goo blog サービス終了のお知らせ 

たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

丹波篠山市 火とぼし山へ

2022-04-04 | 山歩き

10日ほど前に丹波篠山の里山、
三釈迦山に登った時に
まだ固い蕾だったショウジョウバカマは
そろそろ咲いているのでは、、、と
気になり、今日再び訪問。(2日)
一時間ほどで登れるので、
近くの火とぼし山に登ってから
おかわり登山で三釈迦山へ行く事に、、、、。

JR篠山口駅前駐車場からハイク開始。
駅近くにはたくさん駐車場ありますが、
一日200円という一番安い駐車場に停めました。

176号線沿いにあり、車道はさんで向かいが
JR篠山口駅。
駐車場から歩いて2分で大沢一号公園。

公園内の桜は満開、きれいなトイレもあります。

公園の側に、こんな看板。

HHKの大河ドラマ「麒麟が来た」が
放送されたときには訪れるハイカーも
多かったと思われます、、、。

大沢八幡神社の前を通ります。

駐車場から30分ほどで火とぼし山への取り付き場所、、、・

ボケちゃいましたが、
セリバオウレンは果実形成。

なかなかの急斜面やわ~。

歩き始めて1時間ほどで
火とぼし山山頂に到着。



木々の合間から多紀連山が見えていました。
さて、ここからもう少し先の音羽山へ。
数回のアップダウンを繰り返しフ~フ~。
でもとても心地よい道。

20分くらいで音羽山山頂。

三角点あり、、、。

少し眺望が開けます。
この音羽山から松尾山、白髪岳へ縦走できますが、
そんな体力はなく、引き返します。
火とぼし山からは城跡を周りコースへ。
歩きやすい道、、、。

こんな開けた場所も、、、、。
伐採され、見通し良くなってます。

え!?ここが大沢城跡??

そしてほどなくして、
ちょっとしたベンチのある広場、、、。禄庄城跡らしい、、、。

NHk大河ドラマ絡みの場所は
整備してくださいますね。

ちなみに今の大河ドラマ、
時代劇とは思いにくい、、、。
面白いけど、、、、。
今までの大河ドラマとはとちょっと違う感じ、、、。
足元にキノコですが、空腹の私は
懐かし~い「乳ボーロ」に見えました。


3時間足らずで駐車場に戻ってきました。
これでは物足りません、、、。
おかわり登山!と言っても1時間あれば
周回できる里山、三釈迦山へ、
たくさんのショウジョウバカマに会いに行きます。
(登山口まで車で10分足らず、、、。)
県立丹波並木道中央公園の桜は、、、、。
いい具合に、、、。

ソメイヨシノはまだ2分咲き程度ですが、、、。
つい、この間はモフモフの毛皮を
羽織っていたモクレンは見頃に、、、。

こちらさんはモクレンより少し
遅れて咲くタムシバ、、、、。
まだまだ蕾がたくさんでした。

ハナモモも8分咲きくらいかしら?

西登山口あたりからもう咲き始めてます。
いや~べっぴんさんやね~。

周りにコケも生えていたりするので、
ちょっと湿った場所がお気に入りの様、、、、。

密にならず、適度にソーシャルディスタンスも、、、。

仲良し4人組、、、。

こちらさんは白色美人?

まだまだ幼い子もね、、、。

登山道脇に咲く花を愛でながらなので
ゆっくりペース。

この辺り、ショウジョウバカマロードと名づけました。
写真ではわかりにくいですが、
右の斜面上にかけて、左下の斜面や道脇に
多く咲いています。

もう一息やね~。がんばって!

見納め、、、。

一時間ちょっとで下山してきました。
この時期、ポツポツさいているのは見かけますが、
こんなに広範囲にたくさん咲いているのは初めてかも、、、。
同じ花でも成長段階が違ったり、
花色や形が微妙に違うので面白いです。
まだまだ1~2週間は楽しめそうです。

暖かくなってくると、
いろんなお花が目覚めて、山へお花を
追いかけに入る私は忙しくなりそうだけど、、、。

なんだかコロナはまたもや怪しい雰囲気、、、。
第7波やめて~。もうコロナに疲れたわ、、、。
どうかウクライナ情勢も早くいい方向に落ち着きますように、、、、。

最後までお付き合いありがとうございました。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 桜ハイク | トップ |  地蔵谷ルートから摩耶山へ »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。