goo blog サービス終了のお知らせ 

たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

三田市 観福の森ウォーキング

2021-02-21 | 散策

三田市の大船山へ登った帰り、
近くの観福の森へ寄り道。
(大船山へ2時間半の山歩きでは
 物足りなかったので、、、、)
高平ふるさと交流センター第2駐車場
に車を置かせてもらいました。
観福寺に向かってテクテク、、、。
お寺前には標識。

前には茅葺のご立派な仁王門。

茅葺の仁王門は見たことがないような、、、、。
仁王門をくぐり進んでいくと森の案内図。

標識はまだ新しいような、、、、。

お墓の後ろを通り、鳥居をくぐって登っていきます。

歩きやすい道、、、。

へ~。キリンビールさんが
美味しいビールを作るために
整備して下さった森のようです。

中腹に金毘羅さんも、、、。
白塀が哀れな姿に、、、、。

ここからは階段登り、、、、。

東屋が見えた~。

いい汗かいてます!
ハイ!ポチっと!カウントしてください!

へ~。兵庫の景観ビューポイント!

この眺望ね。

いいじゃないですか~。
前方の羽束山も見えてます。
東屋で一休みして
下山開始。

水辺の広場に向かって急斜面を下りていきます。
(下山途中、奥山への尾根道がありましたが、
 機会を作って登ってみましょう、、、。
 でも、奥山への標識はありません。
 秋もいいかもしれないわ、、、。)
暫くして獣ゲート。
しっかり閉めておかないとね。

車道に出ると今歩いた森はあのあたり?。

駐車場所に向けててくてく、、、。。

左前方が交流センターです。
両側には気持ちいい田園風景。
約1時間で戻ってきました。
(観福の森だけでも、1~2時間くらいの
 山歩きが出来そうです。ミニハイキングには
 良さそうです。)
大船山とで合計3時間半の山歩きでしたが、
それなりに心地よい疲れが出てます。

気温の変化が激しいこの季節、
体調管理に気を付けて、、、、。

最後までご覧いただきありがとうございました。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三田市 大船山ハイキング

2021-02-21 | 山歩き


今日も(19日)やはり県内の里山歩き。
昨日より寒さは幾分ましみたい、、、。
12年ぶりに三田市の大船山。
前回は十倉から取りついたのですが、
今日は波豆川からとり付きます。

三田市と言っても、ここは随分山奥?のような気がしました。
三田アスレチック前には広い駐車場がありますが、
この様な看板。

すぐ目の前が取り付き場所。

(駐車場前にトイレがありますが、
 ロープが張ってあり、使用できません)
登山道案内板。

今日はここから登り、下山は丁石道コースを降り、
周回予定。
歩きだしてすぐ、左にはアスレチック遊具??

夏場は子供たちの歓声が聞こえそう、、、、、。

進んでいくと右手にはコテージか?ログハウス??
でも、よく見ると何か変、、、、。

ドアノブが付いているドア部分、
どうやって入るのでしょう??
(オレンジ矢印箇所、、、)
デイキャンプもできるので炊事場もありますが、
出しっぱなしの水が、凍っている、、、、。

山道に入ってすぐ右手に祠が、、、。

あ!かわいい石仏さんも後ろにたくさんいらっしゃいますわ~。

こんな道を、、、。

踏み跡はしっかりしてますよ~。
十倉コースへの分岐。

(前回はこの十倉コースを登っていたのですが、
 どんな道だったかしら、、、、)
分岐を過ぎると、昨日は雪が降ったのでしょうか、、。
微かに残雪の道。

記帳所に到着。
(波豆川方面への分岐)

ここからの急斜面登り、、。
(結構きつかったです~)

ロープが付いていますが、下りで
このロープが多いに助かりました。

山頂直下辺り、、。
もう汗だく、、、。

取りつきから約1時間を要して
大船山山頂です。

三等三角点、祠もあります。
六甲方面?の眺望は開けてます。

説明版も、、、。
フムフム、、、。

一休みしたら下山開始。
一旦記帳所までもどり、
三田アスレチックへは下りずに、
大船寺跡方面へ。

少し平らな場所かなと思うと案内板。

古い石垣も残っていますね~。

字が消えていますが、丁石いくつか残ってました。

石がゴロゴロして歩きにくい道、、、。

途中のミニ滝では氷のオブジェを鑑賞。

下り続けると、堰堤近くにでました。

集落もすぐそこ、、、。

こちらから登ってくるときは
この看板が目印、、、。

一般道に出ると、間もなく波豆川バス停。

(ここが終点のようです)
そして車道を歩き、三田アスレチックまで戻ります。

この一般道は交通量が非常に少なく、
20分くらいの車道歩き中に
出会った走行車は2台。

約2時間半かけて、駐車場所に戻ってきました。
登山道は比較的踏み跡はしっかりありました。
(少し物足りないハイキングなので、
 どこか寄り道しよう、、、。)

雪が解けて濡れていたり、
落ち葉で滑りそうになりましたが、
記帳所からの急斜面を下るときには
ロープで大いに助けられました。

明るい春を迎えるためには
もう少し辛抱しなくちゃいけないようです。

最後までご覧いただきありがとうございました。





















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする