~6月21日日曜日の記事です~
土砂降りの雨
の中
道の駅 賤母 で車中泊
しました。
朝起きてもやっぱり雨
まぁ今日は山を登るわけでもないので
雨でもおっけいです
歩き
観光用に準備を整えます。
昨日の登山に使ったザックを片付けてたら…

そりゃ3000mから下りてきたらこうなりますって
気圧の変化恐るべし!
これって体にも少なからず影響あるんじゃないかなぁ?
今のとこ異常ないけど…
早朝から馬籠宿へ移動(7:23)
ちょっと場所がわかりにくかった
中山道木曽路馬籠宿

ここは島崎藤村のふるさとだそうです。
けっこうな坂道に宿場町があって
今回は上の入り口から観光開始
(7:40)

石畳が雨にうたれて
これはこれで情緒がありますね
この宿場は昔火事が多かったらしく
坂道で水を確保しにくいことから
このような防火用水&樽を設置していたそうです。

まずは腹ごしらえ
NEWYORK TIMES にも載ったことがあるという
お休処 喫茶 穣(みのる)(7:42)

ここに着く頃には滝のような雨
になってました。
店内を奥に進んで
展望デッキ席へ

ちょっと肌寒いかも…
景色は

そりゃこの雨では望むべくもなく…
ホントなら恵那山が見えるらしい。
たまごトースト&コーヒー

肌寒かったんであったかいもので落ち着く。
たまごトースト(ホットサンドですね)
おいしい
けど…頼んだのは紅茶なんだよねぇ
ま、コーヒーでもいいって言ったけどさ。
その後は宿場を散策






ちょっと気になるものを発見
(8:37)
栗ふく

なんだろこれ?

お店の大将さんに聞いたら
「10分ほどかかるから奥で蕎麦茶飲んで待ってて」
って言われた
中に入ると、古民家 というか古いお宿が
お土産屋さんになったという感じ

奥が休憩スペースになってて

ポットの蕎麦茶を無料でいただけます

この蕎麦茶、特注でつくってもらっているらしく
ほどよい蕎麦の香りと味でおいしいです
お店の中の雰囲気も、昔のおばあちゃんちみたいで
なんだか落ち着きます
その間にも大将さんはせっせと
栗ふくを焼いてくれてます

で、完成
栗ふく

写真の色がちょっと違うんで
わかりにくいかもしれないですが
外側はパリッとこうばしく焼けてます
中はふんわりでカステラみたい。
で、餡子と栗が入ってます。
これはおいしい!
お店の前で目にとまってよかった~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
これはお土産に買って帰ったのを写したものです

ちゃんと栗の形をしてます

生地-栗餡-生地-甘露煮の栗-生地-栗餡-生地
薄い大判焼き2個の間に栗をはさんだ状態ですね~。
電子レンジであっためたら
中はホクホクでおいしかったけど
外側のパリッと感はなくて残念でした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
お店の中で蕎麦茶と一緒にいただいていたら
年配のご夫婦が入ってこられました。
お話を聞いたら、街道歩き旅をされてるそうです。
ほほぉ~
登山もいいけど、そういうのもいいですね。
でも今日は雨
で大変そぉ。
---------------------------
槌馬屋
8:00~17:00
0264-59-2739
岐阜県中津川市馬籠4289
---------------------------
この辺りはもとは長野県だったらしいけど
2005年非常に珍しい越県合併で岐阜県中津川市に
合併されたらしい。
市民生活レベルでは今でも困ることが多いそうだ。
そりゃ県が変わったら大変だぁ。
そんなお話を聞きながら
しばらく休憩させていただいて
こちらを後にしました。

馬籠宿、いいとこです
まだ朝早くて開いてるお店が少なかったんですが
宿場の雰囲気を味わえました。
ではまた移動しましょ~(9:42)
土砂降りの雨

道の駅 賤母 で車中泊

朝起きてもやっぱり雨

まぁ今日は山を登るわけでもないので
雨でもおっけいです

歩き

昨日の登山に使ったザックを片付けてたら…


そりゃ3000mから下りてきたらこうなりますって

気圧の変化恐るべし!
これって体にも少なからず影響あるんじゃないかなぁ?
今のとこ異常ないけど…

早朝から馬籠宿へ移動(7:23)
ちょっと場所がわかりにくかった

中山道木曽路馬籠宿

ここは島崎藤村のふるさとだそうです。
けっこうな坂道に宿場町があって
今回は上の入り口から観光開始


石畳が雨にうたれて
これはこれで情緒がありますね

この宿場は昔火事が多かったらしく
坂道で水を確保しにくいことから
このような防火用水&樽を設置していたそうです。

まずは腹ごしらえ

NEWYORK TIMES にも載ったことがあるという
お休処 喫茶 穣(みのる)(7:42)

ここに着く頃には滝のような雨

店内を奥に進んで
展望デッキ席へ

ちょっと肌寒いかも…

景色は

そりゃこの雨では望むべくもなく…

ホントなら恵那山が見えるらしい。
たまごトースト&コーヒー

肌寒かったんであったかいもので落ち着く。
たまごトースト(ホットサンドですね)
おいしい

けど…頼んだのは紅茶なんだよねぇ

ま、コーヒーでもいいって言ったけどさ。
その後は宿場を散策







ちょっと気になるものを発見

栗ふく

なんだろこれ?


お店の大将さんに聞いたら
「10分ほどかかるから奥で蕎麦茶飲んで待ってて」
って言われた

中に入ると、古民家 というか古いお宿が
お土産屋さんになったという感じ


奥が休憩スペースになってて

ポットの蕎麦茶を無料でいただけます


この蕎麦茶、特注でつくってもらっているらしく
ほどよい蕎麦の香りと味でおいしいです

お店の中の雰囲気も、昔のおばあちゃんちみたいで
なんだか落ち着きます

その間にも大将さんはせっせと
栗ふくを焼いてくれてます


で、完成

栗ふく

写真の色がちょっと違うんで
わかりにくいかもしれないですが

外側はパリッとこうばしく焼けてます

中はふんわりでカステラみたい。
で、餡子と栗が入ってます。
これはおいしい!

お店の前で目にとまってよかった~

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
これはお土産に買って帰ったのを写したものです

ちゃんと栗の形をしてます

生地-栗餡-生地-甘露煮の栗-生地-栗餡-生地
薄い大判焼き2個の間に栗をはさんだ状態ですね~。
電子レンジであっためたら
中はホクホクでおいしかったけど
外側のパリッと感はなくて残念でした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
お店の中で蕎麦茶と一緒にいただいていたら
年配のご夫婦が入ってこられました。
お話を聞いたら、街道歩き旅をされてるそうです。
ほほぉ~

登山もいいけど、そういうのもいいですね。
でも今日は雨

---------------------------
槌馬屋
8:00~17:00
0264-59-2739
岐阜県中津川市馬籠4289
---------------------------
この辺りはもとは長野県だったらしいけど
2005年非常に珍しい越県合併で岐阜県中津川市に
合併されたらしい。
市民生活レベルでは今でも困ることが多いそうだ。
そりゃ県が変わったら大変だぁ。
そんなお話を聞きながら
しばらく休憩させていただいて
こちらを後にしました。

馬籠宿、いいとこです

まだ朝早くて開いてるお店が少なかったんですが
宿場の雰囲気を味わえました。
ではまた移動しましょ~(9:42)