goo blog サービス終了のお知らせ 

バンビ・わーるど

プラダー・ウィリー症候群の息子「バンビ」を愛し、その成長を見守る母・suzuのつれづれ日記(&ときどき猫だより)

恐怖心克服?

2006年08月29日 | 日々の出来事
今日も幼児グループのプール。
仲良しのBちゃんは3泊4日の旅行で海で水遊び三昧してきただけあって、浮輪を付けてバチャバチャ泳いでるというのに、バンビはやっぱりジョウロやペットボトルで水遊びばかり。

でもそれで容赦しないのが幼児グループ。先生達があの手この手でバンビを水に慣らせようとしてくれる。
両手両足を持って(豚の丸焼きスタイル)身体を水面に触れさせるように左右に揺らす。これはバンビも面白いらしく何度も”もう1回”のサインが出る。
裏返して今度はうつぶせのまま身体から下を水につけるようにして進ませてみると、これも笑顔。よしよし、慣れてきたぞ~。
浮輪も最初は輪に腰を入れるようにして座らせたらイヤがってたけど、身体を入れて足を伸ばすようにしてやったら、そのまま胸から上を浮輪に乗せて、足は脱力するようになった。お友達を見て刺激されたのか?
先生がすごいすごいと誉めてくれると、お手振りして応える余裕ぶり。 どーしちゃったの?

先週大泣きだったビーチマットも最初抵抗してたけど、先生が両手をしっかり押さえ私が腰をサポートしたら落ち着いたのか、こっちが手を離しても乗ってられるようになった。すごーい!びっくり!

バンビは最初とても恐がるのに何かをきっかけにスイッチが切り替わると、それがウソのように平気になったりする。ほんとに不思議。
担当のN先生は”やっぱり連続してプールに入ってるのがいいんじゃない?”と言っていたけど、センターでのプールも含めて少しずつ蓄積されたものの成果なんだろうか?時間がかかってもいいからそうやって少しずつビビりを克服してくれたら嬉しいなあ。
 浮き輪は”落ちた時のための保険”として付けてます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする