goo blog サービス終了のお知らせ 

たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

残暑厳しい中 葦毛湿原散策

2024-09-22 | 散策
愛知県豊橋市に
希少植物がみられる葦毛湿原があると
随分前に知ってから
いつかは訪れてみたい!と
思っていて、
今回、縁あって立ち寄ってみました。
(9月18日)
今日も愛知県は
熱中症警戒アラートが出ています。
到着時すでに昼前、
気温は30度越え、😅 
こんなに暑ければ訪れる人はいないかも、、、。
と思いきや 
第2駐車場にはすでに10台程度の車。

熱中症にならぬよう、
たっぷりの水分持参して、、、、。
駐車場前の看板。

左手に長谷池を見ながらてくてく、、、。
流石によく整備されています。

トイレのある広場には
大きなクスノキ。

木陰の道は歩きやすいです。
少しは涼しいかな。

湿原入り口に到着。

ご立派な看板。
豊橋自然歩道となっていて、
周りの山へ縦走と合わせる方も多いようです。
(時間がたっぷりあって、
もう少し涼しければ、
雲谷山、上石山、座談山まで足を伸ばしたかったかな。)

整備された木道へ突入。

シラタマホシグサが満開のようです。😀 
金平糖っぽくてかわいい~。😆 
この一つのまあるい中に
雄花と雌花が混在しているらしい、、、。😄 
あちらこちらで群生しています。
ミズギボウシは咲き残り?
イボクサ、このような湿原には
ちょっと迷惑なお花かなぁ~。😓 
サワシロギクは見頃。
遮るものがない木道は暑い!
滝のような汗を流しながらも、お花に目を凝らし、、、。
(木道では気温は30度越え、、、、。)
サワギキョウは間もなく見頃?
咲き始めが多いわ。
サワヒヨドリもこれからかな?、、、。
湿原奥から
岩崎自然歩道の林内へ入ります。
林内は30度ないので比較的ましかな、、、、。
林内から再度湿原の木道へ周回。
やはりこちらも鹿の食害にあっているようです。
保全にご苦労されているようです。
おや!!タチカモメズルより花は小さいし、
花の先端が少しねじれた感じ、、、。
お初だね~。コバノカモメズルのよう、、、、。😉 
タチカモメズルによく似ているけど花は小ぶり。
似た花にコカモメズルもあるらしいけど?、、、、。
同定に関しては今後の課題?
うぁ~!蝶になると、とってもきれいなんだけど、
この様なお姿の時は どき!!😰 離れていたい、、、。
キアゲハの幼虫かな。
こちらはホザキノミミカキグサ。
木道からしゃがみ込んで撮影、、、。

ここではムラサキミミカキグサも見られるらしいけど
木道からは見つけることが出来ませんでした。
(時間をかければ見られるかもしれませんが、
なんせ暑くて木道で5分もしゃがみこんでいると
頭クラクラ、、、、。)
実際、観察していらしたグループさんの一人が
めまいがするとしゃがみこまれる場面も、、、。
(幸い大事に至らず木陰まで移動されましたが、、、。)
この時期、灼熱地獄?の様な場所で
長居するのは危険です!。😥 

こちらはトウカイモウセンゴケの蕾?
ミミカキグサのつもりで撮影したのだけど、、、。
ボケててちょっと変?
 ここではヒメミミカキグサも咲いているらしいが、
見つけることができませんでした。
ノダケはこれから開花の様、、、。
ムカゴニンジンは最盛期。
ムカゴニンジンに来訪中の あなたはだあれ?
マアザミだったかな、、、。
ハシカグサ??
林内で大きな葉っぱの割に小さなお花。
スズメウリのお花。
約2時間で周回してきましたが、
この炎天下の中、木道歩きは堪えました。
ポチおじさんも私も2時間とは言え、
汗びっしょりで ぐったりでした。
でも見頃のシラタマホシグサ、
初めてのコバノカモメズルに会えてよかった!。😀 

時間をもう少し遅らせるとミズオトギリが
咲くと思うのですが、宿泊先への所用時間を考え、
今回も諦めました。
時期を変えると、また とても稀少植物が見れるようです。
この湿地に咲く貴重な植物などのためにも
地元の方々が大切に見守って下さっている事が
伝わってきました。
感謝です。😃 

最後までお付き合いありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近場の花散歩

2024-09-16 | 散策
 
朝から少し小雨だったけど
曇り空なら暑さはましかもと
思って近所の田園地帯
カメラぶら下げてぶらぶら、、、。
陽ざしはないけど、雨後で湿度は高く
やはりムシムシと暑さで2時間が限界。


そんな中で見かけたお花
 夏の暑さにも負けず強いね~。
フリフリ花弁がおしゃれの百日紅さん!
(最近一つの花におしべが2種類あることを知りました。)

空地でハナニラが満開。


群生していると目を引きますわ。

え!マツバボタンが野生化??
でもよく見ると花は小さめ、、、。
帰宅後調べてみるとヒメマツバボタンのよう、、、。

日当たりの良い道で放射状に、
地面を這うように、、、、。


この時期よく見かけるマルバルコウソウ、、、。
これも帰化植物らしい、、、。


ガードレールに絡まりながら、
朝顔に似たお花、
マルバアメリカアサガオ。

この時期、あちらこちらで見かけるキツネノマゴ。

シロバナもたくさんありました。😁 

他の植物に絡みついて成長しているヤブツルアズキ。

空き地でスベリヒユが群生地を作っています。😆 

稲刈りの済んでいない水田では
ヒレタゴボウが侵入。😅 
こちらさんは花弁が5枚なので
チョウジタデかな?😐 

 イヌホオズキも畔にいっぱい、、、。
野菊はこれからね。

ヒガンバナは咲き始めたばかりを1輪見かけましたが、
まだのようです。
9月の半ばを過ぎたのにこの暑さ、
秋の花にも異変がみられるようです。

1時間、2時間歩いても汗びっしょりで
頭クラクラ。
危険な暑さです。

最後までお付き合いありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六甲記念碑台から六甲山頂までをピストンで

2024-09-15 | 山歩き
いつまで続く?この暑さ、、、、。
少しでも涼しい場所を歩こうと
また六甲ビジターセンターにやって来ました。
センター前の駐車場を利用。

六甲全山縦走路を歩いて
六甲山頂まで歩きます。

記念碑台にはアート。
「六甲の年輪を泳ぐ虎」だそうです。
ミーツアートと称して
現代アート芸術祭開催中。
六甲山小学校前を通過。
普段は入らないけど、
アート作品があるらしいので脇道へ。

アート作品、、、、??。😒 
もう一つ、、、、。森の中の会議室らしいけど、、、。😯 
縦走路を歩いていると、またまたアート作品
発砲スチロールで出来た家、、、。
元々ここに何があったかしら??
森の中へ入ると、、、、。
白いブーメランのようなものが
あちらこちらに、、、、。
これも作品らしい、、、、。

作品をみて悩みながら進むと、、、、。
大きな扇風機??
近くに発電機もあり、動いています。
これもアート作品。
前にいるととても涼しい。
前に椅子が欲しいくらい、、、。😅 
六甲おろしという阪神タイガースの歌は知っていますが、
六甲降ろさない??

何やら声が、、、。
声の主はここからでしたわ。
イノシシ村 こちらもアート作品。
一つ一つの看板に書いてあることが
なかなか面白いし、そうよね~と
納得することも、、、、。😅 

ガーデンテラスの奥にもアート作品。
「新たな大地のための日時計」ですって!
(ガーデンテラスは外国人観光客が多かったです~。)

写真が貼り付けてありました。
このようなアートも、、、。
横断歩道をシマウマに??
「逃げたくても逃げれない」というアート作品。
(もちろん実際の歩道には今は描かれていません。
写真のみ。)

ちいさなアップダウンをくりかえし
六甲山頂に到着。
こんな暑い日でも
ハイカーさんが続々、、、。
さて、山頂からは再度縦走路を
歩いて戻ります。
縦走路を歩いていて出会ったお花達、、、、。
少し空き地に入りますが、
やはり盛りのメガネツユクサにも会って。
ぽちおじさん、
「2段咲きのメガネツユクサやで~。」と
どれどれ、、、、。
ホントだね!
アキチョウジも足元で、、、。
イタドリの花だったかな?
ツリフネソウとススキ
キツリフネも、、、、。
こんな所でヤマホロシ見っけ!
ラッキー。
果実形成も、、、。
ちょっと変わったホドイモの花。
フェンスに巻き付いていたカナムグラ。
ボケボケだわ、、、。😥 
シュウカイドウは見頃です。
ヤブマメさんが地を這うように、、、。
なかなかおしゃれな花。
タマゴダケは大きくなってますね~。
ヤマジノホトトギスは真盛り。
うぁ~たくさんのお花をぶら下げちゃって~。
ツルニンジン達。
葛の花も見頃。
シラヤマギクもたくさん、、、。
少し小ぶりな野菊も見かけたけれど、
私の頭の中ではシラヤマギクとシロヨメナ、
ノコンギクが混乱することがあり、
少々怪しい状態。
約2時間半で記念碑台へ戻ってきました。
標高が800~900mあるとはいえ、
歩くとやはり汗が噴き出ます。

洗濯物を取り入れようとして
昼過ぎベランダに出ただけでも、
あまりの暑さに頭がクラクラ、、、、。😩 

ホントこの暑さは体に悪いわ。

最後までお付き合いありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹波市 金山へサクっとハイキング

2024-09-11 | 山歩き
残暑厳しい中でも サクっと登れる山歩き
鬼の架け橋でも有名な金山へ
3年ぶりに歩いてみました。
この山は麓の山野草目的で
春に歩くことも多かったのですが、
今回は厳しいこの時期にサクっと。

いつもは追手神社横から
または鐘ヶ坂公園から
取りつくことが多かったのですが、
トンネル側の道が整備されていることを知り、
今日は鐘ヶ坂峠登山道を登りに使います。

 第1駐車場に車を置いて、、、、、。
(一番乗りでしたが、
下山時には4台止まっていました。)😃 

ほんの少し舗装道を進むと
取りつき場所。
この取りつき場所を少し通り過ぎたところに
今は使われていないトンネルがあります。
鐘ヶ坂明治トンネル
説明版がこちら、、、、。
さ~て取りつき場所から
気合を入れて、、、、。
獣用ゲートを入り、
こんな道を登って行きます。
木々で太陽が遮られ、道も整備されていて
難なく歩けます。😀 
間伐もされ、まっすぐに伸びた木々は
気持ちいいです。😄 
もちろん汗だらだら、
道脇でヤマジノホトトギスにも励まされ、、、、。😅 
足元でゆらゆらマツカゼソウ。
分岐には ありがたい標識と説明版。😅 
少しなだらかな道になり、時折優しい風も、、、。
歩きやすい足にやさしい道やなぁ~。😀 
概略図で位置も確認。
この時期、よく見かけるツルリンドウ。
心地よい尾根道。
ここで急坂を登るか、
緩やかな遠回りを歩くか選択、、、。😐 

急坂を選択。😅 
再び、一気に汗が噴き出ます。でもほんの数分。
少し開けた場所に出で植生も変わります。
ヒカゲノカズラの胞子穂が伸びています。
(この緑の葉っぱ?は金魚や鯉の産卵用の
藻場としても使われるとか、、、、。)
ほどなくして金山山頂。
明智光秀が築いた城跡としても
有名な金山城跡。
ススキの向こうにきれいな山並み、、、。
駐車場から1時間で登って来れました。
木陰で一休みして
鬼の架け橋へ降ります。😅 
ポチおじさん岩場へ這い登り\(^o^)/。
しかし岩場あたりは
照り返しもあり暑い!!!😆 
岩場の左側に岩が連なっています。

下山は追入神社方面へ周回。
この様な説明版?ナニナニ??
明智光秀も住民登録していないでしょ~。
下山も涼し気なよく踏み込まれた道。
賑やかな標識もあり。

園林(おんりん)神社跡まで降りてきました。

よく見かけましたわ~このキノコ。
一休みがてら、キノコ遊び、、、、。
ポー、、、。😅 
写真ではわかりにくいですが、
苔むしていたり、石がツルツルで
滑りやすい個所もあり注意。
ふ~。ここまで来るともう下山したのも同じ。
世界平和と家庭平和?を願って
ポチおじさん鐘を一突き!😉 
暑さに耐えて、😓 少しばかり、
追入神社前の舗装道をてくてく、、、。

民家脇に色鮮やかな葉っぱに
赤い花!ルコウソウだそうです。
今年は栗ご飯作ってみようかシラン?
もうすぐスーパーに出回るね。

2時間半で駐車場に戻ってきました。
今回もユニークな、かわいいお花に出会いました~。
登りではもう終盤だったミヤマウズラちゃん。
もう見れないなぁ~なんて諦めていたのですが、
なんと下山道で
ミヤマウズラちゃんのプチ群生に
出会いました。
しかもいい状態で~す。
疲れが吹っ飛びました。😃 
たくさんお花付けてます~。
こんなたくさん咲いているウズラちゃんに
出会ったのは初めて!
いつも数本まばらに出会うくらいなのに、、、、。
30株くらいはあったかと思います。😁 
とても嬉しい出会いでした~。😄 
来年も会いに来ようかな、、、、。

着実にお花達で秋の気配を感じるものの
この暑さはいつまで・・?
暑さにぐったり、、、、。とりあえず、
よく食べて、よく寝て、よく歩こう、、、、。😆 

最後までお付き合いありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六甲記念碑台辺りを散策

2024-09-08 | 散策
少しでも涼しい所を歩こうと
今回も六甲記念碑台周辺をウォーキング。
標高は780m前後で少し涼しい。
記念碑台の駐車場に車を停めさせてもらいます。

一か月ほど前に
見かけたメガネツユクサを覗いて見ることに、、、。
うぁ~いっぱいメガネツユクサ咲いてます~。😄 
(前回は早かったのかな、、、、。)
花盛り、群生してま~す。

いきなりお散歩テンション上がりました。😁 
こちらさんは花弁がボロボロになりかけ?

横から見ると船のような苞からお花が、、、。
花を閉じると自家受粉するそうな、、、、。
午後には閉じてしまうので
午前中じゃないと会えない、、、。😆 
種を播いて家で鉢植えで咲かせたいなぁ~。
種ができる頃にまた訪れてみたい、、、、。😊 
さて、ビジターセンターの裏側から林道へ
入ります。
うぶ毛一杯のガガイモちゃん!
気温24度から25度くらいの中、てくてく、、、。
流石に涼しいです~。
少し寄り道、ロッククライミングされる岩場へ。
ポチおじさん、上を見上げて
打ち付けられたハーケンを見て感心!
私は 岩場の隙間に葉っぱを茂らせたイワカガミを
見つけこんな所にも咲くのね~と感心しきり。
しかし見ているだけでも怖い岩場、、、、。
さっさとこの場を退散。
岩場の隅に、お行儀よく、箒やロープが整然と
まとめられていました。
この辺りではヤマジノホトトギスが
あちらこちらで最盛期。
ツルリンドウも咲いてます。
こちらは白っぽいツルリンドウ、、、、。?
さて、この時期よく見かけるギンミズヒキでも
撮ってみる、、、?

米粒大位の花なので、うまく撮れないけど
一つ一つのお花は透き通るような小さいお花。
ギガンピも咲き出して、、、。
ママコナも少しばかり、、、。
横から見ると、大きな口が開いたみたい、、、。



ホツツジは終盤。
ウロウロしながらも ダイヤモンドポイントに到着。
丹生山系の山並みと大池、唐櫃、花山あたりの住宅街かな。
シラヤマギクがあちらこちらで花盛り。
アオムラサキの毒々しいキノコだ事!
○○クワガタかな?
アオイロフジバカマの様、、、。
もともと外来種らしいけど、これも野生化してる?
蕾も多い、、、。
ボタンイボタケ、、、、。
真ん中あたりはこんがり美味しそうに焼けた感じ、、、。
カラカサダケというキノコらしい、、、。
見るだけね、、、。
こちらさんはノウタケかな?
出会いたかったナンバンハコベは
もう終盤近し、、、。
果実形成中。
ビジターセンターのある記念碑台へ
2時間で戻ってきて、
ビジターセンター前の広場で一休み。

帰路、いつもの場所へミヤマウズラを見に、
立ち寄り。
咲いているけど、まだ少し早い??
少しズーム。

なかなかうまく撮れない、、、。
葉っぱだけの株も数か所あり、
来年咲いてくれる??
シュウメイギクも一輪咲き始めていました。
秋の気配は感じるものの、
残暑は厳しい、、、、。😢 

つたないブログにお付き合いありがとうございました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする