goo blog サービス終了のお知らせ 

Bianchi Frettaに乗って

Bianchi Fretta(2009年)とCARACLE-COZ(カラクル・コージー)の整備や走行記録

奈良大和巡礼スタンプラリー

2023-02-25 21:00:00 | Bianchi Fretta 2009

今日は友人の見つけてきた「奈良大和巡礼スタンプラリー」に行く事に。

このイベントの開催期間は2023年3月1日~2026年3月31日です。

(引用:奈良大和巡礼スタンプラリー公式HPより)

このイベントは巡礼札(1500円)を購入し、1)4か所の巡礼スポット(寺院)を

まわって記念品を頂く、2)協賛しているお店を巡っておもてなしを受けるがあります。

友人と相談して、「おもてなし」ルートを選択する事にしました。

今回は近鉄電車で鶴橋駅7:33発 急行名行で約1時間乗車し、室生口大野駅で下車。

8:29に到着。ほとんど下車する人がいませんね~。笑。

駅名を見てふと気が付いた事が。。。室生口大野駅の両隣の駅ですが、

どちらも乗降しています!笑。(過去記事 榛原駅三本松駅

さて、自転車を組み立てて出発します。

今回の走行距離は85km。走行の軌跡はreliveを開いて見て下さい。

まず巡礼札を購入しないといけませんので協賛しているお店がある

室生寺付近まで約7km走ります。

 

出発してすぐに宇陀川に差し掛かりました。少し変わった景色ですね。

この辺りの事については、こちらで解説されています。

室生寺付近に到着し、朝の早い時間からお店を開けておられた「だるまや」さんで

巡礼札を購入しました。購入後、アプリ登録しておもてなしの引換開始です。

だるまやさんでは胃腸良薬「だらにすけ」を頂きました。(写真は最後に)

各お店の開店まで時間が少しあったので、龍穴神社と室生寺を見てきました。

龍穴神社。室生寺よりも古い歴史があるそうです。

室生寺。今回の巡礼スポットの一つです。

この室生エリアで数件の引換が可能でしたので、お店を巡ります。

おもてなし」については公式HPに引換内容の掲載があります。

「おもや」さんでは、しそジュースを頂きました。

しそジュース。

一刀彫 一夜堂さんでは、割り箸を頂きました。

引換の際にお店の方とやり取りするのは新鮮な感じでした。

このイベントでは、よもぎ餅をもらった回数は多かったですね。

友人は饅頭好きなので喜んでました。

出来立てのよもぎ餅だったので、より美味しく感じましたよ~。

あと中村屋さんでは布製品(マスクカバー)を頂きました。

少し天候が気になるところですが、室生エリアを後にして宇陀エリアに向かいます。

県道28号を室生口大野駅の方に戻っていく途中で左折し、室生湖の方に

向かいます。写真はその道中にある室生ダムです。

室生湖の周りを走っていきます。

室生湖の周りを走りすぎて、県道369号に入って近鉄榛原駅付近の

「宇陀エリア」へ立ち寄ります。

杉屋さんでは「きみころも」を頂きました。

あと和カフェ&ダイニング きえんさんでは、ぷりんを。

福寿館本店さんではコロッケ2個頂きました。

そうです。スタンプラリーというより、もはやグルメツアーと化しています。笑。

近鉄 榛原駅前に寄って少し休憩。前に乗ったのとは反対側です。

ここから5~6km先の次の目的地である長谷エリアに向かって走ります。

長谷寺に到着です。

まず長谷エリア 総本家寿屋さんで草餅を頂きました。

神亀堂さんではしおり(写真は最後に)を、泊瀬長者亭さんではわらび餅を

頂きました。わらび餅はお店に座ってでしたので休憩も出来ました。

あとファミリーショップ ナカヤマさんでは、はるさめを。井谷屋さんではお茶(ペットボトル)、

寶園堂さんでは下記の草焼もちを、神楽さんではしおり(写真は最後に)を

やまとびとのこころ店さんではポストカードを頂きました。

次は約10km先の明日香エリアに向かいます。

国道165号線から県道15号を走り、次に向かったのはLa ville ~都~さんです。

ここではカヌレを頂きました。

この辺りまでくると、喫茶店で提供されているコーヒー等は時間がかかるので

パスして引換を優先して出来るだけ自転車で走る様にしていました。

次はカフェ ことだまさんで厄除けビスケットを頂きました。このお店は

入店待ちの人で長い列が出来ていました。人気店なんでしょうね~。

あと今西誠進堂でやきもち2個頂きました。流石にとても全部は食べれません。

余りにもグルメツアーになっているので、飛鳥寺に立ち寄りました。

この後は橿原エリアに向かって進みます。

吉方庵さんで焦がししょうゆパイを頂きました。

近鉄 橿原神宮駅に立ち寄りました。ここもスタート地点になったことがありました。

その後、橿原神宮へ。ここは天皇陛下も参拝されていましたね。大きな鳥居です。

橿原神宮から北上して、近鉄 八木駅を通過。

メゾン・ド・パネトリー本店、まほろば店でラスク(写真は最後に)を頂きました。

この頃は時間は15:45頃、距離は60km地点位です。

桜井エリアをは喫茶店が多かったのでパスしていましたが、勇製麺さんに向かいました。

勇製麺さんでしらたまそうめんを頂きました。

時間的にも結構きつくなってきていましたが、最後の天理エリアに向かいます。

ファミリーマート 天理柳店さんでホットコーヒーを頂いて休憩をはさみつつ、

なら歴史芸術文化村 文化村にぎわい市場で入力券を頂いて、最後のポイントに

なりましたが、まるかつさんでコロッケを2個頂きました。

最後の方は結構端折りましたが、辺りはすっかり暗くなってきていました。

友人と相談して、ここから10km位離れたJR大和小泉駅から輪行して

帰る事にしました。駅に到着したのは18:40で日は暮れてしまっていました。

今回は普段のスタンプラリーや自転車旅と違って協賛店を巡っておもてなし

賞品を頂くという事でお店の方との交流もあり新鮮な1日でした。

かなり楽しかったです。またこういうイベントがあれば参加したいですね。

あと、帰宅後に現地で食べなかったものや写真を撮っていなかったものを

まとめて撮影しておきました。最後の楽しみに。


大阪北部サイクリングマップ⑥ 吹田市~三田市

2023-02-12 20:00:00 | ESCAPE RX DISC 2021

今回は次男が時間があるという事で大阪北部サイクリングマップ⑥を走ってみようと

いう話になり、スタート地点の池田市まで自宅から自走で行くことにしました。

(引用:大阪北部サイクリングマップ⑥より)

まず自宅からサイクリングマップのスタート地点である池田市(阪急池田駅前)

まで走っていきます。今回も息子はロードバイクなので私はクロスバイクで行く事に。

 

朝の服部緑地です。以前、この公園の近くに住んでいた事もあったので好きな公園。

阪急・池田駅に到着しました。ここから大阪北部サイクリングロード⑥を

参考にして三田市に向かって走っていきます。

今回の走行距離は121km、走行ルートはreliveで確認して下さい。

阪急・池田駅からは猪名川沿いに北上していきます。

最初の目的地は「道の駅 いながわ」です。最初はまだ住宅街を抜けて

上っていきます。同じマップを見て走っているのか、ロードバイクの方を

みかけました。

ここで少し休憩して、県道68号線を西に走っていきます。

県道68号線を走っていくと神戸市水道局 千苅(せんがり)貯水地

差しかかります。後から見てみるとここまでずっと登りでした。

貯水池のほとりで休憩中。

県道68号線から県道570号線に入り、兵庫県立有馬富士公園

昼食をとりました。今日は自分でつくったおにぎりです。

地図を確認していたら少し行き過ぎていたので、少し戻って

千丈寺湖の方に向かって方向を修正。千丈寺湖に到着すると周りを走行。

下の写真は青野ダムです。

千丈寺湖の周りを走り抜けて、県道309号線を北上します。

県道309号線を北上していくと、三田市小柿という場所で県道37号線に

差し掛かります。自宅から走り始めて大体65km地点、折り返します。

この交差点を右折します。左にいくと篠山ですね。

ここからは下り坂で気持ちいい区間が続きました。

ひたすら自転車のペダルを踏んで走っていたので写真を撮り忘れていて、

ずっと大阪方面に向かってきて、川西にある多田神社前で最後の撮影。

最後の方は下りが続いて気づいた事、①これだけ登ってたんだな。

②ディスクブレーキの方が制動力あるなぁ でした。

 

一日走って疲れましたが、息子と良い一日を過ごせた様に感じました。


淀川サイクリングロード

2023-02-05 17:30:00 | ESCAPE RX DISC 2021

次男と少し走りに行こうという事で定番の淀川サイクリングコースに

行ってきました。

 

今回の走行距離は約60km。走行の軌跡はreliveを開いて見て下さい。

いつも通り自宅から淀川沿いまで市街地を走っていきます。

息子はロードバイクなので、今回私はクロスバイクで行きました。

豊里大橋を渡って、淀川沿いを北上していきます。

走っていると少年野球やサッカーなど河川敷でスポーツをしてますね。

ちょうど寝屋川市から枚方市に差し掛かるところで周りの建物が見えない地点が

あったので写真を撮りました。まだ春の空では無いですけど、いい天気。

折り返し地点のさくらであい館に到着です。ちょうど30km地点。

ここで昼食を食べます。といってもコンビニで買ったおにぎりですけど。笑。

 

さて折り返して走ります。走りなれたコースは走った距離や残りの距離が

何となく感覚で分かるので、練習走行にはちょうど良いですね。

淀川河川敷公園の枚方の公園です。

最後の方は息子と話しながらゆっくり走って、豊里大橋まで戻ってきました。

今回は気分転換というか準備体操みたいなサイクリングでしたけど

自転車で走ると楽しいですね。


姫路駅~高砂市スタンプラリー~明石駅

2023-01-21 23:30:00 | Bianchi Fretta 2009

今日は兵庫県姫路市のJR姫路駅まで輪行してそこから東に向かって走り、

兵庫県高崎市で開催している「高砂謎解きスタンプラリー」に参加してきました。

このスタンプラリーの開催期間は、2022年11月1日(火)~2023年1月31日(火)。

高砂市内にあるスタンプスポット20か所を巡って、スタンプスポットでの

謎解きに正解するとポイントがもらえる仕組みです。完走すると記念品がもらえる様です。

最近スタート地点が自宅から遥か遠くの場所が多いと友人と会話していました。

今日はここから高砂市をまわって、明石駅まで走って帰る行程で約70kmでした。

走行の軌跡はReliveを開いて見て下さい。

姫路駅から高砂市に向かって新幹線と約10kmを並走して走ります。

一つ目に訪問したスタンプスポットの鹿嶋神社に着きました。地図の左上から攻略中。

鹿嶋神社の大鳥居はチタンで出来ているそうです。謎解きの問題にもなっていました。

しかし大きいですね。淡路島にも大きな鳥居があったのを思い出しました。

本殿まで来たのですが、友人も私も今回のスタンプポイントでのARを使った

方法が初めてだったのでアプリの使い方等、あやふやな状態でした。

社務所の方に戻ってきたら看板を見つけて、初めてのスタンプをゲットしました。

立派な神社でした。高砂市をまわってみての印象ですが、神社もお寺も立派なところが

多かったと思います。

次に向かったのは「経政神社」です。途中から未舗装の山道になりました。笑。

本殿に到着です。目標は本殿横の高札です。

高札を事前にインストールしていたアプリで読み込むと、クイズが出てきます。

下記は携帯のアプリ上の画像です。クイズが出題されます。

これを解答して正解するとポイントとスタンプがもらえます。

次は北山鹿嶋神社に立ち寄りました。

高札を見つけたので、謎解きを進めてポイントとスタンプをゲットします。

次のスタンプスポットは、作曲家の佐々木すぐる(1892年4月16日1966年-1966年 1月13日)

生誕の地の正蓮寺に立ち寄りました。

佐々木すぐると言われてもと思いつつ、説明を見てみると「月の砂漠」を作曲された

そうで、子供の頃に聞いた事があるかな~。勉強になりました!

JR神戸線の曽根駅方面に走り、時光寺に立ち寄りました。

このお寺は時光寺ですが、播州善光寺とも称する様です。

中に入ってみるとここも広い敷地がある立派な寺院でした。

次に立ち寄ったのは旧入江家住宅です。

ここの入江家は江戸時代から製塩業を営み、曽根村の庄屋を務めていたそうです。

さて次に立ち寄ったのは曽根天満宮です。地図で左下の方ですね。

ここの神社も立派な神社でした。ここは菅原道真公に所縁のある神社だそうです。

本殿横に「使いの牛」がたたずんでいます。「使いの牛」とは菅原道真公のお使いで、

古くから、傷や病気の箇所をさすると回復するとの言い伝えがあるそうです。

次は梅の井に立ち寄ってから、荒井神社に立ち寄りました。

前から思っている事なんですけど、自転車ブログのはずが神社仏閣の投稿が多い?笑。

ここは大黒様・恵比須様を祀る歴史の古い神社だそうです。

次に向かったのは少し高台にある生石神社(石の宝殿)です。

石の宝殿 とは人工的な巨石が残る 遺跡 などに付けられた名称との事。

宮城県塩釜市の御釜神社の大塩釜、宮崎県高原町の霧島東神社の天逆鉾とともに

日本三奇と呼ばれているそうです。

次に立ち寄ったのは、山片蟠桃像のある公園です。

詳しく解説がありました。凄い方だったんですね~。

一ノ鳥居に立ち寄って、米田天神社に行きました。

この神社は宮本伊織が再建したと言われているそうです。

今市 (渋沢栄一滞在地)に立ち寄って小松原三社大神社に行きました。

鎌倉時代に小松原盛忠により築城された小松原城のあとにある神社だそうです。

ちょうど山陽電鉄・高砂駅の近くの踏み切りで電車が来たので慌てて撮影しました。笑。

次に立ち寄ったのは、十輪寺です。

十輪寺は浄土宗西山禅林寺派の寺院で、法然上人二十五霊跡第三番。

ほんと神社仏閣巡りですね~。次は高砂神社です。

高砂市の神社仏閣は、立派なところが多かったですね。

スタンプスポットの向島公園に立ち寄って、加古川沿いを少し走りました。

加古川サイクリングコースを数百メールとですけど走れました~。

あとは最後のスタンプスポットの工楽家旧宅です。

最後の謎解きを終えて、20か所完走です。

スタンプが20個そろったので、すぐ横にある「まちの観光会館 結びん」に

行って完走の記念品を頂きました。

頂いた記念品は、帽子でした~。スタンプラリーに行って、形に残るものを

もらえるのは嬉しいですね。

さて、あとはここはら県道718号明石高砂線を東に約20km走ります。

目標はJR明石駅です。今日はストップアンドゴーの繰り返しだったので

明石駅までは自転車で走る事を楽しめた様に思います。

何度か撮影しているポイントですね。今日も1日楽しめました。

輪行して大阪に帰ります~。


カサイチゆるポタ スタンプラリー(兵庫県加西市)

2023-01-08 22:45:13 | Bianchi Fretta 2009

2023年の初走行、今回は兵庫県加西市で開催されている

カサイチゆるポタ スタンプラリー」に参加してきました。

開催は2022年11/9~2023年1/9迄です。

このサイクルイベントは、兵庫県加西市に設定されている13か所の

チェックポイントを巡るもので、チェックポイントではスマートフォンの

アプリ上でスタンプをゲットします。抽選で豪華賞品が当たる!!の文字が。

ルート的は全てではありませんが北条鉄道の路線に沿っていましたが、

友人と私は大阪府在住ですので、大阪から輪行していきます。

 

鉄道に詳しい友人から、神戸電鉄で期間限定で発売している「おもてなし

きっぷ(神鉄版)」を購入して行こうという事で発売している神戸電鉄・

湊川駅迄大阪から電車を乗り継いで一旦下車し、切符を購入しました。

神戸電鉄・湊川駅から再乗車し、神戸電鉄・小野駅まで向かいます。

地元の駅から約2時間半弱を電車に揺られて移動し、神戸電鉄・小野駅に到着です。

新幹線のぞみ号なら新大阪から東京に着いてますね。笑。

小野駅から一番近いチェックポイントの北条鉄道・網引駅に向かいます。

 

今回の走行距離は約70km。走行ルートは下記です。

詳細はreliveを開いて見て下さいね。

 

少し走ると濃い霧の為に前が良く見えません。お天気アプリで確認してみると

現地の気温は1℃、自転車で走ると眼鏡のレンズに水滴が溜まる程でした。

危ないので前と後ろのライトを点灯して走行します。

走り始めて7.7km、北条鉄道・網引駅に着きました。

年季の入った駅名の看板です。

まだ霧が立ち込めていて、先が良く見えない状況でした。

次に近いポイントは北条鉄道・法華口、約10km過ぎの地点です。

この駅には法華山一乗寺の三重塔を縮小して作られた三重塔がありました。

次は県道206号線を走り、約15km地点にある法華山一乗寺の山門付近のポイントへ。

このお寺は西国三十三か所 二十六番札所だそうで、観光バスが来ていました。

県道206号を走り、突き当りの県道515号を右折してそのまま県道372号線を

走ります。約20km過ぎにあるチックポイントの古法華自然公園に到着です。

チェックポイントの付近で気が付いたのですが、親切に旗がたってます。

他のポイントでもあったはずですが、気が付くのが遅めですね。笑。

ここの公園は結構広く、公園内を自転車で走っていけるくらいでした。

古法華自然公園内を走って、県道81号線を右折た約24km地点の

ポイント、皿池 眼鏡橋に到着しました。

確かに眼鏡橋ですね。結構いい写真が撮れたかな~と思ってます。笑。

池の右側を走り抜けて北上してきます。26km付近のポイント曹洞宗・多聞寺

着きました。ここは戦国武将 後藤又兵衛の菩提寺だそうです。

県道43号線を北上して、約30km地点の丸山総合公園に向かいます。

少し高台にあって景色が綺麗でしたね。スタンプラリーの公式HPの説明には

ギネスブックに認定された世界一大きな地球儀時計があるとの事。

少し走ってチェックポイントでは無かったのですが、北条鉄道・北条町駅に立ち寄りました。

調べてみると下記の車両は、JR東日本の五能線を走っていた引退車両(キハ40)

だそうです。列車が走り始めた時にNHKでも取り上げられていました。

大阪テレビのニュースはyoutubeに上がっています。

さて、北条町駅から少し離れたところにあり、32km地点にある

チェックポイントは羅漢寺の五百羅漢です。

説明の表記がありました。

ここから中国自動車道沿いを少し東に走り、県道369号を北上します。

県道369号から北西の方にずれて走っていきます。北の2ポイントは羅漢寺から

約10km離れていて、景色を楽しみながら走りました~。

道が真っすぐなのと長閑な風景が続きます。

次のポイントの有明山満願寺金剛院に到着しました。高野山真言宗のお寺だそうです。

カサイチゆるポタスタンプラリーの公式HPには下記の説明がありました。

先程の場所から山の反対側のポイント、河上山久学寺に向かいます。

寺に辿り着く前の道は登坂でした。

河上山久学寺に到着です。苔が生えていて特徴のある入り口です。

ここからは10km位下り坂で自転車で走っていて爽快な気分です。

次のポイントは約56km地点の玉丘史跡公園です。

ここは古墳がある公園だそうです。古墳あるあるですが横から見たら森ってケースが

多いですよね~。大阪・堺の大山古墳(仁徳天皇陵?)も横からでは全体像が見えませんから。

あとチェックポイントは2か所。約60km地点のフラワーセンターに立ち寄りました。

最後のチェックポイントは63km地点、鶉野飛行場跡 地域活性化拠点施設soraかさいです。

第二次世界大戦当時の戦闘機の実物大模型が展示されているそうです。

チェックポイントをすべてクリアしたので、神戸電鉄・粟生駅まで走ってここから

輪行して大阪に帰る事に。今日は約70kmでした。

今日も一日、自転車と兵庫県加西市を楽しめました~。