイン(期間・対象駅限定)という

取り組みをされていますが、輪行袋に入れた方が乗りやすいのでそうしました。

近江鉄道 八日市駅で乗換です。

終点の貴生川駅迄の近江鉄道を満喫して、今日の行程は終了です。

近江鉄道に初めて乗車しましたが友人に誘われなかったら乗らなかったかも。

色々な場所を自転車で走って、段々地図がつながってきている様に思いました。


「泉州・和歌山」Cycle Ride2022秋 和歌山・岬スタンプラリー

2022-10-22 21:00:00 | Bianchi Fretta 2009

今日は先週に引き続き、「泉州・和歌山」Cycle Ride2022秋の和歌山・岬 周遊コースの

約100kmを走ってきました。

 

今回の走行ルートは下記の通りです。軌跡はReliveを開てみて下さい。

今日は南海電鉄 南海線に乗って、淡輪駅で下車しました。

そういえばタイヤをシュワルベ・マラソンレーサー18×1.50(40×355)から

シュワルベ・コジャック18×1.25(32×355)に交換してから輪行バックに

収まり易くなりました。あと走っている時にタイヤからのロードノイズが

結構無くなって静かになったと思います。

さて、自転車を組み立ててスタートです。天気予報では晴れの予報だったんですが

朝は曇り空でした。少し薄暗い感じの中のスタートになりました。

今回は推奨コースを順番通りに走りました。まずは岬町にある

❶道の駅 みさき夢灯台に向かいます。

地図で見て分かっていたのですが、古墳があったので記念撮影。ここは宇度墓古墳だそうです。

他の場所でも古墳を見た事があったのですが、丘が森になっている様な印象の所が多いですね。

少し坂を上ったところに今日一つ目のチェックポイント、❶道の駅 みさき夢灯台に到着

しました。流石に朝早すぎて閉まっていましたので記念撮影のみで次に向かいます。

岬町の海岸線を南下して行きました。海は穏やかな感じです。

少し走っていると、海釣り公園とっとパーク小島が見えてきました。

意外と人が多かった気がします。釣りですから朝早くから頑張りますよね。釣れたのかな?

ここから登りでしたが、緩やかな感じだったので私でも大丈夫でした。大川トンネルを通過。

海岸線沿いに進んでいって二つ目のポイント❷加太淡嶋神社前(太平洋岸自転車道記念

モニュメント前)に到着です。お決まりの写真を撮ってしまいました。満足満足。

太平洋岸自転車道は千葉県銚子~和歌山県和歌山市までの1400kmをつなぐ自転車道で

ここが終点だそうですね。走り切っていないけど、気分は完走した感じでした。

次のチェックポイントに向かう途中の県道15号の紀ノ川に架かる橋、北島橋です。

最近自分でも思うのですが、トンネルとか橋とかが自分の好きな構図なんだなと。笑。

次のポイント❸わかやま歴史館・和歌山市観光土産品センターに着きました。

ここには和歌山城がありましたが、今日は撮影のみ。また来る事があれば中を

見てみたいですね。

和歌山城を後にして、海岸沿いを南下していきます。中央卸売市場の前を通過して橋を渡り

県道15号に入りました。ここからチェックポイントの❹雑賀崎灯台に向かいます。

やっぱり灯台のある場所って高いところですよね。ちょっと登坂が待ってました。笑。

このに着いたくらいから結構晴れ間が広がってきて、景色が綺麗でした。

他にもDahonに乗った人が上がってきてました。ミニベロ見るとテンションが上がります。

さてここから海岸線沿いの峠を越えていきます。途中からの下り坂は気持ち良かった。

和歌山市布引で太平洋岸自転車道のマークを見つけて、自転車道を走りました。

路面が綺麗で走りやすかった。

和歌山マリーナシティに向かう橋です。登りのアーチと明るい空で綺麗な

景色だな~と思って写真を撮りました。

和歌山マリーナシティ(ポルトヨーロッパ)です。今回のチェックポイントは

比較的前の方に固まっていたので、あと一つで達成になりす。でもここでは全体の

半分くらいで約50kmです。先が長い~。

ここから県道161号線を東に走り、県道9号線を北東に走っていきます。

県道9号線を走っていて途中で気が付きました。「あ、この前ここ通った」と。

伊太祁曽神社です。前回は参拝したので今回は前で撮影のみとしました。

この次は最後のチェックポイントの❻道の駅 四季の郷公園 FOOD HUNTER PARKに

着きました。ここも前回立ち寄ったところなので、少し見て先に進むことに。

ここから県道9号線に戻り、更に北上していきます。JR和歌山線 千旦駅~布施屋駅の

近くを通って紀ノ川にかかる川辺橋を北側に渡ります。

ここから紀ノ川サイクリングロードを西に走ります。サイクリングロードを走っていると

冒頭に書いたタイヤのロードノイズが少なくてよい感じです。

走り始めて90km地点。県道751号線を大阪方面に向かいました。が、凄い登り坂で

途中まで頑張りましたが、フロントシングルの自転車にはキツクて少し押して上りました。

山を越えて、あとは下りです。岬町に入って南海電鉄 みさき公園駅に着きました。

帰りはここから輪行して帰る事にしました。

今回の走行距離は103km位でした。前回の泉州周遊の時は市街地の為に信号が多い印象

でしたけど、今回は比較的走り易いコースだった様に思います。