
同じような場所とケガに見えても、まったく違うことがある。治療の方法も違って当然だ。
ふくらはぎ(漢字で書くと、脹ら脛)には ●腓腹筋 ●ヒラメ筋 その奥には、足裏から伸びてきて、ひざ裏まで届く ◎足底筋腱(そくていきんけん) が、存在します。 ...

手術が必要な負傷が、必ず存在する。その「鑑別」を、必ずしなくてはいけない時がある。
私=おの卓弥は 柔道整復師という国家資格をもって おの整骨院を開業し、診断・診療にあたっています。 医療と名のつくもの(物と者、行為や物体)は すべてが 法律によっ...

似顔絵:私=おの卓弥のことを、作家先生が描いてくれました。
さて、 私=おの卓弥は、 どの人物でしょうか? うれしいですね、こんな風に観察~顔を書いてくれるなんて^^ エネルギーをいただきますね! 先生、ありがとうご...

解説します。医療用語解説:猿手、猿腕、鷲手、垂手という言葉を知っていますか?
【このような言葉、ご存知ですか?】 1:垂手(すいしゅ、「たれて」という時もあります) 2:猿手(さるて。さるうでとは違います) 3:鷲手(わして) ▲ 3つ、全て...

見た目だけで全ては分からない。だから「深く」検査する必要がある。
「見た目」 ▲ 本当に大事! 第一印象が 「当たっている」 ことも多い。 だ...

身体が痛い時!どういうことであっても『2方向以上の色々な角度から診る』ことが、極めて大事!
体調の不良、破損、破壊、不具合がある場合 その理由が ▼ 1: 物体そのものにある。 当初の原因に由来する。 2:当初の原因を下地にしている が 2次的な破壊や動作の...

今、『確信』していること。「筋トレ」という言葉で全部「くくる、まとめる」から、おかしくなるのである。
『確信』に至ったこと。 ▼ ●筋力トレーニング、略して『筋トレ』って呼び方が 色々...

ゴチャゴチャ屁理屈をこねる前に靴をちゃんと履こう!ちゃんと靴を履かないからケガをしてしまう!ストレスの原因も、作っているんです!
本当に恐ろしい! 日常の中で 絶対に負傷してしまう動作の数々。 ★ 靴:特に紐靴(ひもぐつ)のヒモを 1回ごとに締めなおしたりせず ●そのまま、乱暴に...

「自覚」と「他覚」の意味を知ろう!かん違いしてはいけない!『本人が一番よく分かっている』ことは、絶対に無い!
『本人が、一番よく分かってる!!!』 ▲ 史上最大の「間違った認識」です。 『本人が、一番よく分かってる!!!』 なんていうのは テレビのドラマにでも...

極めて重要なこと!関節リウマチ患者様の「首をマッサージ」することは極めて危険!
関節リウマチの典型的な症状 ↓ 手首から指の付け根にかけての変形が大きい患者様は 首の1番上と2番目の骨が不安定になっている可能性が高いです。 関節リウマチの典...
- これは読まねば!(930)
- これは絶対にお読みになった方が良い!シリーズ。(1057)
- ケガをしたら、この様にする!(20)
- カラダの「大原則」は、身体の専門家に聞こう!(104)
- 元気な人生を送る為に必要なこと!(14)
- おの整骨院で開催する「栄養講座」のお知らせ(3)
- 身体とケガの関係性:絶対ルール(6)
- こんなことは、絶対にやってはいけない!(2)
- 負傷した時にこそ、気を付けるべきこと、やるべきこと。(11)
- おの卓弥という人間とは?(1)
- これが医療なのである!(5)
- 正しい医療の定義があるのだ!(57)
- カラダ(身体)とは、不思議の「宝庫」なのだ!(43)
- カラダ(身体)とは、不思議の「](0)
- この負傷、ケガは、こう治す!(4)
- こうなってしまうケガもあるのです!(19)
- おの整骨院と医療(1619)
- 負傷後の処置、リハビリを知る!(10)
- 負傷すると、こうなってしまう!(56)
- 負傷の予防について、気をつけること(76)
- 医療とは、いったい何だ?(18)
- ワークショップ(2)
- おの整骨院での治療例。(85)
- おの整骨院のお仕事。(370)
- ちょっと聴いてみて(1119)
- 治療院内のお知らせ(231)
- トレーニング。(14)
- 薬(5)

ケガをほったらかせば、それが原因となるケガを「また」してしまうのです。毎週木曜日は、通常診療=午前受付です。午後は予約診療です。急な負傷の方は、ご連絡ください。

心からお願いいたします!ヘルプマークのことを社会全体に知っていただくことに関して、記事のシェアのご協力をお願いいたします。他への気遣いは社会を循環するのです。

「ヤバいほどの痛み」=それが肋間神経痛(ろっかんしんけいつう)です。

ガングリオンという状態と、何故出来てしまうのか?を、ご存知ですか?
