goo blog サービス終了のお知らせ 

Bianchi Frettaに乗って

Bianchi Fretta(2009年)とCARACLE-COZ(カラクル・コージー)の整備や走行記録

ブログ引越します。

2025-04-19 22:14:01 | Bianchi Fretta 2009

突然でしたが、goo blogより2025年11月18日でサービスが終了となると

発表がありました。

 

ブログを始めたのは、2009年7月に自転車を購入した際に自転車の

事を日記の様に記録しておこうと思ったのがきっかけでした。

当時契約していたインターネットプロバイダのぷららが運営している

Broachに記事をアップしていたのですが、2014年6月30日でサービス停止。

その際に移転させてもらったのが、goo blogでした。それから約11年間

お世話になりました。

 

goo blogから移転の推奨先が2か所あったのですが、そこではなくて

今回はFC2ブログに引越しする事にしました。既にブログの記事は

下記アドレスに移行しており、今後の記事は移転先にアップしていきます。

Bianchi Frettaに乗って

 

宜しくお願い致します。


紀の川エリア桃源郷サイクリング2025 & ピンクリボンキャンペーン

2025-04-05 21:00:00 | Bianchi Fretta 2009

今回は友人の発案で「紀の川エリア桃源堂サイクリング2025 

& ピンクリボンキャンペーン」というイベントに参加しました。

イベントは紀の川サイクリングクラブが事務局になって運営されており、

大会の説明によると「桃や桜の咲く春に、サイクリングで紀の川エリアの

協力グルメ店舗を巡りながら参加者の交流と、合わせてピンクリボン

キャンペーンを行います。」との説明あり。

 

まず会場がある和歌山県紀の川市粉河まで輪行で移動します。

今回も南海電鉄・新今宮駅で友人2人と合流して3人で南海電鉄

高野線・橋本駅まで行き、そこからJR和歌山線に乗り換えて

JR粉河駅で下車します。

電車に揺られて2時間、JR和歌山線・粉河駅に到着しました。

休日の朝早い時間帯なので降車する人はまばらでした。

改札を出て自転車を組み立てます。今日はBianchi Frettaです。

ここから集合場所の粉河ふるさとセンター野外ステージに向かいます。

JR粉河駅から移動していると桜が綺麗に咲いているスポットが

あったので記念撮影。後で確認してみるとイベントでも訪問スポットに

なっていました。笑。

ちょうど桜が満開の時で綺麗でした。この写真が撮れただけでも満足度高いです。

集合場所の粉河ふるさとセンター野外ステージが見えてきました。

いつもと同じですが、左からBD-1、Bianchi Fretta、Ori Bike M10の三台です。

やはり周りはロードバイクの人ばかりでしたが、Bromptonが2台、DAHONを2台見かけました。

大会のあいさつが終り、各自スタートです。今回はルートも決まっていませんので

どのポイントに行ってもOK。だたし、協賛しているお店の開店時間は要注意です。

主催者から配布されている地図は下記の感じです。紀の川を挟んで東西にポイントがあります。

今回の走行ルートは下記で約68kmでした。

ルートの詳細はreliveを開いてみてください。

私たちは、少し南下して竜門川沿いの桜並木が見れるスポットに

立ち寄る事にしました。(先程の場所とは別です。)

さて、ここから東に向かって走る事にしました。紀の川沿いを走っていますので

高低差は殆ど無いのですが、走る向きによって風がありました。

走り始めて12KM地点、「伊咲亭」に到着しました。

ピンクリボンサイクリングののぼり旗もありました。

お店に入って、ここではソフトクリームを注文しました。

ソフトクリームは紙カップで頂きました。濃厚なミルク味で美味しかったです。

更に東に走って行きます。走り始めて21km地点、九度山にある

柿の葉すし「九和楽」に着きました。

ここでは柿の葉すしを1つ(1皿)いただきました。

運動している時に酸味の効いたものは良いですね~。

先ほどのお店から1kmも離れていないところにあった和菓子屋

浪花堂」さんに立ち寄りました。

店に入ってみると行列が出来ていて、かなりの人気店でした。

ここではきな粉のお団子を頂きました。出来立てで暖くて

柔らかい団子でかなり美味しかったです。(写真忘れました。笑)

紀の川の北側を西に走って行きます。サイクリングロードの様子です。

走り始めて38km地点、JR粉河駅付近に戻ってきて「うなカフェ555」に

立ち寄りました。ここもポイントだったのですが、ここは昼食にしました。

店内の様子です。私達三人はカウンターに座りました。

私はうな丼+α(名前忘れました)を注文。汁の蓋が開かなくて困りました。笑。

うなぎは美味しかったです。エネルギーも補給完了ですね。

そうそう、今回はピンクリボンサイクリングという事で出発時にピンクのリボンを

渡されていたので、私はヘルメットに貼り付けて走っていました。

食事を終えて、約1kmくらい北側に走ると粉河寺があります。

門の内側は桜が咲いていましたので記念撮影。

桜が写っているだけで綺麗に見ますね。

ここから約10km東に走り、走り始めて50km地点の根来寺に着きました。

下記の写真は根来寺の大門です。今回、本堂には立ち寄りませんでした。

根来寺の中波場内にある「NEKORO CAFE」が訪問ポイントになって

いましたのでここでスーツを注文。

イチゴ大福をいただきました。おっさん三人で食べていますが、一人では

まず注文して食べていないでしょう。イベントって大きいですね。

また少し1kmもない場所に「道の駅 ねごろ歴史の丘」がスポットになって

いましたので立ち寄りました。

店内に入り、ここではコロッケを注文。

ここでもおいしくコロッケをいただきました。絵的には食べてばかりですね。

一応ちゃんと自転車で自走して走っていますので。笑。

さてここから紀の川を渡って反対側に約10km走りました。

走り始めて約60km地点の「藤桃庵」に着きました。

サイクルラックが設置してありましたので、日頃から自転車の人が

立ち寄るポイントなんですかね。お洒落なお店です。

お店に入ってみるとこんな感じになっていました。

今回は、藤桃庵ミルクを注文しました。かなり美味しかったです。

体が疲れてきているので甘いものは良いのかもしれませんね。

お店を出て、この後は約10km走ってスタート地点に戻りました。

戻って抽選と参加賞をもらってイベントは終了です。

JR粉河駅まで走って、この日のライドは完了しました。

久しぶりのサイクリングだったのと天候に恵まれたので

楽しい一日になりました。

 


泉州・和歌山CycleRide2024 和歌山南部

2024-12-29 21:00:00 | Bianchi Fretta 2009

前回に引き続き「泉州・和歌山CycleRide2024」に友人と二人で参加する事に

したのですが、今回は年末最後の自転車なので和歌山・南部コース(全長約47km)

をゆっくり走る事にしました。

 

今回も集合場所は南海電鉄・新今宮駅です。ここから和歌山市駅まで輪行です。

南海電鉄・和歌山市駅に着いて、自転車を展開します。

駅前で記念撮影。今回も友人はBD-1、私はBianchi Frettaです。

友人のBD-1は大別すると最初のモデルで、私の方は2代目の

フレーム形状ですので兄弟車になります。

さて今回のルートは下記で走行距離は約50kmでした。

ルートの詳細はreliveを開いて見て下さい。

和歌山・南部コースは、①和歌山城、②大谷古墳、③紀伊風土記の丘、

④道の駅四季の郷公園、⑤紀三井寺、⑥雑賀崎灯台の和歌山東部の6か所。

 

和歌山市駅から約2km地点の、一番近いスポットの①和歌山城に向かいます。

歩道に「ここから写真を撮ると良い」という看板があり、一番写真写りが良い

ポイントから撮影しました。和歌山城が格好良い。

ここで友人の自転車の写真を撮らせてもらいましたが、前回から少し自転車のカスタムを

進めて、カラーリングも引き締まった感じになって好印象です。

次は海沿いの⑥雑賀崎灯台に向かいます。和歌山港を経由して南下していきます。

この灯台のところは高台にあるので少し坂を上ります。

走り始めて約10km地点の⑥雑賀崎灯台に到着しました。

これまでここに来た際は殆ど人はいませんでしたが、年末の今日は観光なのか

灯台を訪れる人がいてちょっと新鮮な感じでした。

灯台のある高台から下って東方面(内陸)に向かって走ります。

次の目的地は約16km地点の⑤紀三井寺です。

記念撮影し終わると友人から「コーヒー飲んでいきませんか?」とナイスな提案が。

横を見るとお洒落なカフェ(GOLDCOFEEさん)がありました。

友人はテイクアウトしてと思っていたのですがお店の方から「店内でどうぞ」と

言ってもらったので、邪魔にならない様に端の方に自転車2台をとめてお店の中に。

このお店はハワイアンカフェでスイーツとコーヒーを出すお店でした。

一人で走りに行っている時は時間も持て余すので入店するハードルがあがりますが

二人だと大丈夫だなと話していました。笑。

店内に入って同店名物の「マラサダ」とコーヒーを注文していただきました。

友人も私もコーヒー好きなので美味しくて満足度が高かったです。

さて、ここから約10km先にある④道の駅四季の郷公園を目指して走ります。

和歌山市を流れる和田川沿いを東に向かって走ります。和歌山市も何度か走りに

きているので訪問した事がある場所が何か所かありました。

 

道の駅四季の郷公園に到着です。ここも何度かブログで登場しています。

今回はポイントのチェックをして先に進みます。

次はここから約6kmくらい北上した所にある③紀伊風土記の丘に向かいます。

少し上りの道を進んで行きます。近年では当たり前ですがナビの恩恵は大きいなと思います。

知らない場所でもある程度正確に目的地に到着出来ますからね。

 

紀伊風土記の丘に到着しました。

少し進んで建物まで着いてみると、休館になっていました。

考えてみれば年末なので当然ですね。現在は整備工事中の様でした。

ここで12時は過ぎていたのですが、目的地の残りが1箇所なのと

食事が出来るお店が少なかったので走破を優先することにしました。

 

もう少し北上して紀の川を渡り、約10km先の②大谷古墳に向かいます。

途中で前にも走った紀の川サイクリングロードに入りました。

サイクリングロードに入ると結構な向かい風でした。風が強いよ~。

目的地の②大谷古墳に到着しました。大阪を走っている時も古墳を訪れることが

ありますが上空から見るわけではないのでいつも山や森に見えます。

今回もおんなじ感じでしたので看板を撮影しました。

目的地は全部訪問出来たので、和歌山市駅に向かって走る途中で

食事をする事にしました。友人から「年末なので年越し蕎麦ですね」と

いうコメントを聞いて私の口は蕎麦になっていました。

 

年末という事もありますし、関東の様に蕎麦屋さんが多くはないので

結構見つかりません。最終的に地図アプリで調べて和歌山城近くに

ある「信濃路 本町店」に入店しました。

今日の昼食。蕎麦より他の食べ物が多い?笑。

食事を終えたら16時くらいで、和歌山市駅に戻ってきました。

今日はゆっくりポイントをまわる事にしていたので、コーヒーを飲んだりと

充実した年内最後のサイクリングで楽しかったです。

集合場所の南海電鉄・新今宮駅まで戻ってきて解散しました。

また来年は訪れた事がない土地を走りたいなと思っています。


泉州・和歌山CycleRide2024 泉州

2024-12-07 21:00:00 | Bianchi Fretta 2009

今回は今年で3回目の参加になる「泉州・和歌山CycleRide2024」に

友人と二人で参加してきました。

(引用: 一般社団法人KIX泉州ツーリズムビューローより)

このスタンプラリーには4つのコース設定があります。

●泉州北部コース(全長約45km)●泉州南部コース(全長約40km)

●和歌山・岬町コース(全長約53km)●和歌山・南部コース(全長約47km)

今回は友人が新たに自転車を購入したばかりでどの程度走れるか、友人も分からない

部分があったのでまず●泉州南部コース(全長約40km)を走る事にしました。

南海電鉄・新今宮駅で待ち合わせして、南海線の尾崎で下車。

尾崎駅に到着して、自転車を組み立てて出発準備をします。

今回走ったルートは下記の約80km。最初にGPSの記録を忘れて

いたので1つ目のチェックポイント後からの記録になっています。

ルートの詳細はreliveを開いて見て下さい。

尾崎駅から一番近いチェックポイントの②青木松風庵月化粧ファクトリー

(阪南市)に向かい、店舗前に着きました。まだ開店前でした。

ここで少し自転車の紹介。下の写真で手前が友人の自転車です。

R&M BD-1 Capreo(カプレオ)です。以前に乗っていた事がある自転車だった

そうですが、最近状態の良い中古車見つけて購入したとの事。

実はこの自転車と僕の乗っているBianchi Fretta(ビアンキ フレッタ)は兄弟車です。

細部に違いはあるものの、一緒に並べて写真を撮ると不思議な気分になります。 

さてここから少し内陸側に向かって走ります。次の③長慶寺(泉南市)に到着。

このお寺は724年頃に行基によって創建されたそうです。

階段の上の方が紅葉していました。

次は走り始めて約10km地点の①田尻歴史館(田尻町)です。

ここは大正時代の建築物で大阪府指定の有形文化財だそうです。

ここから⑤熊取交流センターすまいるズ煉瓦館(熊取町)に向かいます。

次のポイントに向かう間、お互いに自転車を交換して乗ってみました。

自転車は兄弟車ですが、細かい所は違うのですがそれ程違和感なく乗れました。

チェックポイントに到着しました。

さてここから泉州南部コースの最後のチェックポイントである

二色の浜公園ブルーテラス(貝塚市)に向かいます。

ここまで殆ど市街地だったので登りも殆ど無くてスムーズに

チェックポイントをまわれましたね。

 

チェックポイントに到着しました。

この段階で11:30頃でしたので、友人と昼食をどこか店に入って食べようと。

この調子なら泉州北部コース(全長約45km)も行けるんじゃない?と。

少し走ったところにあった「銀の卵」というお好み焼き屋に入りました。

写真を撮るのを忘れてましたが、二人とも焼きそばを注文して完食。

泉州南部コースの地図は比較的ポイント間の距離が均等な感じでした。

これから走る泉州北部コースはこんな感じで右下の山の方からまわる事に。

地図の下→右から北上して山側を制覇して、大阪湾沿いに行くルートにしました。

 

大坂外環状線沿いにある③道の駅愛彩ランド(岸和田市)に向かいます。

山側になって少し登坂になってきましたが道中ではこんなろころも。笑。

③道の駅愛彩ランド(岸和田市)に到着です。

ここは農作物の直売所だそうで、沢山の人が店に入っていました。

BD-1(手前)とBianchi Fretta(奥)は自転車の寸法が

殆ど同じなので綺麗に並べて写真を撮るとすごくいい感じになりました。満足。

国道170号線沿いを北上していきます。170号線沿いで少し紅葉していたので

写真を撮りました。後から写真で見ると結構緑色だったなと、思いつつ。笑。

走り始めて約48km地点の④道の駅いずみ山愛の里(和泉市)に到着しました。

ここで少し休憩してると、自転車を見て話しかけられました。自転車に

詳しい方だったので少し話してました。カスタムの方向性とは面白かったです。

普段は車輪が小さくて走るのが大変でしょう~と言われる事が多いですね。

次の目的地は⑤ハーベストの丘 農産物直売所 またきて菜(堺市)ですが、ナビに

従って走って行くと間違えました。中々の登坂で足も疲れました~。大失敗!

ルートを修正して目的地には到着しました。

ここで山側のコースから大阪湾の方に向かって約15km走ります。

②永福寺(忠岡町)に到着しました。

ここから海沿いに北上して①SHEEPATH PARK /シーパスパーク(泉大津市)へ。

この辺りは大阪府道204号線を走りましたが、道の側溝とアスファルトの境目

に段差が無くて走りやすかったです。

そのまま府道204号を北上して、走り始めて約80km地点の

⑥浜寺公園交通遊園(高石市)に到着しました。目的地に着いた時は

周りは真っ暗でしたが写真は撮れてましたね。良かった~。

これで●泉州南部コース(全長約40km)→●泉州北部コース(全長約45km)を

走破しました。当初の想定よりも楽しかったせいか長い距離になりました。

ここから最寄り駅の南海電鉄「羽衣駅」から輪行して帰路に。

このスタンプラリーはまだ和歌山コース(岬町コース・南部コース)が

ありますので期間中に走れたら良いなと思いつつ、今日はお疲れ様でした。


信貴山サイクルロゲインニング2024

2024-11-17 22:00:00 | Bianchi Fretta 2009

今回は信貴山サイクルロゲイニングに友人と三人で参加しました。

この大会も今年で4回目の参加でした。

私達が参加したのは、5時間「一般」部門です。この大会は開始直前にマップと

チェックポイントが写っているシートを渡されます。各チェックポイントには

主催者が設定した難易度に応じた得点があり、制限時間内により多くの得点を

獲得したチームが入賞するというルールです。結構脚力が必要な大会です。

 

今回三人で選択して走ったルートは下記です。走行距離は50km位でした。

ルートの詳細はreliveを開いて見て下さい。

今回のスタートは八尾空港(大阪)の所にある

大阪府中部広域防災拠点(大阪府八尾市空港1-209-7)だったので

朝は大阪メトロに乗って輪行して八尾南駅からスタート地点に

向かいました。

現地に到着しました。今回はいつもの三人なのですが、友人一人は

いつもと違う自転車での参加です。

一人は下のGiant idiomです。あとはOri BikeとBianchi Fretta(私・赤)です。

出発前の開会式の様子です。

スタートライン。

見ての通り、他の人達は殆どがロードバイクでミニベロで参加していたのは

私達三人だけでした。ミニベロ(小径車)のグループも作ってくれたらなと。笑。

さて、ここからスタートしましたが今回の大会の性格上、制限時間がある為に

時間的な余裕が無かったので殆どブログ用の写真が撮れていません。

 

最初に訪れたポイント、大聖勝軍寺です。まだ少し余裕がありました。

風土菓桃林堂(和菓子屋さん)前です。

この後、カフェに寄ってから少し南下して大阪のサイクリストなら聞いた事が

あると思いますが、通称葡萄坂(ぶどう坂)を登りました。(調べてみて下さい)

中々勾配のある坂道でロードバイクの人が走りに来るポイントです。

そこをミニベロで登るといっても登れません!! きつかった~。

 

坂を登ると信貴山の頂上に着きます。山の上には信貴山朝護孫子寺

あり、結構人がいます。下の写真は近くの和菓子屋さんです。

先輩によもぎ餅を奢ってもらいました。美味しかった~。

少し下って大門ダムの前です。ここもチェックポイント。

あとは山を奈良県側に下って、大阪に戻ってきました。

ゴールは15:54でした。制限時間は16:00でしたので

結構ギリギリ。

今回は写真が撮れていないのであっさりした内容になってしまいました。

ミニベロで山登りをして結構疲れましたが、充実した一日でした。