木曜日から幼児グループの夏期保育(プール)が始まった。
バンビは水遊びが好きなのに泳ぐことには恐怖感があるらしく、発達センターでのプール指導や、那須旅行でのプール遊びでもそれは克服できないまま。
どうやら足が付かない状態の不安定さに恐怖を覚えるようで、浮き輪に乗せようものなら完全拒否してプールから出ようとする始末。
先生がビーチマットをバナナボートの様にして子供達を乗せるんだけど、乗りたがるコはそれこそ割り込むようにして(時には他の子を押して落とすようにして)乗り込む位なのに、イヤがるバンビを無理やり乗せようものなら絶叫&号泣=必死の拒否状態になってしまう。
はぁ~、やれやれ。
生理的な恐怖感の他に、気の弱さみたいなものもあるのかなぁ?
バンビは例えばおもちゃを他の子に取られてしまっても、自分から取り返しにいくことができない。
「返してね」ってお願いすればいいんだよと教えるんだけど、私に向かってお願いのポーズをする。(相手に直接交渉するんだよー!)言葉がしゃべれないからっていうのとはまたちょっと別の問題かも。まぁ、運動面の発達の遅れからいまだにあまり機敏には行動できなくて、それ故の自信のなさみたいなものはあるのかもしれないけど。
うーん、私がちょっと過保護に&厳しく育てすぎなのかもしれない。逆にバンビがお友達のおもちゃを取ってしまったら、「ダメよ、返しなさい。」とすぐ言ってしまってると思うし。(バンビの場合、ほしがることはあっても実際取りにいくだけのガッツはないのだが。)
子供同士なら取ったり取られたりはよくあることだし、どう対処すればいいかはそういう経験を繰り返すことで子供ながら自ずと身に着けていくものなんだろうな、きっと。
兄弟がいればそういうことは日常茶飯事なんだろうけど、バンビはひとりっこだから”取られる”ということがまずない。だから、外に出ると(他の子達の中に入ると)やられっぱなしになりがち。親としてはちと情けない。
そうかと言って、他の子を押しのけるようにしている子供を見ても平然としているママを見てると、”ここまで大らかにしてもいいのかなぁ?”っていう気持ちはやっぱりあるんだけど...。この辺の加減って難しいなぁ。(私自身が以外に小心者?)
やっぱり男の子だから、身体もだけど、心ももう少し強くしてやりたいと思う。そのためには自分に自信が持てるように、”できるんだ、大丈夫なんだ”っていう体験をもっと積み重ねる必要があるのかなと思ったりする。

バンビは水遊びが好きなのに泳ぐことには恐怖感があるらしく、発達センターでのプール指導や、那須旅行でのプール遊びでもそれは克服できないまま。
どうやら足が付かない状態の不安定さに恐怖を覚えるようで、浮き輪に乗せようものなら完全拒否してプールから出ようとする始末。

先生がビーチマットをバナナボートの様にして子供達を乗せるんだけど、乗りたがるコはそれこそ割り込むようにして(時には他の子を押して落とすようにして)乗り込む位なのに、イヤがるバンビを無理やり乗せようものなら絶叫&号泣=必死の拒否状態になってしまう。

はぁ~、やれやれ。


バンビは例えばおもちゃを他の子に取られてしまっても、自分から取り返しにいくことができない。
「返してね」ってお願いすればいいんだよと教えるんだけど、私に向かってお願いのポーズをする。(相手に直接交渉するんだよー!)言葉がしゃべれないからっていうのとはまたちょっと別の問題かも。まぁ、運動面の発達の遅れからいまだにあまり機敏には行動できなくて、それ故の自信のなさみたいなものはあるのかもしれないけど。

うーん、私がちょっと過保護に&厳しく育てすぎなのかもしれない。逆にバンビがお友達のおもちゃを取ってしまったら、「ダメよ、返しなさい。」とすぐ言ってしまってると思うし。(バンビの場合、ほしがることはあっても実際取りにいくだけのガッツはないのだが。)
子供同士なら取ったり取られたりはよくあることだし、どう対処すればいいかはそういう経験を繰り返すことで子供ながら自ずと身に着けていくものなんだろうな、きっと。

兄弟がいればそういうことは日常茶飯事なんだろうけど、バンビはひとりっこだから”取られる”ということがまずない。だから、外に出ると(他の子達の中に入ると)やられっぱなしになりがち。親としてはちと情けない。

そうかと言って、他の子を押しのけるようにしている子供を見ても平然としているママを見てると、”ここまで大らかにしてもいいのかなぁ?”っていう気持ちはやっぱりあるんだけど...。この辺の加減って難しいなぁ。(私自身が以外に小心者?)

やっぱり男の子だから、身体もだけど、心ももう少し強くしてやりたいと思う。そのためには自分に自信が持てるように、”できるんだ、大丈夫なんだ”っていう体験をもっと積み重ねる必要があるのかなと思ったりする。
