goo blog サービス終了のお知らせ 

Bianchi Frettaに乗って

Bianchi Fretta(2009年)とCARACLE-COZ(カラクル・コージー)の整備や走行記録

信貴山サイクルロゲイニング2022

2022-11-13 18:30:48 | Bianchi Fretta 2009

昨年参加した信貴山サイクルロゲイニングに今年も参加しようと

友人より誘いを受けて、「信貴山サイクルロゲイニング2022」に参加しました。

 

このイベントでは、開始直前に配布される地図を見て、制限時間内に各ポイントを

回って得点を競います。この大会では各ポイントの得点は非公表なので終わってからの

お楽しみです。ポイントの回り方もチーム毎の作戦に委ねられています。

 

今回のスタート・ゴール地点は、奈良県平群町にある平群町総合文化センターです。

この日の天気予報は、朝9:30位から雨が降る事になっています。

スタート前はまだ雨が降っておらず、このままいけるのかな?と思ってました。

スタート前の開会式です。主催者の方より、雨の予報で参加者の辞退が多くてかなり

人数が減っていますとの話がありました。

今回天候を考慮してだと思いますが、4時間の部、6時間の部はそれぞれ1時間

短縮すると主催者より発表がありました。

 

今年も6時間の部に参加していますが1時間短縮されたので、昨年と同じ様にしていると

時間が足りなくなります。友人と相談して、今回はスタート地点から南下し、少しポイントを

回ってして信貴山を上って柏原まで下り、三郷町まで大和川沿いを走ってスタート地点に

戻ることにしました。(今回は雨で携帯が反応しなくなったのでGPSのログは無しです。)

平群町から南下して、県道236号線を走って信貴山に向かって走ります。

下記はチックポイント27番「大門ダム」です。最近の天気予報はほんと正確です。

まだ小雨でしたが、既に雨が降ってきています。

信貴山を上って、のどか村に到着です。

今回イベントに提携してくれているショップで指定品を購入するとポイントアップと

いう企画があり、のどか村では「串こんにゃく」を食べました。10ポイントゲットです。

信貴山を下って柏原市太平寺にある「石神社(いわじんじゃ)」に到着です。

写真の右側に写っているくすの木は天然記念物だそうです。

いつもはスマホホルダーで自転車に取り付けて走っているのですが

この辺りから雨が強くなってきて、携帯が反応しなくなってきたのと

雨が結構降っていたので写真を撮っている余裕がなくなっていました。笑。

 

チェックポイント14番・吉田農園さん。来訪者にみかんを配っておられたので

頂いて帰りました。雨の中、ご苦労様でした。(写真は撮れていません)

この後、大和川沿いを北上していき三郷町の龍田神社に着きました。

雨の中走っていて、地図も確認しにくい上に信貴山を下ってきたあと位から

Vブレーキのブレーキ―シューが結構減ってしまって気になっていました。

友人とチェックポイント28番・三郷町のゲートボール場を探している時に

ゴール時間が1時間短縮していたのは分かっていたのですが、時間を勘違いしている事に

気が付いて、スタート地点に戻ることにして制限時間内にゴールは出来ました。

 

雨天決行のイベントだから仕方がないのですが、雨の日は避けたいですね。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。