goo blog サービス終了のお知らせ 

Bianchi Frettaに乗って

Bianchi Fretta(2009年)とCARACLE-COZ(カラクル・コージー)の整備や走行記録

亀岡市~大山崎~淀川サイクリングロード

2023-08-06 22:50:10 | ESCAPE RX DISC 2021

今日は息子と自転車で走る事になったので、クロスバイクで行く事に。

今回のルートは自宅付近から自走で1周100kmのコースになりました。

走行ルートは下記の感じです。詳細はReliveを開いて見て下さい。

今日の天候は晴れでしたが、台風が接近してきているのか風がまあまあ

吹いている中、走り始めました。

 

阪急電鉄・吹田駅付近からスタート。少し走り約6km地点の

千里南公園で休憩。今日は暑いのでこまめな給水は不可欠な日です。

暑いのか人が写っていませんね。(笑)

13km過ぎの地点です。この辺りは「彩都(さいと)」と呼ばれる場所です。

大阪府が推進して開発を進めてきた町です。この辺りからずっと登りになります。

登り坂をずっと走っているのですが、走り始めて20km地点で

新名神が道の上を通っている場所で撮影。他の場所でもそうでしたが

新名神が通されている場所は高いですね。

走り始めて25km地点、茨木市上音羽辺りです。登りが一旦終わって

ここから国道423号線に合流するまで一気に下ります。

国道423号線に入り、亀岡方面に向かって走ります。

走り始めて30km過ぎ、ちょうど12時を少し過ぎた頃だったので

昼食をとる事にしました。お店は「弁天の里」さんです。

お店に入ってメニューを見てみます。卵かけごはん定食のみの様です。

卵かけ放題、ご飯食べ放題の文字が。息子と卵かけご飯定食を注文しました。

とりあえず卵は二人分でしたけど、かごに入れてもらっています。

少し前ですが、亀岡~篠山を走った時の昼食も卵かけご飯でしたが、

このタイプのお店が多いのかもしれないですね。卵かけご飯にハズレは

無いでしょう。美味しい昼食でした。

昼食を終えて、国道423号線を亀岡方面に向かって走ります。

ずっと登ってきましたが、35km過ぎから下りになってきました。

今度は亀岡市街までずっと下りで気持ちいい~。

亀岡市街に入ってきました。45km地点の道の駅 ガレリアかめおかで休憩です。

ここでも給水を忘れずにと。ここから国道9号線を京都市内方面に走ります。

国道9号線ですが、京都方面に向かっていくと段々登坂になってきます。

50kmを過ぎて、老ノ坂トンネルに差し掛かりました。

看板が立っていて自転車・歩行者の専用道と書いてあります。

調べてみるとこのトンネルは旧道の様ですが、車と並走するトンネルは

危ないので助かります。またトンネル内はヒンヤリしていたので

少し休憩も出来て良かったですね。このトンネルを過ぎると下り坂です。

下り坂を進んで、「沓掛」の交差点を右に曲がりました。曲がったところで

山との距離が近くて景色が良かったので写真撮影。

走り始めて60km地点、京都市西京区大野原付近です。街路樹が素敵な道でした。

長岡京市に入り、長岡天満宮の前を通ったので記念撮影。

ここには2011年7月31日に来て、ブログに記事を残しました。

65km過ぎの地点に西国街道の道標がたっていました。

70km地点、さくらであい館に着きました。

ここには何度も来ていて、息子も知っている場所に着いたので

自宅までの距離感が出た様でホッとしていました。

ここからはいつも走っている淀川サイクリングロードを走って大阪方面に

向かって走ります。いつもなら午後は向かい風の中を走って帰る事がほどんどですが

今日は台風の影響なのかいつもと風の向きが違い、追い風になってます。

夕方になってるのですが、結構暑くて休憩を取りながら進みました。

淀川サイクリングロードは25kmほど走り、豊里大橋のところまで戻ってきました。

ここで豊里大橋を渡り、吹田市の方に約5km走っていくと自宅付近です。

 

結構大回りしたつもりだったのですが、走ってみると100kmでした。

暑い中だったので熱中症には気を付けてます。今日も楽しい1日でした。


広島県呉市~広島市~JR宮島口

2023-07-16 21:00:00 | ESCAPE RX DISC 2021

広島県呉市で一泊し、昨日から引き続き広島県を走ります。

JR呉駅近くで宿泊したのですが、そこからスタートして広島市内を

通って宮島口に向かいます。この日の走行距離は55km、走行ルートは

reliveを開いて見て下さい。

宿泊していたホテルを出発し、大和ミュージアムに向かいました。

今回は館内を見学している時間が無いので記念撮影のみです。

海上自衛隊呉史料館(てつのくじら館)の潜水艦が大きくてビックリです。

東に少し走った場所にあるかもめ橋から見える呉の海です。

JR呉駅に入ってくる電車です。踏切で交差しました。

さてここから県道31号線を登っていきます。あとから地図で見てみると

そんなに長い距離じゃなさそうに見えますが登りを走っていた感覚と

しては峠越えでしたね~。朝から気温が高かったので大粒の汗が・・・。

 

呉市の新焼山トンネルでライトを点灯する際に撮影してました。

走り始めて15km過ぎの地点、広島市安芸区矢野町付近です。

ここから下り坂を一気に下っていきます。

県道164号線を走っていて、25km地点でマツダ本社前を通りました。

休日でなかったら、ビルの前で記念撮影なんて出来なかったと思いますが。

県道164号線を走っていくと右手にMAZDA Zoom-Zoomスタジアム広島の

前に差し掛かりました。早速記念撮影。立ち寄れて良かったですね。

JR広島駅の前を右に曲がり、平和記念公園に向かいます。

路面電車が珍しいという事も無いのですが、広島らしい町並みに見えました。

赤信号で止まると、白神社がありました。街中にある意味凄いかも。

平和記念公園に到着しました。暑かったので噴水は気持ちよさそうに見えますね。

記憶がおぼろげなんですが、小学校の修学旅行で広島に来ています。

ここにも来ているはずなんですが、改めて来る事が出来て良かったですね。

原爆ドームも見れました。今は私自身、仕事で広島を訪問しますが、

かつて原爆が投下されたとは想像も出来ないくらい普通の街並みです。

この原爆ドームを見る事で戦争があったんだなと改めて思いました。

平和記念公園を後にして、県道265号線を西に走っていきます。

広島は川と橋が多いですね。下の写真はJR西広島駅の近く、35km地点です。

JR西広島駅前で昼食をとることにしました。手打ちそば・はっぴに入りました。

ざるそばを食べる事に。外は結構気温が上がってきています。

昼食を終えて、JR西広島駅前から国道2号線を走っていきます。

このルートはちょうどJR山陽本線、広電宮島線と平行になっています。

 

写真はちょうど45km付近、廿日市市を通過した際に撮ったものです。

このまま宮島港を目指して走り、宮島港に着きました。

フェリー乗り場前の広電宮島口駅です。連休2日目とあって、外国人も含めて

かなりの観光客がいました。

小学校の修学旅行以来の厳島神社に行きたかったのですが、自転車を

とめる場所も無かったのと、かなり人がいた事や結構な暑さの中走って

きたので消耗もあり、JR宮島口から輪行して大阪に戻る事にしました。

今日は呉からここまで55kmでした。暑かった~。

JR宮島口から広島駅まで輪行しましたが、満員で焦りました。

何とか乗れて広島駅から新幹線に。

新幹線では特大スペースに2台の自転車を無事置けました。

2日間だけでしたが、楽しい休日になりました。


東予港(愛媛県)~しまなみ海道~とびしま海道~呉市(広島県)

2023-07-15 19:00:00 | ESCAPE RX DISC 2021

今回は2023年7月14日(金曜日)の夜に大阪南港からオレンジフェリーに

輪行して乗船。翌15日の朝に東予港(愛媛県)で下船し、そこから広島県呉市中心まで

息子(次男)と走りました。

 

まず、自宅の駅から輪行してフェリーターミナル駅(ニュートラム)で下車します。

息子がロードバイク(コラテック)なので、私はクロスバイクで行く事にしました。

クロスバイクの輪行袋は、Giant SUPER LIGHT BIKE BAG XLを使っています。

横置きタイプで前輪のみ外して袋に入れるのですが、長くなるのが気になるところですが。

オレンジフェリーの乗り場に着きました。関西航路(大阪南港-東予港)への

乗船手続きをしてフェリーに乗り込みます。

フェリーの個室はこんな感じです。ここ2~3年では2度ほど(2022年8月2021年10月

乗船しているので同じ感じですね。22時の出航ですが、先に風呂に入りました。

翌朝6時、定刻通り東予港(愛媛県)に着岸しました。下船して自転車を組み立て。

今回のルート(1日目)はこんな感じで122km。ルートの詳細は

Reliveを開いて見て下さい。reliveでは一部海上のフェリーで渡ったところを

つないでしまっていますが。笑。

東予港から2km位走った場所にある、すき家 196号西条三津屋店で

朝食をとりました。早朝からやっているので助かります。

さて、国道196号線を西に向かって走ります。昨年もほぼ同じルートを

通っているので気分的には安心して走っています。

23km位の地点、今治城に着きました。休憩と給水です。

今治市内を通り過ぎて、サンライズ糸山に向かっています。

サンライズ糸山に到着しました。昨年、息子と来た時にモニュメントの

前で撮影するのを忘れていたので、今年は記念撮影。

さて、しまなみ海道の一つ目の橋「来島海峡大橋」です。個人的な部分ですが

しまなみ海道では一番好きな橋です。走っていて気持ちが良かったです。

橋の途中で景色を撮影。この日は薄曇りで暑過ぎずといった天候です。

来島海峡大橋を渡り終えたところから撮影。

大島を走っていきます。大島を走っている途中で、フロントギアの変速が出来なく

なってしまって、一瞬????状態になりました。よく見てみるとフロントディレイラーの

取付固定ボルトが緩んでいた為にディレイラーが少しずれてしまっていたので

積んでいた工具で修理と調整を行って、元に戻りました。ロングライドの時のメカトラブルは

ダメージが大きいので修理出来て良かった~とホッとしました。

 

大島を10km強走り、伯方・大島大橋に差し掛かりました。気温も上がってきてます。

伯方島の左側を約5km走って、大三島に渡る大三島橋を渡ります。

大三島を約5km北上していきます。走り始めて約60km過ぎ、

道の駅・多々羅しまなみ公園に到着しました。

 

お約束の撮影ポイントです。笑。

サイクリストの聖地碑の前に着くと、いつも誰かが写真撮影していますね。

今回も並んで撮影しましたが、いい写真が撮れたかと。

しまなみ海道をはしるのはここまで。大三島を西に向かって走ります。

県道21号線を西に向かって走り、大三島町宮浦の方に向かいます。県道21号線を

走っていたのですが、途中でサイクリングロード?があったのでそこを走りました。

走り始めて69km地点、大三島町宮浦に着きました。ちょうど12時位で

昼食のタイミングなのでお店を見ていると、「喜船」さんに入ることに。

店に入ってみると、芸能人が訪れている様でサイン色紙が何枚かありました。

息子と海鮮丼を注文。美味しくて満足度が高かった。お客さんもいっぱいでした。

さて、ここから大三島の端にある宗方港に向かいます。しまなみ海道を離れると自転車に

乗っている人も見かけなくなりました。

道中、結構登り坂がありましたが、頑張って走ります。

宗方港への途中に今治市伊東豊雄建築ミュージアムがありました。中には入りません

でしたが、特徴的な建築物があって面白そうでした。

走り始めて75km過ぎ、宗方港に到着しました。

ここから、大三島ブルーライン(フェリー)に乗って岡村港に行きます。

乗船券は自動販売機で購入。宗方~岡村は、420円/大人一人、250円/自転車一台。

宗方→岡村の次の予定は14:35発。到着したのは13:40分。約1時間休憩時間に。

フェリーが到着したので、自転車は輪行袋に入れずにそのまま乗船します。

乗船すると、ポールに結んである紐で自転車を固定します。

船の1Fは海面から近いのでよく見えました。

フェリーに乗って23分位で岡村港に到着。港に着くと乗り込む人や車が待っていました。

ここから「安芸灘とびしま海道」です。岡村島をスタートし、

県道177号線を豊浜方面に走っていきます。

(出典:ひろしま公式観光サイト)

走っていくと岡村大橋が見えてきました。

岡村大橋の端です。しまなみ海道と比較して同じところは、自転車で橋を

渡る場合は、登ってー渡って―下るです。この作業は変わりません。

ただ、しまなみ海道の方が橋へのアプローチが長くして、坂の勾配を緩くして

いましたが、とびしま海道はあった道を自転車道としている感じがしました。

橋の真ん中にこれまで走ってきた愛媛県とこれから走る広島県の県境の

表記がありました。ここから広島県呉市になります。

渡った先の中ノ島を走り、中の瀬戸大橋に差し掛かります。

少し走ると、中の島から平羅島(へらしま)に渡る平羅橋(へいらばし)を渡ります。

息子と「何個目の橋かな」と会話してました。

平羅橋を渡ると大崎下島(おおさきしもじま)を走っていきます。

大崎下島の北側の県道355線を走っていると、走り始めて85km地点から

何やら可愛らしい島が見えたので撮影しました。

ここをもう少し走ると三角島(みかどじま)が見えてきました。

走り始めて約90km地点、豊浜大橋が見えてきました。

この橋を渡って、豊島へ渡ります。

豊島に渡り、約5kmを走ります。豊島大橋が見えてきました。この豊島大橋は

高い場所を通しているのもあると思いますが、橋を渡る時に雲行きがあやしくなってきて、

かなり風が強い状況だったので自転車を押して渡りました。

豊島大橋を渡ると、上蒲刈島(かみかまがりしま)です。この島を走っている時は

向かい風が強くて、雨が降りそうな感じだったので先を急いでいました。

走り始めて98km地点位の海沿いです。ちょうど自動販売機があったので休憩してます。

ここから登坂でした。とびしま海道は確かに交通量が少なくて走りやすいのですが、

道のアップダウンについては結構ある方だと思いました。

上蒲刈島を約10km走り、蒲刈大橋が見えてきました。この橋を渡ると

下蒲刈島(しもかまがりじま)に入ります。とびしま海道で本州手前の島です。

下蒲刈島の東側を北上して、安芸灘大橋に向かいます。この安芸灘大橋は

有料道路となっていたので自転車で渡れるのか?と思って見てみると

自転車は歩道を通って無料で渡れると案内がありました。一安心。

この安芸灘大橋を渡る頃は風も吹いておらず、天候も穏やかになっていました。

橋は何個渡ったか?ですがしまなみ海道で3ヵ所、とびしま海道で7ヵ所

合計で10ヵ所の橋を渡りました。最後の橋だったのでゆっくり景色を

楽しみながら走りました。

また岡村島は愛媛県ですが、渡った先の大崎下島から広島県呉市です。

本州に渡って呉市の中心部まで約10km走るのですが、離島も含めて

呉市を35km位走りました。横に長い市でしたね。

 

宿泊するホテルに到着。空きスペースに自転車を停めさせてもらって

初日は終了です。アップダウンが多いルートでしたが、海沿いを走って

気持ちが良かったです。また明日頑張ります。


淡路島2/3周

2023-05-28 21:00:00 | ESCAPE RX DISC 2021

今回は、次男と日帰りで淡路島を走ろうという事で

JR吹田からJR明石駅迄輪行し、明石港に向かいます。

JR明石駅に到着し、自転車を組み立てます。

明石港の淡路ジェノバラインの乗り場までは自転車5~10分位で着きます。

息子と列の先頭で並んでます。後に30分時間を間違えていた事に気が付きます。笑。

前回よりも値上がりしていると思いますが、世の中の流れで仕方ないですね。

フェリーが港に着いて、乗船開始です。いつも通り後ろに乗せられます。

明石港を出港して10数分で淡路島の岩屋港に到着です。

岩屋港のところの絵島で記念撮影。

毎回同じなんですが、岩屋港から淡路島の東海岸沿いの国道28号線を

南下して行きます。今回は淡路島2/3周で105kmでした。

走行の軌跡はreliveを開いて見て下さい。

国道28号線を南下して行って、前回来たときはまだあった

世界平和観音像を見かけなかったので、取り壊しが完了して

いたのかな?と思いつつ。

走り始めて15km位の地点で八浄寺に立ち寄りました。

ここは淡路島七福神の二番霊場として「大黒天」をお祀りしているそうです。

走り始めて25km地点です。海をバックに休憩中です。

更に国道28号線を南下し、洲本市を通過して南あわじ市方向に

向かって走ります。45kmを過ぎた辺りで息子がご飯食べたいと

いうので少し早めでしたが、昼食に。

お店は和風お食事亭 とんかつ一番さんでした。

 

これまで走ってきた国道28号線ですが、南あわじ市の交差点・八幡で

右折して県道31号線に入ります。

50km過ぎの地点に人形浄瑠璃の像がたっていたので撮影。

県道31号線を走っていき、三原川に架かる御原橋を渡り北上開始。

60km地点、慶野松原に到着。

県道31号線を北上し、65km地点の海岸線です。

少しアップダウンはありますが、海沿いを走ります。

ひたすら走り93km地点、北淡震災記念公園に立ち寄りました。

息子が野島断層保存館に入って見てみたいと言うので、初めて入場しました。

当時、ずれた断層が保存されていて勉強になりました。

ここから北上して105km過ぎで岩屋港まで走りました。

帰りもJR明石駅から大阪へ帰りました。

若くて元気な息子と走ったからか、タイヤが新しくなったからなのかは

分かりませんが、クロスバイクは少し速くなっている様な気がしました。


須磨海浜水族園まで

2023-05-04 20:00:00 | ESCAPE RX DISC 2021

今回は自宅から須磨にある須磨海浜水族園まで次男と走ろうと。

次男はロードバイク(コラテック)なので私はクロスバイクで行く事にしました。

自宅から往復96km位、走行の軌跡はreliveを開いて見て下さい。

吹田市から走り始めて、最初は神崎川を大阪湾に向かって下っていきます。

走り始めて8km付近、JR東西線が見えます。

神崎川沿いを下り、約12km地点の神崎大橋南詰の交差点を右折、

国道2号線に合流します。

17km地点で武庫川に差し掛かりました。

橋から河川敷に降りてみると、花が咲いていて綺麗でした。

友人と走る時は友人が写真を撮る場所とかを気にしてくれているのもあって

写真の枚数が多いのですが、息子と走る時はひたすら走る感じです。(笑)

37km地点、神戸市中央区に着きました。

少しここで、クロスバイクの後輪に違和感を感じて見てみるとタイヤが一部デコボコに

なっているところがあったのですが、今すぐ走れない状況でも無かったので少し空気圧を

落として走る事にしました。

 

走り始めて50km過ぎ、目的地に着きました。

閉園の案内が出ていて、2024年6月に神戸須磨シーワールドと

して営業を再開するとの事。何度も来たな~と。

少し走り、海を見て良い休憩になりました。

折り返して55km過ぎの地点、湊川神社に寄りました。

神戸市の三宮付近を通過中に「日本マラソン発祥の地」という記念碑が

あったので気になって写真を撮りました。詳細はリンクを。

65km過ぎ、本住吉神社に着きました。

少し走ると、だんじり祭りが行われている様でした。

家に帰って調べてみると、これは本住吉神社で「住吉だんじり祭り」が

5月4日(宵宮)・5日(本宮)に開催されていたものでした。

約80km地点、武庫川大橋。結構、日が暮れてきていました。

来た道を戻っていき、自宅まで走りました。

次の日にタイヤを外して見たら、タイヤのケーシングに問題がある事が

分かったので前後輪ともタイヤ交換する事に。

 

元々装着していたタイヤはGIANTの純正タイヤで、GIANT S-R3 AC 700x28C

28C=420g/本 30TPI ナイロンケーシング

交換したタイヤは、ちょっとオーバースペックかな~と思ったけども

息子のロードバイクのタイヤと同じグレードにしました。

vittoria rubino pro graphene 2.0 700×28C 150TPIナイロンケーシング 28C=270g/本

このタイヤにしたのは何となくAmazonで選んだんですが、今のタイヤよりも軽くて

走りが良くなりそうなイメージだったからです。

ちょっと見た目が格好良くなった感じがします。(自己満足です)笑。