goo blog サービス終了のお知らせ 

■旅ぐるめ■ドライブde温泉blog

温泉紹介サイト「ドライブde温泉」の別館です
旅先で出会った美味しいものを写真で記録

伊豆 熱川温泉「円遊」 

2012-07-17 | 温泉
伊豆の熱川温泉にある小料理屋さん「円遊」

お食事をすると露天風呂に入れる・・・ということで有名です。
そのお店の前を通りかかったら、なんとっ!!






「4月22日の大雨により土砂崩落 使用できなくなりました」



訪問したのは6月下旬。
またひとつ、良い温泉が消えてしまいました。

いつの日か復活されることを願っております。

☆本業の小料理屋さんは、元気に営業中!
 美味しい海の幸をお腹いっぱい食べたいですね~


私たちはというと、湯めぐりチケットを持って、円遊さんのさらに先へとテクテク歩いていきました(^^)


熱川温泉 「伊東園ホテル熱川」

2012-07-04 | 温泉
今回、宿泊したのがココ伊東園グループの「伊東園ホテル熱川」




ロビー


部屋
お布団が最初からセットされているのは、じつは私には嬉しかったりする
温泉入ってすぐにゴロ~ンとできるの、最高~


安い宿泊料金でも「オーシャンビュー」です!


備品はレトロ、それも楽しんじゃえっ!!





お茶とお茶菓子
湯呑みがプラスチックなのは個人的にはNGだったけど、コストカットはしょうがない


お風呂
混雑していたのでお風呂の写真はありません
本来なら2ヶ所の浴場にはいれるようですが、当日は工事かなにかで一か所のみ
男女別に内湯と露天風呂がひとつづつある浴場は翌日に男女入れ替えがあるので、趣の違う浴場を楽しめるのはいいかもしれません
温泉はというと、大勢が利用しているわりには温泉をしっかりと感じられる湯でした
時間帯によって温度が温めだったり熱めだったりと湯の状況が変化していたので、入った時によって満足度が変わってくるかもしれません


食事(夕食)
品数のあまり多くないバイキング、(注:あまり補充されないので品切れ多し)
酒のつまみだと思えばまぁまぁだね
伊東園の夕食といえば、自家製「甘エビ丼」です



宿泊料金が安いのでどんな宿なのかとちょっと心配だったけど、館内や部屋はなかなか広かった。 お風呂も熱川の温泉でまずまず。 食事は伊東園恒例の食べ放題飲み放題のバイキング。これは好みが分かれるところだけど、質より量的な若者にはいいかもね。 

トータルすると、土曜泊でも1室2人7800円の低価格を考えると”あり”ですね




熱川温泉 「国民宿舎 伊豆熱川荘」

2012-07-03 | 温泉
一湯目は「国民宿舎伊豆熱川荘」にお邪魔しました





玄関脇に大きな櫓があり湯けむりが上がっている。
おぉーっ、なんだか期待が持てますね~



フロントで入浴をお願いし、左手の浴場へと向かいます

浴場入り口
手前が女湯、奥が男湯での利用でした



脱衣所



浴場



シンプルな湯船



湯口


アップで・・・
 


湯は熱川らしく「熱いっ!」
でも入れないほどじゃないから、出たり入ったりを繰り返してしっかりと温泉を味わいました

少しつるっとする透明度の高い湯は、かなり強力!
お湯で勝負の伊豆熱川荘、満足度高しでした

熱川温泉 観光協会と「熱川温泉湯めぐりチケット」

2012-07-02 | 温泉
湯けむりがあちらこちらにあがっている伊豆で有名な温泉地「熱川」

熱川といえば「バナナワニ園」
ワニが群がる姿を子供の頃に目撃し、けっこうグロかったことを思い出しちゃった

さて、温泉はというと数年前に訪れた「臨泉閣」しか入ったことがなくて、今回湯巡りの拠点になったのを機に数ヶ所湯巡りすることになり、ウキウキです♪
そこで湯巡りアイテムをゲットすべく、観光協会へ。





手前には、きれいな足湯がありました







観光協会で入手できる「熱川温泉湯めぐりチケット」1200円なり


地図も貰えるので、あちこちの旅館やホテルに迷わず行ける・・・はずなんですが、私はしっかり迷っちゃいました

さぁ、湯めぐりチケット持って温泉に行こう!




湯ヶ野温泉 ドライブイン友城

2012-06-28 | 温泉
ズガニ料理が名物のドライブインですが、温泉にも入れるということで突撃しました。



名物のズガニは時期外れで無いとのことだったので、いたって普通の食堂メニューのランチになりました
注文して温泉のことを伺うと、温泉は準備していないので入れないと!

「えぇーーっ」 

一同がっかりしていると、見かねた女将さんが地階にある浴場へと準備しに行ってくれて、なんとか温泉に入ることができたのです。
ありがとうございました!!

温泉の準備ができるまで注文したランチを食べます
私はビーフカレー(サラダ付き)800円だったかな。



ご飯たっぷりでちょい辛のルーの味は普通ですが、湯巡り途中だったのでペロリと美味しく頂きました



さてさて、食後のお楽しみの温泉です!
階段を降りて行くと・・・




暗闇の奥に「ゆ」の暖簾がありましたよ~




脱衣所は木製ベンチがあるのみの簡素な空間です

浴場のドアをあけると、、、




おぉーーっ、予想よりしっかりした石造りの浴槽
透明な湯が満たされています
・・・が、窓になにやら怪しげなものが




塩ビニパイプがありますが、、、なに?




  ↓
  ↓ 
  ↓


こういう風になるんです



なんと、外付け湯口になっていたんです
塩ビニパイプの湯口は数あれど、こんなの初めて!!






こちらが女湯で、造りは同じです 
湯は透明でちょびっとツルっとする。当日は沸かし始めだったのでぬるめの適温でした
あまり新鮮さは感じられなかったけれど、それよりなによりこの変わった湯口に私のテンションUPです








最初はジャバジャバ投入されていた源泉は、途中からチョロチョロになっちゃった
男湯で湯量全開にしてる影響かと思ってたら、なんと源泉は軽トラで運んできたブツだった→そのタンクの湯が無くなったから湯口から出なくなったと後で聞いて「なるほど~」

「ドライブイン友城」最後まで面白びっくりな温泉でした。



湯ヶ野温泉 国民宿舎かわづ

2012-06-27 | 温泉
湯ヶ野温泉にある「国民宿舎かわづ」に日帰り入浴でお邪魔しました







大浴場と露天風呂があり、それぞれ別の場所なので着替えての移動になります
まずは露天風呂から・・・


【露天風呂】






露天風呂へのアプローチがとても良い雰囲気です
水の透明な渓流の音や木々の緑が癒されます




それでは、女湯へ・・・




・脱衣所


源泉情報
循環はしてないけど塩素消毒や加水ありです






戸を開けると・・・







・洗い場
 カランはありますが、石鹸やシャンプーなどの使用は禁止です
 体を洗う場合は内湯で。



・湯船


・湯口


かえるちゃんが見守るなかの入浴は、とっても気持ちいい~


お湯は透明で柔らかく、ツルっとする肌触り
塩素消毒とありましたが匂いなどは気にならず、微量というのは本当でまったく気にならない程度

広い露天ではないけれど、静かな自然のなかでの入浴はとっても癒されました
気に入ったので、露天風呂でゆっくりして内湯は見学だけして帰りました


・男湯も同じ広さでした






【大浴場】


・脱衣所
ドライヤーや化粧水などもありました
 

・浴場


・洗い場


・浴槽


・湯口
こちらには飲泉用のコップがありました
(でも、内湯の脱衣所にも「微量の塩素投入」の掲示があり、飲泉はどうなのかなぁ??)








湯上がり後の待ち合わせには玄関奥のロビーで
アイスやジュース、ビールの自動販売機があります



すぐそばには川端康成の伊豆の踊子で有名な「福田屋」があり、そちらの歴史ある浴場も素晴らしいですが、爽やかな露天風呂もいいなぁ~と思いました。 そのときの気分で選ぶのもいいかもしれませんね。 次回はどっちに入ろうかな。。。

杉戸天然温泉 雅楽(うた)の湯 施設見学会

2012-04-10 | 温泉
埼玉県杉戸に2012年4月11日にオープンする「杉戸天然温泉 雅楽(うた)の湯」




温泉仲間に誘われて、施設を見に行ってきました。

------------------------------------------------------

「杉戸天然温泉 雅楽(うた)の湯」さんの許可を得て、
入浴施設館内の写真を撮影・掲載しております。

------------------------------------------------------









オープン前ですが、すでに玄関周りにはお花が飾られていてステキです



 

館内は全体的にゆとりのある造りで、中庭を囲むように浴場や岩盤浴、お食事処や足湯、うたた寝処が点在し廊下でつながっている、今流行りの造りです。

・足湯


・浴場前休憩所

浴場前にイスや畳の休憩場所があるのは、待ち合わせに便利です!



館内のエアコンには木で目隠しが。 こういう気遣いはもてなしの心が表れていて嬉しいです。 小さな事だけど、その気持ちが伝わってきてホッコリしちゃいました。




・浴場入り口


・脱衣所



アメニティーも用意されています
ロッカーはコイン不要で便利です


■内湯


洗い場は仕切りのあるタイプと無いタイプがあります。

・メイン浴槽







・シルク風呂

露天に面した窓がオープンになって、夏などは半露天といった感じになりそう。
白木の縁と上部のシックな明かりや梁など、浴場にしておくのはもったいないような上品な雰囲気。 他の浴場(内湯や露天)とは別エリアなので、その効果がさらに増す感じです。 

・水風呂

広めの高温サウナがあります。 ロウリュウも1日数回実施するようです

・アトラクションと書かれていたジェットバス


■露天風呂




・メイン浴槽
上の浴槽が源泉を加熱のみで使用した「源泉あつ湯」
下の一番広い浴槽が「源泉岩風呂・寝湯」で加温・循環・塩素消毒ありです。


照明の雰囲気も良いですね


・石風呂(1つ)・つぼ風呂(2つ)

すでに温泉成分で茶褐色に染まっています!



・高濃度炭酸泉


・寝湯

ここのほかに、メインの浴槽にも浅くなった寝湯風の場所がありました

・休憩処

畳の休憩処や籐のチェアーが2ヶ所あり、入浴中もゆったりのんびりとできそうですね。

源泉を加温・加水せずにそのまま使用している生源泉浴槽が、内湯のメイン浴槽と露天風呂の石風呂&つぼ風呂です。これは温泉ファンにとっては嬉しい湯使いですね
うぐいす色~茶褐色の濁り湯で、見た目のインパクトもあり、オープンするのが楽しみな温泉施設でした。





・別料金で岩盤浴もあります
岩盤浴専用のロビーは広々で中庭を眺められるイスがあります



・お食事処は館内に2ヶ所
お食事処とビュッフェレストランです



・うたたね処

男女共用スペース(16) 女性専用スペース(10)
湯上り後や食後はここでゴロンとしたいですねぇ~
上段は暗さがあるので熟睡向き、下段は寝ながら外の風景が眺められます


・癒し庵 さくらえ





・送迎バス時刻表





「杉戸天然温泉 雅楽(うた)の湯」へのアクセス方法や施設工事の様子などが詳しく掲載されている、私の温泉仲間のサイト「温泉ウォーキング/浦和発」はこちらです


「杉戸天然温泉 雅楽の湯」公式サイト
営業時間や最新情報はこちらでチェック!


杉戸天然温泉「雅楽の湯」 
住所:埼玉県北葛飾郡杉戸町字雅楽2517
電話:0480-53-4126

国立温泉 湯楽の里

2011-11-21 | 温泉
国立温泉 湯楽の里

東京都国立市谷保3143-1「フレスポ国立南」内  9:00~深夜1:00 (最終受付24:00)
料金:大人平日800円、休日900円




中央道、国立府中インター近くの多摩川沿いに、湯楽の里が本日21日にオープンしました。
大型ショッピングセンター内の敷地にあるので、駐車場も安心です。
帰りに買い物もできるので、主婦にはありがたいかも!?

私はオープン前の土曜日にお試しでお邪魔し、国立温泉を味わってきました。

あいにくの雨でしたが、館内は大混雑でご近所のみなさんでにぎわっていました。
館内はロビーがゆったりした空間になっていて、大きめのソファーがあり待ち合わせものんびりと待てます。
別にお休み処もあり、リクライニングシート(一部TV付き)でゆっくり休めます
ブランケットやマンガ本多数、女性専用ゾーンもあり、利用しやすい人気の場所でした。

浴場は、洗い場がすべて仕切りがあるタイプ。
内湯では源泉は使われてなく、一番大きな浴槽は「高濃度炭酸泉」になっていました。
ぬるめだし、美容にいい・・・とか説明書きがあるので、いつでも混雑状態ですが、
あわあわになって血行が良くなるし、私も何度も楽しみました♪

ほかに、真湯浴槽、水風呂、塩サウナ、高温サウナがあります。

露天風呂には、源泉浴槽の上の湯(加温のみ)と下の湯(循環ろ過、加温、加水、消毒あり)
ジェット風呂、寝湯があります。

さてさて源泉ですが、とろみ感のあるヌルツルする肌触りの良い湯で、紅茶色。
灯油系アブラ臭のにおいが、入浴中の楽しみを増してくれます(^^)
ん~っ、好みの湯でついつい長湯してしまいそうになるんですが、あたたまりも良くて
休憩を挟まないとフラフラになりそうだ。。。
循環している下の湯のほうはアメリカンな感じで、臭いも違います。

温まり感の強い湯はナトリウム塩化物泉で、温泉としての満足度は高かったです。
27日まではオープニングキャンペーンもやっています。
天気の良い日は遠ーーくに富士山が見えるようなので、次回は晴れた日に行ってみたいと思います。



※写真は館内にあったチラシの一部です。まだ正式なパンフレットは無いようでした。

光源の里温泉 ヘルシー美里(山梨県)

2011-10-25 | 温泉
山梨県の早川町にある温泉宿、「光源の里温泉 ヘルシー美里」

早川町内に住む親戚に教えてもらい、日帰り入浴で利用してみました。
公式HP→http://www.hayakawa-eco.com/hmisato/index.html

(湯上り後に外観の写真を撮ろうとしたら、夕立にあい走って車に乗ったので撮れませんでした)

ロビー





湯小屋は宿泊棟から渡り廊下を行った先にあるので、サンダルを履いて坂を上る。


湯小屋から本館を見るとこんな感じです


男女別湯小屋の入り口


脱衣所
こじんまりしてますが、必要なものはそろっています
洗面所にはドライヤー、無料鍵付きロッカー、トイレ




洗い場
壁の両側に5ヶ所あります。 ソープ・シャンプーあり


湯船
交互に入浴すると・・・エンドレス!


右の広い湯船が加温浴槽


加温浴槽の湯口
湯口の上は温泉成分で白く結晶化してました


左の小さい湯船は冷たい源泉浴槽です


源泉湯口



肌触りの良い湯で、初夏でも冷たいと感じる源泉浴槽と加温浴槽に交互で入ると
”やめられない止まらない”気持ちよさ!!
訪問したのは土曜日の夕方でしたが、天気が悪かったせいか入浴客は私たちのほかには誰もいなくて、のんびりと温泉を楽しむことができました。
(2011.5訪問)


山口旅行 4日目 (新清水温泉)

2011-06-04 | 温泉




銭湯形式なので、外の入口が男女別です
この暖簾、素敵なデザインですね!

番台でダンナと二人分の料金を払い、女湯へ。
そのドアの前にも違う柄の暖簾が掛かっていて、きれいだなぁ~と思いながら中へと進む。


脱衣所



シンプルで綺麗な浴室には、個々に仕切りがある洗い場、浴槽、サウナや水風呂もありました。 銭湯価格でサウナがあるのはビックリ、すごいですね!

洗い場


浴場




湯口

熱めの透明な湯が溢れています。なめらかな感触以外はあまり特徴はないけれど、それが逆に気持ちいい! 水風呂と交互に楽しみました。
源泉温度が66.9℃と高いので加水していますが、なんだかとても新鮮さを感じる湯でした。



ドライヤーはありません。 持込みの場合は使用料30円を払う仕組みです。

浴後は汗が止まらず、よくあたたまる温泉でした。
街中で手軽に入れる湯はありがたいですね~
道路向かいに駐車場もあるので、立ち寄りやすいです。


--------------------------------------------------
■湯田温泉 新清水温泉
住所:山口県山口市中央4-2833-6
電話:083-922-8237 

料金:390円
時間:8:30~22:00
浴室:内湯
備品:カラン&シャワー9、100円リターンロッカーあり、ドライヤー持込で30円
待合所:外のベンチ
訪問:2011.5
--------------------------------------------------


  ≪もどる  山口旅行 目次  次へ≫

山口旅行 4日目 (持世寺温泉 上の湯)

2011-06-02 | 温泉


持世寺温泉上の湯は旅館に併設された浴場で、露天風呂がある「温泉センター」1000円と「公衆浴場」400円があります。ほかに家族風呂もあるようです。
今回は公衆浴場を利用しました。

浴場入口前のロビー


浴場入口


脱衣所


浴場 洗い場


浴槽
ぬるめ(10人)と熱め(5人)の二つよ浴槽があります




湯口
浴槽内からの注入です


透明な湯が溢れ、うっすらとキラキラ君あり。
細かな泡付き少々あり。
湯船ではにおいは無いが、カランは微たまご臭と味がありました
ぬるいほうの湯船に入っていると、なめらかな肌触りの湯で眠くなってくるような優しい温泉。
派手さはないけど、ホッとするような湯です。
朝9時頃は空いていて、ゆっくり入ることができました。
公衆浴場なので備品などは無し、ドライヤーが無いのは残念です。




駐車場脇には、湯上り後にちょうどいい「豆乳ソフトクリーム」が売っています


豆乳ソフトクリーム(300円)


このソフトクリーム、ただものじゃない!
豆乳の味が濃くて、甘さ控えめでメチャ美味しいっ。
これは、お隣で販売しているお豆腐も期待できそう・・・と開店前でしたがお店に声を掛けてみると、「できあがってるのがあるのでどうぞ!」ということでお邪魔したのが、

・豆汰豆蔵




店内




ざる豆腐や厚揚げ、ドーナツなどを購入。
まだ出来たてであったかい状態でした。


入口に置いてあった「おから」
豆腐を買ったお客さんに無料のサービス。
ありがたく頂いて、帰宅後に卯の花を作ってみたら、大豆の味が濃くて美味しい!こんなに美味しいおからは初めてでした。

温泉も良かったし、ソフトクリームも美味しかったし、お土産までゲットできて、大満足な朝風呂になりました。
近くなら通いたくなるスポットです。


・途中で通りかかった「菜の花畑」




--------------------------------------------------
■持世寺温泉 上の湯
住所:山口県宇部市吉見持世寺2925
電話:0836-62-0013 

料金:400円
時間:8:30~20:00(受付~19:30)水曜定休
浴室:内湯
備品:カラン&シャワー5、有料10円ロッカー
待合所:ロビー
訪問:2011.5
--------------------------------------------------


  ≪もどる  山口旅行 目次  次へ≫

山口旅行 3日目 (袖木慈生温泉)

2011-05-30 | 温泉
山口県 袖木慈生温泉



今回の山口旅行でどうしても立ち寄りたかった温泉。
場所的には下関エリアからは離れていてルートに組み込むのが難しかったのですが、数年前の島根旅行の際に知ったときから気になっていて、今回やっと訪れることができてテンションが上がっちゃった温泉です。





山あいの一軒宿で、宿泊は2泊以上の湯治のみ。
道沿いに大きな看板はあるので迷うことはなかったけれど、道路沿いは商店で温泉の建物はその奥でちょっとわかり難いかも。
昼間は日帰り入浴のお客さんが多く、当日も駐車場にはたくさんの車が停まっていました。

・浴場入口

手前にソファー、入口向かいに休憩所がありましたので待ち合わせはその辺で・・・と、打ち合わせもそこそこに浴場へ!

・脱衣所


・洗い場


・浴槽




浴槽のふちにも泡が付着


・湯口


泡付きは見事です!



普段はとても混みあって、浴槽に入るのも大変ということもあるとか。
当日も男湯はそういう状態のときもあったようですが、女湯は最初は混んでいたもののその後は独占状態が続き、手足を伸ばしてゆったりと入浴を楽しむことができました(奇跡!)

女湯はP字型、5人でいっぱいの大きさの浴槽
笹にごりうぐいす色濁、炭酸+鉄臭、炭酸&鉄味
泡付きがすごく良く、ふわふわの手触りが気持ちよい
温まりよく、10分以内での入浴という案内掲示がありました

大分の長湯温泉や七里田温泉に次ぐ豪快な泡付き、これは見事です!
ここの温泉はいろいろ語るより、ぜひ入ってみて肌で感じてほしい温泉です。


源泉全てを加温するのではなく上記の方法で使われているのは、源泉成分が変化することなく味わえてとても良いなと思いました。

入浴後には受付で源泉を飲泉してみましたが、シュワっとするちょい苦味のあるサイダーでした。





--------------------------------------------------
■袖木慈生温泉
住所:山口県山口市徳地柚木2178
電話:0835-58-0430

料金:500円
時間:10:00~20:00
浴室:内湯
備品:石鹸、カラン&シャワー1、カランのみ3、無料鍵付きロッカー
待合所:ロビー
訪問:2011.5
--------------------------------------------------



周辺の田んぼは、田植えが終わったばかり・・・




  ≪もどる  山口旅行 目次  次へ≫

山口旅行 2日目 (湯免温泉 うさぎの湯)

2011-05-25 | 温泉


長門市にある湯免温泉の公衆浴場で、湯免観光ホテルの脇にあるので場所はわかりやすいです


浴場前のロビー


浴場入り口


脱衣所


洗い場


浴槽




2007年12月に改装し、とても綺麗な施設です
公衆浴場ということで、備品類は石鹸しかありません
ドライヤーが無いのは、この時期はガマンできるけど冬は辛いかも。。。

シンプルな浴場は、長方形8人ほどが入れる浴槽があり、かけ流しのぬるめの湯が溢れています。
湯量はそれほど多く投入されていないので、休日の夕方では少し鮮度には欠けるものの、柔らかで温まる湯を手軽に利用できるのはありがたいです。

湯免温泉にはここのほかに「湯免ふれあいセンター」という日帰り施設もあり、時間があれば入り比べするものいいかもしれませんね。
長門市には有名な温泉地「湯本温泉」や「俵山温泉」がありますので、印象的にはそちらに軍配が上がりそうですが、なんとなくホッとする地元密着の湯もいいものです。


--------------------------------------------------
■湯免温泉 うさぎの湯
住所:山口県長門市三隅中272
電話:0837-43-2000 

料金:300円
時間:10:00~20:00
浴室:内湯
備品:石鹸、カラン&シャワー4、有料100円ロッカー
待合所:ロビー
訪問:2011.5
--------------------------------------------------


  ≪もどる  山口旅行 目次  次へ≫

山口旅行 2日目 (長門湯本温泉 恩湯)

2011-05-23 | 温泉
山口県で有名な温泉地「長門湯本温泉」
ホテルや旅館が多く建ち並ぶ温泉街に、気軽に立ち寄れる市営公衆浴場が2ヶ所(恩湯・礼湯)あります

恩湯の外観を雑誌で見てその佇まいに惚れ、いつか行ってみたいと思っていた温泉です


赤い欄干の橋を車で渡り、左手が駐車場、右手が恩湯です


・脱衣所
奥行きが長くて幅が狭い変わったスペース
鍵付き有料ロッカー、ドライヤー(100円)があります

・浴場
天井が高い浴室に、変形の浴槽が1つ
洗い場はシャワー付きカランが5つ
なかなかレトロな雰囲気の空間です





浴槽には源泉が溢れ、深い浴槽はふちに沿って2段段差があるので腰までと肩までの2段階で座れて便利でした
透明でとろみのある湯はツルツル感が強く、加温かけ流しながらぬるめなのでのんびりと入浴できます(男湯は加温なしのようです)
入っていてとっても気持ちよい温泉でした
やぱり古くからある温泉は良い湯なんだな~と実感です





今回はGW中だったので行きませんでしたが、付近のホテルや旅館でも立ち寄り入浴をやっているので、入り比べするのも面白いかもしれませんね


--------------------------------------------------
■長門湯本温泉 恩湯
住所:山口県長門市深川湯本2265
電話:0837-25-4507

料金:500円
時間:夏期 6:00~23:00、冬期 6:30~23:00
浴室:内湯
備品:ソープ×、シャンプー×、カラン&シャワー5、有料100円ドライヤー○、有料ロッカー○
待合所:外のベンチ、駐車場
訪問:2011.5
--------------------------------------------------


  ≪もどる  山口旅行 目次  次へ≫

山口旅行 2日目 (俵山温泉 町の湯)

2011-05-15 | 温泉
俵山温泉 町の湯
山口県長門市俵山5111-1  0837-29-0001
6:00~22:30  390円





俵山温泉には共同浴場が3つあります
地元の方の「川の湯」
露天風呂がある日帰り温泉施設「白猿の湯」
そしてこちらの「町の湯」は、上記2施設の中間的存在で町外者も気軽に入れる内湯のみのシンプルな共同浴場です。

・券売機


・飲泉所
あたたかい湯はたまご臭+たまご味
有料で持ち帰りもできるようで、地元の方が持ち帰っていました。


・浴場入口




・脱衣所
10円ロッカーもあります。もちろん棚&カゴも一面にあり
無料のドライヤーがあるのも公衆浴場にしてはめずらしいですね


2つの源泉が使われています


・洗い場
使いやすい洗い場はシンプルだけど、ソープ類もあり共同浴場では高レベル。
そして、カランも源泉なのは素晴らしいです。


・内湯
2号泉(1部循環かけ流し)
広い浴槽であつめの湯が溢れていましたので、かなりの量の源泉が投入されていて循環ながらそれが気にならないほどの状態で、手足を伸ばして広々と入浴できました


1号泉(かけ流し)
適温で肌への湯あたりがすごぶる良いトロトロ湯、温度はぬるめです
透明で湯口付近ではたまご臭が香っていて至福の時を過ごせます
ヌルツル感のある湯は、その手触りもいいですね~
こちらの浴槽のほうが人気で、地元の方がおしゃべりしながら入浴していました



入浴後も温まりが持続し、しばらくは汗が引かなかったです
さらに、ドッと湯疲れしてベンチで少し休憩(涼み)ました
レストランも併設されていて、朝はモーニングもやっていました
2階には休憩所もあるようでしたが、今回は利用せず。

ソープ類やドライヤーがあり、ロッカーや施設も綺麗で使いやすく
営業も早朝から夜まで長く、さらに湯も極上と欠点が無い
・・・あえて言うとすれば、駐車場が遠いことくらいかな
お気に入りの温泉になりました!

建物よこにある「町の湯源泉」


--------------------------------------------------
■俵山温泉 町の湯
住所:山口県長門市俵山5111-1
電話:0837-29-0001 

料金:390円
時間:6:00~22:30
浴室:内湯
備品:ソープ、シャンプー、カラン&シャワー7、ドライヤー、有料10円ロッカー
待合所:ソファー、2階広間
訪問:2011.5
--------------------------------------------------


≪もどる  山口旅行 目次  次へ≫