
北越谷 おの整骨院:お盆期間中の休診は、8月14日(木曜日)~17日(日曜日)とさせていただきます。
・8月14日(木曜日) ・8月15日(金曜日) ・8月16日(土曜日) ・8月17日(日曜日) ▲ この4日間、休診させていただきます。 ●8月18日(月曜...

関節リウマチの本当の原因は、関節にはありません。必ず≪関節リウマチ専門≫の医療機関に通院しましょう。行き先が分からない場合、おの整骨院が紹介状を書きます。
関節リウマチの関節は、ハッキリと変形していることが多く 医療関係者ではない:一般の方にも...

「脳振とう」について、絶対にご記憶を!医療現場、スポーツの現場、一般家庭や学校でも、「振とう」の知識を持つべきです!
脳振とうや、心臓振とう という問題に ●スポーツの世界 ●街中での一般の生活 ●医療機関 これらの分野で気を配り、勉強し 対応をしなければいけない時代になりました。 ...

「脳振とう:のうしんとう」と直接関係ある『フェンシング反応』という言葉と現象をご記憶ください。
【フェンシング反応】 という言葉と現象をご記憶ください。 特に 強い接触を伴う競技・スポーツ・武道・格闘技では 多く見られる可能性がある現象です。 フェンシング反応:...

身体が痛い場合の【様子見】は、正確には『放置=ほったらかし』 と言います。今すぐ、信頼できる病院、治療院へ行きましょう。
★カラダが痛い時の 【様子見】 は、絶対に害悪です。 こういう行動は、正確には 『放置=ほったらかし』 と言います。 カラダが調子悪いのに、 様子を見る=『放置...

「自覚無き負傷」というものが、確実に存在する。それを発見して、正しい対処をするのが、専門家である。
★ 負傷・外傷を負った時の ≪自覚≫ とは何か? 患者様ご本人の感覚で、明らかに分かる・自覚できる負傷 のことを言います。 では ≪自覚症状≫ と反対の言葉...

知っておかなくてはいけないこと。長期間「動く」ことが制限されると、肩や腰、膝(ひざ)に関して、このような注意が必要なのです!
狭い空間で長い時間、動かず過ごすと この後、ご説明する動きになりやすくなってしまい、ケガをする危険性が高まる ことを、ご記憶ください。 ・物体を持つ ・物体を持とうと腕を伸ば...

想像以上の健康被害と、ケガ、病気の大きな原因!『水分と栄養不足』は、「隣の殺人者」である!
【水分不足は 深刻な健康被害~生死にかかわる問題なのです!】 ケガや病気の危険性を高め...

児童、子ども、選手の「ちょっと」の変化に、気がついてあげて下さい!「同じ場所でおこるケガ」であっても、まったく違う見方(みかた)をしなければいけない時があるんです。
●野球の「プレーによる」肘(ひじ)のケガと障害は 成長期においては、 圧倒的に『内側...

「ケガ」をしたら、カラダの「修理」と共に、「動き方の修正」をしなければ、また同じケガを繰りかえします。
超メジャースポーツ (人気がある、普及しているという意味) の有名選手で 膝(ひざ)...
- これは読まねば!(930)
- これは絶対にお読みになった方が良い!シリーズ。(1057)
- ケガをしたら、この様にする!(20)
- カラダの「大原則」は、身体の専門家に聞こう!(104)
- 元気な人生を送る為に必要なこと!(14)
- おの整骨院で開催する「栄養講座」のお知らせ(3)
- 身体とケガの関係性:絶対ルール(6)
- こんなことは、絶対にやってはいけない!(2)
- 負傷した時にこそ、気を付けるべきこと、やるべきこと。(11)
- おの卓弥という人間とは?(1)
- これが医療なのである!(5)
- 正しい医療の定義があるのだ!(57)
- カラダ(身体)とは、不思議の「宝庫」なのだ!(43)
- カラダ(身体)とは、不思議の「](0)
- この負傷、ケガは、こう治す!(4)
- こうなってしまうケガもあるのです!(19)
- おの整骨院と医療(1619)
- 負傷後の処置、リハビリを知る!(10)
- 負傷すると、こうなってしまう!(56)
- 負傷の予防について、気をつけること(76)
- 医療とは、いったい何だ?(18)
- ワークショップ(2)
- おの整骨院での治療例。(85)
- おの整骨院のお仕事。(370)
- ちょっと聴いてみて(1119)
- 治療院内のお知らせ(231)
- トレーニング。(14)
- 薬(5)