goo blog サービス終了のお知らせ 

Bianchi Frettaに乗って

Bianchi Fretta(2009年)とCARACLE-COZ(カラクル・コージー)の整備や走行記録

2021丹波篠山サイクリングワールド

2021-08-28 18:34:16 | Bianchi Fretta 2009

今回は、兵庫県丹波篠山市で2021年6/26-8/31で開催されている

「2021丹波篠山サイクリングワールド」に参加しました。

このイベントは、DIIGというアプリを使用したモバイルスタンプラリーで受付や集合といった

人と会う必要が無く、参加者が自分の好きな様に初めて帰れるというものでした。

 

今回用意されていたは4つのチャレンジコースがありました。

1.駅と城下町をつなぐ!サイクリングコース 約15km

2.丹波篠山国鉄篠山の廃線跡を巡るコース 約40km

3.丹波篠山の歴史を巡るコース 約70km

4.丹波篠山縦断ハードルート 約100km

友人の希望もあり、3番目の「丹波篠山の歴史を巡るコース 約70km」を主に走る事としましたが、

アプリを開いてみると同時並行で他のチャレンジも進めれる様だったので、1~3に挑戦しました。

友人に「HPのコース紹介の写真を見ると、70kmコースは普通にロードバイクやね」と。

「ミニベロで走ろうとしている人はいなんじゃない?」笑と話していました。

 

さて、今回は輪行では無く丹波篠山まで車で移動して、JR篠山口近くの駐車場からスタートです。

この駐車場、自分の停めた番号=BOXにお金を入れておくというシステムでした。都会では、無いかも?

まず、すぐ近くのJR篠山口に行きました。ここは、1.2.のチェックポイントになっています。

ここから近くのチェックポイントを経由しながら、篠山城跡に向かっていきます。

ここは、1.コースの5番目の健康歩道 通りゃんせ ですが到着が早すぎて開いていませんでした。笑。

1.の6番 青池(写真撮ってません)を経由して、篠山城跡へ着きました。

ここから、少し北にある春日神社に寄って、河原町妻入商家群へ。

篠山城の城下町だったのですね。2021年4月に無電柱化工事が完了しているので電線が無く、

すっきりとした景観で、昔はこういう景色だったのかと思いました。

旧国鉄篠山線 篠山駅跡に行きました。駅跡および廃線跡は兵庫県道306号池上杉線ですが、

行ってみると道がまっすぐなので、線路跡なんだな~と思うくらいでちょっと分かりにくかったかも。

ここから国道372号線を東に進んでいきます。

走り始めて15km過ぎの地点で、2.の5番目のチェックポイントの旧国鉄の橋脚に着きました。

もう少し進んで、70kmコース4個目のチェックポイントの波々伯部(ほうかべ)神社に着きました。

ここは「丹波の祇園さん」とも呼ばれて親しまれているそうです。

チェックポイントでは無いのですが、田んぼの中を走っていると平原の中に大きな木が群生しているところが

あって見てみると、社がありました。周りは田んぼですがここだけ木が切られず、不思議な感じです。

少し進んで旧国鉄篠山線 村雲駅跡に着きました。この辺りまでは平地の区間が多く、また

チェックポイントが近かったです。

県道702号線沿いにある雲部車塚古墳に着きました。古墳の周りに堀があり、古墳の上には

木々がこんもり生えている状態で、見た目は小さな丘があるように見えます。

ここから国道372号線に入って、旧国鉄 福住駅跡に着きました。ここは篠山線の終着駅だったそうです。

実はこの付近はたまにゴルフで来ていたのですが、こんな跡地があるとはしりませんでした。

先ほどの福住駅跡を折り返して、国道372号→国道173号へ内陸の方に進んでいきます。

次のポイントまで大体20km位を走ります。途中からは坂を上っていきます。

 

70kmコースの5番目のチェックポイント=草山温泉 やまもりの湯(旧観音湯)に着きました。

ここで終わりなら風呂に入っていきたいところですが、まだ先がありますので。笑。

ここから兵庫県道・京都府道97号篠山三和線を篠山方面に向かって走ります。

一気に下って、つづら折りの登りが待っていました。途中にベンチがあったので遅れている私を

友人が待ってくれてました。いつもすまん。

55km位の地点に倶利伽羅不動の滝がありました。水の音は聞こえていたのですが、

下まで降りずに記念撮影。先に進みます。

ここから5kmくらい下って、篠山中心部の方に戻っていきます。

次は70kmコースのチェックポイントの丹波並木道中央公園管理事務所に向かいました。

いい天気です。公園入口からは緩やかな上り坂でしたが、整備されていて綺麗でした。

公園事務所前に到着です。

この施設に隣接する場所に建設中の建物があったのですが、施設の方に聞くとサイクルステーションが

出来る予定だそうです。丹波篠山に来てもらって自転車を堪能してもらうという県の施策の様です。

この公園を下った場所にある定食屋さんで昼食。

さてここから最後の目的地に向かう為、国道176号線を西に向かいます。

往路は緩やかな登りですが、二人とも疲れ気味でゆっくり進んでます。

 

70kmコースのチェックポイント追手神社に着きました。これで9ポイント制覇です。

あとは駐車場に戻って撤収です。今日の走行距離は81k位でした。

このミニベロでどこまで行けるでしょうか? 楽しみです。

走行の軌跡はreliveを開いて見て下さい。


亀岡市まで行ってきました。

2021-08-08 20:48:55 | ESCAPE RX DISC 2021

今日は自宅から亀岡市まで走ってみようと思ってます。コースはアップダウンがあるので

いつものBanchi Frettaでは無く、ESCAPE RX DISCで行く事にしました。

理由は、タイヤサイズとフロントダブル(フロントギアが2枚)だからです。

往路は吹田市を出発して茨木市を経て国道423号線で亀岡市まで。

途中までは、この前のGIANT大阪へのルートと同じです。

大阪府立北千里高等学校前です。私の母校です。かなり前ですけどね。

在学中と校舎の色は違いますが、ふと高校時代を思い出してました。

ここから北上して国道171号線を茨木市方面に進みます。

国道171号線の清水交差点を左折して北に向かいます。写真は15km地点。

20km地点、新名神の下です。大阪府道110号余野茨木線を登っています。

15km地点位から10km位は登りが続きます。昔よくバイクで走った道ですが

こんなに違うもんですね~。

30km地点。国道423号線に入ってます。亀岡市は盆地の為、大阪方面から

だと大体峠越えになりますね。まだまだ登りです。ロードの人は登りでも早いですね~。

35km地点です。ここから亀岡まで下りになります。やった~。

でも帰りは登りに変身するんじゃ・・・・。

亀岡市におりてきました。田んぼだらけですが、この風景にホッとしますね。

少し走って道の駅 ガレリアかめおかに着きました。休憩と昼食をとりました。

中に入ってみると、明智光秀像がありました。静かな空間で読書している人や

なにやら書類作業している人がいました。

食事は外のベンチでのんびりと頂きました。少しだけ亀岡市を走ります。

JR亀岡駅前です。これ以外に取引先が近くにあるので行ってきました。笑。

55km地点。京都パープルサンガのサンガスタジアムが見えます。

さて、ここから大阪に向かって帰ります。

亀岡側から国道423号を走っていくと、まずつづら折りの登りが待っています。

気温が上がってきている事もあってこのエリアから先が一番疲れました。笑。

65km過ぎです。やっと登りから下りになってきました。ふー。

途中に気になったお店がありました。みずほファームさんという会社で玉子の販売をされている様で

上の写真は「西別院店」だった様です。ここでは、たまごかけご飯が食べれる様で多くのお客さんが

店に入って行ってました。一度食べてみるのも良いかなと思いました。

73km地点。豊能町役場前です。ここの先に大阪府道110号線の合流

地点があるのですが、帰りはそのまま423号線を下って帰ることにしました。

少し進むとひまわりが一杯咲いている場所があって、思わず止まりました。

豊能町の「ひまわり畑【R423 FLOWER ROAD PROJECT】」という町おこしの様です。

素晴らしい景色でした。

77km地点。少し雲行きが怪しい感じ。実際にこの後にわか雨が降りました。

箕面とどろみ高速入口です。この近くにあった温度計は、35℃となっていました。体感的にはこのあと

かなり暑くなっていたので、池田市付近ではもう少し気温が高かったと思います。

国道423号線 伏尾交差点です。82km地点。

かなり下ってきて阪急 池田駅前です。かなり暑い~。今日も水分補給しまくりです。

池田市→豊中市と走って、いつもの服部緑地公園に着いたので、給水の休憩です。

ここから自宅まで走って帰って約100kmでした。前週とは違い、アップダウンの多いコースで

楽しかったけど体力的には疲れました。また走りに行きたいと思います。

軌跡はreliveで。


須磨海浜水族園まで

2021-08-01 22:02:35 | Bianchi Fretta 2009

今日の天気予報は気温35度以上の猛暑日。

自宅から須磨まで往復100kmだけど、距離的に行けるかな?と思っていたので

思い切って走ることに。ただ昼間はかなり暑いので早めに出る事にしました。

<今日のルート>

吹田市の阪急豊津駅から出発して、すぐ近くを流れている糸田川沿いを南下して行きます。

糸田川は神崎川に合流します。走るルートも同じ方向です。

神崎川に出ました。ここから西に向かって走ります。

走り始めて10km位の地点です。なにわ自転車道に入ります。

神崎大橋南詰ここから国道2号線を神戸方面に向かっていきます。

武庫大橋です。まだ朝方って感じの写真です。

27km位の地点で、本住吉神社前です。兵庫県神戸市東灘区にある神社です。

大阪の住吉大社と関連がある?のかな。調べてみて下さい。先に進みます。

そのまま国道2号線を西に進んで、岩屋駅付近から海側に移動していきます。

兵庫県立美術館前です。綺麗な建物だったので写真をとってしまいました。笑。

37km地点、三ノ宮に到着です。生田神社に寄りました。安全を祈願して、進みます。

今日の目的地の一つ「須磨海浜水族園」に到着です。約50kmでした。

以前に家族で来たな~と思いましたが、自転車でまた来るとは思っていませんでしたね。

須磨の海岸に行ってみましたが、今年は海水浴場として海開きしていないとの事で人もまばらでした。

JR須磨駅まで行って折り返しです。10時45分位でまだ気温も我慢出来る感じ。

帰りは少し海よりのコースを走っていきます。

57km地点。築島水門です。描かれているのは地元のアイドルグループ「神戸・清盛隊」

だそうです。2020兵庫運河祭の為に描かれた様です。

湊川神社にやってきました。今日は寺社巡りの様になってます。笑。

少し道に迷いながら神戸ハーバーランド内のモザイク大観覧車前に着きました。

反対側には神戸ポートタワーも見えます。何年振りかな~、久しぶりに来ました。

船着き場をあとにして、国道2号線を大阪方面に走っていきます。

神戸の方にはこういった川が多いですね。子供が水遊びをしていました。気持ちよさそう。

77km地点。大楠公戦跡です。ここに着いた時はかなり気温が上がっていて

多分35℃位にはなっていたと思います。超えてたかも。横の公園で休憩してます。

JR西宮駅です。記念撮影と。

国道2号線・神崎大橋南詰の交差点を左折して、なにわ自転車道を北上していきます。

距離は90kmを超えました。

 

神崎川沿いに戻ってきました。暑いので水分補給の為、休憩しています。あと少し。

阪急豊津駅に戻ってきました。今日の走行距離は101km。

暑かったけど、ミニベロでも結構走れましたね。自転車は楽しいです。

軌跡はreliveで見てみて下さい。