
人間は、ある程度の刺激を受けていないと、生命維持に必要な機能を大幅に落としてしまうんです。
初夏の、この時期熱中症対策がおろそか(疎か)になりやすい時期でもあります。カラダの体温...

今、『確信』していること。「筋トレ」という言葉で全部「くくる、まとめる」から、おかしくなるのである。
『確信』に至ったこと。 ▼ ●筋力トレーニング、略して『筋トレ』って呼び方が 色々...

解説します。医療用語解説:猿手、猿腕、鷲手、垂手という言葉を知っていますか?
【このような言葉、ご存知ですか?】 1:垂手(すいしゅ、「たれて」という時もあります) 2:猿手(さるて。さるうでとは違います) 3:鷲手(わして) ▲ 3つ、全て...

自分と周囲は、同じ存在ではない。「私とあなた」は違うものであり、同時に、同じ「人間」なのである。
自分と周囲は同じである、という 考えを捨てよう。 必ず違う面があり それは 1:形 2:大きさ 3:重さ 4:色 などといった、物体としての現在...

適正な診療を受けることこそが、あなたの健康を守ることなのです。『必ず、整形外科受診!』しなければいけない状態を知ってください。
以下の様な症状が確認できる患者様は 絶対に! 「整形外科に」行かなくてはいけません。...

『膝:ひざを深く知る』シリーズ-⑳ 関節が「ゆるい」ことを「柔軟」とは言わない!「関節の柔軟性」には、真の基準があり、「ゆるい」ことには理由があるのだ!
柔軟性という言葉 で すべてをひとくくりにしてはいけません。 何を目的にするのか? それを明確にするためにも 専門家が必要なのです。 「柔軟性」という言葉は ...

「~~しっぱなし」は、あなたを決定的に壊してしまう!1つの姿勢を、必要以上に「長く」とるのは止めましょう。
立ちっぱなし、座りっぱなしは 血行を停滞させ 一定の場所にだけ負担を与える ▼ あなたを壊すんです。 立ちっぱなしの姿勢が もし 長くなってしまったら・・...

ある日、「とつぜん出る症状」にも、理由はちゃんとあるのです。
肩の関節は 人体の中で もっとも広い範囲で動かすことが出来る関節 です。 よく動く関節であるということは ちゃんと「動かす」ということを怠けて(なまけて)しま...

寒い日・気温が急激に下がる日は、ケガをしやすくなるのでしょうか?
「寒い日・気温が急激に下がる日はケガをしやすいですか?」 というご質問をいただきました。 間違いなく ケガ=負傷・外傷 しやすくなります。 寒い日・気...

肩(かた)が痛い時、肩だけの原因・問題ではないのかもしれません。そこを正しく判断することだけが、あなたを救います。
➀:まず、全体の動きを観察。 ②:左右の動きを比較。 ③:いつから痛いのか? ➃:痛い時...
- これは読まねば!(931)
- これは絶対にお読みになった方が良い!シリーズ。(1056)
- ケガをしたら、この様にする!(20)
- カラダの「大原則」は、身体の専門家に聞こう!(98)
- 元気な人生を送る為に必要なこと!(13)
- おの整骨院で開催する「栄養講座」のお知らせ(3)
- 身体とケガの関係性:絶対ルール(6)
- こんなことは、絶対にやってはいけない!(2)
- 負傷した時にこそ、気を付けるべきこと、やるべきこと。(10)
- おの卓弥という人間とは?(1)
- これが医療なのである!(5)
- 正しい医療の定義があるのだ!(57)
- カラダ(身体)とは、不思議の「宝庫」なのだ!(43)
- カラダ(身体)とは、不思議の「](0)
- この負傷、ケガは、こう治す!(4)
- こうなってしまうケガもあるのです!(19)
- おの整骨院と医療(1619)
- 負傷後の処置、リハビリを知る!(10)
- 負傷すると、こうなってしまう!(56)
- 負傷の予防について、気をつけること(76)
- 医療とは、いったい何だ?(18)
- ワークショップ(2)
- おの整骨院での治療例。(85)
- おの整骨院のお仕事。(371)
- ちょっと聴いてみて(1119)
- 治療院内のお知らせ(230)
- トレーニング。(14)
- 薬(5)