goo blog サービス終了のお知らせ 

■旅ぐるめ■ドライブde温泉blog

温泉紹介サイト「ドライブde温泉」の別館です
旅先で出会った美味しいものを写真で記録

山口旅行 1日目 (西ノ市温泉 螢の湯)

2011-05-13 | 温泉
西ノ市温泉 蛍の湯
山口県下関市豊田町大字中村876-4  083-767-0241 
10:00~21:00(最終受付20:00) 650円

道の駅 蛍街道西ノ市に併設の日帰り温泉施設です。








広い内風呂と岩造りの露天風呂があり、洗い場は仕切りがあるタイプで使いやすいです。
透明の湯はツルッとした肌触りが特徴ですが、消毒臭が強めなのは残念。
源泉風呂があればいいのになぁ~と思いながら本日〆のお風呂を楽しみました。


--------------------------------------------------
■西ノ市温泉 螢の湯
住所:山口県下関市豊田町大字中村876-4
電話:083-767-0241 

料金:650円
時間:10:00~21:00(最終受付20:00)
浴室:内湯+露天風呂
備品:ソープ、シャンプー、カラン&シャワー11、ドライヤー、ロッカーあり(靴鍵と交換)
待合所:ロビー
訪問:2011.5
--------------------------------------------------


≪もどる  山口旅行 目次  次へ≫

山口旅行 1日目 (菊川温泉 華陽)

2011-05-11 | 温泉
道の駅きくがわからすぐの場所にある菊川温泉。
市営宿舎「サングリーン菊川」でも日帰り入浴できますが、今回はその隣に建つ日帰り入浴施設「華陽」で入浴しました。



◆浴場入口


◆成分分析表


◆脱衣所
 
洗面台には注意書きが・・・「この水は飲めません」そして隣に書いてあったのが・・・


どちらを捻っても温泉しか出てこない、温泉好きにはありがた~い洗面所なのでした。

◆源泉浴槽
 


内湯には、それぞれの浴槽の源泉利用状況が掲示されていました。
この源泉浴槽の他に、メインの大きな加熱浴槽があり、当日はそこが人気でしたが通常は源泉浴槽のほうが混雑するようで、こんな張り紙もありましたよ。


◆露天風呂
 

◆有料休憩室


源泉浴槽以外は消毒臭がしたけど、ヌルツル感がありしっかり温泉を感じられる湯でした。 シャワーが源泉利用なのもうれしいですね。 300円の低料金で露天風呂まで付いた施設は素晴らしいです。


≪もどる  山口旅行 目次  次へ≫

「正徳寺温泉 初花」の宴会料理

2008-08-10 | 温泉


8月の初め、姉家族のアメリカ行きの壮行会を兼ねて、日帰りで温泉とウナギを楽しんできました。

初花では”食事処での食事&大広間での休憩”が多く、個室利用は3回目。
宴会料理(コース料理)での利用は初めてです。

通常の個室利用とは料金が違います。
・4200円、5250円の2種の料金設定で3種のコース料理があります。
 事前に問い合わせると、ひと月ごとに変わるメニューを教えてくれます。
・部屋の利用時間は10:00~16:00
・個室料金(一部屋3000円~)や入浴料金(通常600円)はコース料理の料金に含まれています。



好きなものは食べられないけど、部屋代や入浴代を払わなくていいのはお得感があります。
実際に食べてみて、とてもボリュームのあるコースになっていて、満足感は十分にあります。
では、その料理(5250円・うな重コース)を紹介していきましょう。。。



前菜3品(梅ゼリー・ウナギの肝のうざく・貝のガーリックバター風味)
お造り(マグロ・イカ)



サーモンと茄子の酢の物
夏野菜のゼリー寄せ



揚げ物(ゴーヤ・ピーマンの肉詰め・小鯵)
  ※ゴーヤを1つ食べた後の撮影なので、本当はもっとボリュームあります。
うな重・お新香・お吸物



デザート(モモのムース)


海の近くではないですからお刺身は美味しい!とはいきませんが、他の料理に関してはとても美味しい料理でした。
実は、コース料理に出るうな重だから”ハーフかなぁ~?”と少な目を想像していたのですが、最後に出ていたお重は通常の食事処で出しているうな重と同じ量でビックリ!!!
このうな重だけで2千円くらいするので、5千円ほどで個室6時間利用でき、食事と温泉を楽しめたのはやはりお得・・・かな(^^)
ただし、大食いの私達でも満腹になるほどのボリュームなので、その後温泉に入るまでかなりの時間を要しました(汗)

山梨へ行こう!2 湯殿館

2007-07-04 | 温泉
食後は、重い体を引きずって温泉へ。
甲府にある日帰り温泉施設「湯殿館」です。



街中にありますが、ゴム臭のする紅茶色透明の湯でかけ流しで利用しています。
ちょうどキャンペーン中で、入浴料900円→700円でした。

あたたまり良い湯でいつまでもポカポカ。
さっぱりして東京に戻りました。

 


山梨へ行こう! 藤野やまなみ温泉編

2007-06-30 | 温泉
観光してちょっと汗かいたので、本日〆の温泉に立ち寄ることに。
ここは公営の温泉だったところが、最近(今年)民営になった日帰り温泉施設です。 

駐車場脇には温泉スタンドもありました。

 

内風呂と露天風呂があり加温循環ろ過ですが、源泉浴槽だけは循環なしで温泉らしさを楽しめます。
夕方は男湯は混雑気味だったけど、女湯は空いてたのでゆっくり源泉を味わうことができました。

山梨へ行こう! 初花編

2007-06-29 | 温泉
お腹いっぱいになったので、カロリー消費のために温泉へ!

山梨県で一番通っている温泉がここ「正徳寺温泉 初花」
ここはうなぎ屋さんが掘った温泉で、ウナギも美味しいからいつも温泉&グルメで訪れるんですが、今回は天丼を食べたので温泉だけ。

内湯や露天風呂があって、最初にシャワー(源泉)で体を洗うときからヌルツルします。
自分までうなぎになった気分~♪
しかも源泉が36度で、その源泉に手を加えていない源泉浴槽があり、気持ちいいのなんのって。。。
いつもウトウトしちゃうほどリラックスできる温泉。
しかも土曜だというのに昼過ぎは空いていました! これまたラッキー
状態の良い源泉浴槽をた~っぷりと楽しめました。

 

楽天地天然温泉 法典の湯

2007-03-03 | 温泉


中山競馬場のすぐ近く、JR船橋法典駅から徒歩5分ほどのアクセス良い場所にある日帰り温泉施設です。 駐車場も180台完備。
源泉かけ流しでお湯がの成分が濃いと聞いて行ってみました。



駅から線路脇に歩いていくと小奇麗な建物と温泉ののぼりが見えてきます。



玄関入り口はとってもシンプル。(裏口みたい・・・)



出来て数年、まだ館内も綺麗で気持ちよく利用できました。
温泉は露天風呂に使用されていて、大きな岩風呂はには黄褐色透明の湯が満たされています。塩気があり、温泉臭も感じられますがちょっと鈍った印象で循環利用です。

植え込みの奥に隠れたようにあるのが源泉風呂で、黄土色の濁り湯(透明度20cm)がかけ流しで利用されていて、”いかにも濃そう”な温泉が目に飛び込んできました。
8人ほどの岩風呂に、温めの源泉がこげ茶に染まった湯口からボコボコと注がれていて、湯口では少しだけ泡付きあり。土類系+鉱物臭がふわっと香り益々温泉気分が盛り上がります。
強い塩気+鉄味がする湯は、肌触りキシキシ。 成分が濃いせいか強烈な温まりで5分で汗ダク、10分でのぼせそうになる。 

そんなに長湯したわけじゃないのに、湯上りの火照りがおさまらなくて困った! かなり体力使う温泉で、源泉風呂と炭酸泉浴槽には、入浴時間は10分が目安と案内があるほどです。

個性の強い温泉を駅近で楽しむことができました。

狭山やまとの湯

2007-02-16 | 温泉
今日もいい天気♪でラテde温泉です。

10時過ぎに自宅を出発。
まず最初に向かったのは、東京都東村山市。目的は『武蔵野うどん』です。

最近すっかり温泉より楽しみになった道中でのランチ。
清瀬にある一将のうどんが美味しかったので、違うお店もチャレンジしてみよう~
道中、通りかかったのが以前通ってたラーメン屋さん「柳屋」
ここのもやしラーメンが美味しいんだよ



ナビなしラテちゃんでうどんの店を探すも???
東村山市廻田町3丁目までは辿り着いたんだけど、ここで人に尋ねることに
店の名前を言うと皆知っていて、詳しく車での行き方を教えてくれた。
「ありがとうございます!」
教えてもらったとおりにラテを走らせると、「あったーーーっ!」

【手打ちうどん きくや】



初めてのお店で麺の量がわからなかったので、3Lを注文。
肉汁が好みの味だったのと、ちょうど茹で立てが上がったらしかったので、さらに追加で1玉食べちゃった。

お腹いっぱいになったところで、本題の温泉へ。
最後の曲がり角(紳士服のアオキ)の交差点を右折するの忘れて行き過ぎちゃってUターン この交差点を曲がるとすぐ道路沿い左手にありました。

 

温泉は内湯と露天風呂に利用されてますが、色もほとんどなく、入り心地もイマイチ温泉を感じられない・・・。 露天風呂が温めだったのでの~んびり入っていたら、強風のせいか花粉をたっぷり吸ってしまったようで、その後が大変だったよ
温泉としてはあまり満足できなかったけど、空いていたのでサウナや露天、内湯と施設を楽しんだ。

帰り道、うどんののぼりを発見
どんな味のうどんなんだろう?? 店は・・・黄色の建物なのか?なんか工場としか思えないんだけど・・・。こういう秘密めいたお店ってそそられるヨ いつかチャレンジしてみたいなぁ



行きと違うルートで帰宅。 16号に出て最近オープンした瑞穂のジョイフル本田でお買い物♪
広い店内のあちこち見てたらもう7時だよ
ゆうにメールしたら、もう仕事終わるっていうから、会社まで迎えに行って一緒に家に帰った。
今日も無事にドライブしたけど、Uターンした回数は4回
次回はもっとがんばろう

おふろの王様志木店(再訪)

2007-02-09 | 温泉
一ヶ月振りに、ラテde温泉に行ってきました。
以前訪れたことのある「おふろの王様 志木店」で、ランチをうどん屋さんで・・・という日帰り珍道中になりました。

最初のターゲットは東久留米にある手打ちうどん屋さん「たかはし」
なんでも、自分の家で手作りのうどんを振舞っている・・・といった感じで安くて美味しいとのことで、地図見ながらドライブ

このあたりかと住宅地をゆっくり走らせたら
「あったーーーっ
でもなにか雰囲気が・・・
看板の下には、張り紙にロープが張られ中へ入れないようになっていた。
私が現実を理解する間にも、チャリのおじちゃん2人+車2台が訪問して同じリアクション。
そりゃそうさ、つい2日前までは営業してて今月「7日で営業を終わりました」と張り紙。



ガーン 私のランチが・・・どうしよう
ということで無い頭を捻りこの先にある、前回訪れた一将@清瀬に駆け込みました。



今日は店先の黒板に書いてあった”旬のお勧めメニュー「冬野菜のあんかけうどん」”1000円
もちろん、大盛りのオーダー
前回はつけ麺だったけど、あったかいうどんも美味しい~
あんかけはラー油がかかっていてピリ辛味、野菜は歯ごたえ残る火加減で、大根・ニンジン・春菊・白菜・ネギ2種・豚肉などがた~っぷり健康的です。でも大盛り食べたら食べ過ぎか・・・



さてさて、もう1時半。次はだぁー
同じ道じゃつまらないから、今日は違う道で行こう。 無事1時間後に到着



今日は仕事が完全休みなので、エンドレスでですよぉ~
温泉の間には、大好きなソフトクリームを。。。



結局外が暗くなるまでじっくり楽しみました。
あとは帰るだけ・・・と思ったら気が緩んだのか、曲がる交差点を直進しちゃって次の信号を曲がったものの気が付けばエライ方角に来てしまっていた
30分も彷徨って気合で知ってる道まで戻り、夜で空いてる道なのに2時間かかって帰宅しました。



でも、美味しいうどん食べて温泉入ってぽかぽか楽しい1日でした。








おふろの王様 花小金井店(再訪)

2007-01-05 | 温泉
2007年の初湯は昨年の〆の湯でもある小平市の「おふろの王様」
静岡在住の妹も帰京していて、子連れ一家でです。

いつも身軽な”ラテ”ちゃんも今日は満員御礼でちと重い・・・
さすがに正月休み、午後でも混雑していて駐車場1階は満車でした。



夕方4時ごろは脱衣所・浴場ともに混雑していて、露天風呂にある源泉風呂も前回の勢いはまったく見られずにちょっとガッカリ
でも、あちこちの浴槽をみんなでハシゴして楽しめました。

いったん上がってレストランで早めの夕食→2階で休憩

もういちど温まりに浴場へ。
7時頃には利用客も夕方ほどでなく、源泉風呂も復活
泡付きもあり、ヌルツル具合も前回の8割程度まで戻っていました。 湯の投入量が多いのと浴槽が小さめなので、数時間で復活したようです
今日はアブラ臭はほとんど無く、鉄臭が強く出てました。 しょっぱいのは相変わらずで、温まりいいです。 

初めて来た妹も「いい温泉だね!」と喜んでたし、両親も楽しんでた様子。
なにより近い場所にあるってのがいいですねぇ~
10分後には家で寛げるので、湯ざめ知らずです

おふろの王様 花小金井店

2006-12-26 | 温泉
今日は巨大低気圧のせいで1日中 
こんな中、ラテでお出掛けの予定が・・・

実家の両親と「ラテde温泉 親孝行バージョン」なのです

場所は東京都小平市花小金井につい一ヶ月前にオープンしたスーパー銭湯「おふろの王様」
前回志木店にて王様会員証を作った訳は、実家近くの温泉に行きたかったから・・・なのでした

雨のなかラテを走らせて1時間弱で実家に到着。
母の勧めでケーキなんぞで腹ごしらえしてから(だから太るんじゃ)、いざ出発です。
といっても、車で10分もしないうちに到着してしまい、いつもの探険モードとは大違いで拍子抜け



ここで”会員しか買えない回数券(10回)7000円”をゲット
ちなみに会員入浴料平日:750円 休日950円 (回数券を休日利用の際は100円プラス)
給料出たので、奮発しちゃいました! これで先日払った入会金の回収成功です。

茶褐色透明の温泉。特徴的なのはヌルヌルする肌触りで、泡もビッシリ付き入っているととても気持ち良いんです。
すごく気に入りました、実家に引っ越したくなりましたよ・・・

併設のレストランで夕食。
私と母は「シーフードカレー」680円 父は「生ビール中」500円と「冷し坦々麺」700円



 

味はまぁまぁ、値段もまぁまぁ、だけど量は少なかった
メニューはつまみ系の一品料理が多く、私的には定食やセットメニューなどを増やしていただければ次回も利用したいです。

ということで、た~っぷりを楽しんだ後、小腹空いたので通りかかった「大勝軒」でつけめんを食べ、やっと満腹になって大雨の20号をスイスイ走って帰宅しました。

 

行きは五日市街道で1時間弱かかったのに、帰りは30分程度。 この差はなんだ??
大雨で露天風呂も空いてたし、道路も空いてたし、湯巡りにはラッキーな天気だったのかも

おふろの王様 志木店

2006-12-22 | 温泉
今週も、行ってきました「ラテde温泉」
しかも今回は年末最後ということで2本立てです。
×2ではありません・・・。 温泉とグルメの二重奏なのであります。

まず最初のターゲットは、清瀬にあるうどん屋さん。
”11時半からのオープンに合わせて自宅を10時半に出発する”という力の入れ様



何度か通ってる道なので、迷わず到着!
駐車場は交差点からちょっと先に1台あります。
店内は和風の洒落た内装。 
カウンターでうどんが茹で上がる間ご主人と話してたら、
「遠くから来てくれたから天ぷら大きいのにサービスしといたからね!」
って、ラッキー



【肉もり】800円
定番メニュー、豚肉と大根おろしを合わせたうどん

コシがあるつるつるうどんに、柚子の香りが上品な出汁。
大盛りは無料なので、もちろん女一人だったけど「大盛りで・・・」と控えめに言ってみた。
美味しくて、あっという間に完食
ここは、メニューもいろいろあるし、ゆうと一緒にまた来てみたいお店です。

お腹がいっぱいになったところで、次のターゲットの温泉へ!
府中街道→志木街道をまっしぐら。 途中数ヶ所で渋滞
「中宗岡1丁目」の信号を36号に左折し、市民総合センター前信号を右折。
すると、目指す温泉の看板が



これならもう間違える心配はありませんぞ。。。
この角を曲がると、すぐに建物が見えてきました。
ん??? なんか想像していたより小洒落たシックな佇まい。意外です

 

とにもかくにも、今回も無事にに到着しました~
ラテは駐車場で大人しくお留守番。



フロントで会員証を作りましたよ、100円。
ここ(志木)までは何度も来られないけど、会員になったのにはふかーーーい訳がありまして。
それはまた別のお話・・・。

さてさて、私はアブラな香り漂う黄褐色の強力な源泉にひたすら浸かり続け、グッタリしながらも戦いました。
ここの温泉は、つい最近掘削に成功したらしく今までは真湯のお風呂だけでした。
しかし、温泉利用になってから数ヶ月だというのに成分が濃いのか、露天風呂の岩などは湯のラインからきっちり赤茶色に染まっていました。
源泉浴槽は43℃ですが、入った感じはもっと高く感じるほど湯が力強い
鉄&塩味する湯は湯口付近では細かな気泡も付き、そのせいか手触りが優しいツルツルで何度も撫でてしまう
ここはいままで埼玉の温泉に入ったなかで、一番気に入りました

 

今日は12月22日。 冬至ですよ~
ということで、偶然にも洗濯ネットにいっぱい入った柚子湯も味わえました



楽しんだ後は・・・もちろん仕事が待っています
2時間で速攻帰らなければ遅刻・・・。
渋滞も数ヶ所で遭遇したけどなんとか無事に家に帰還し、張り切って仕事をこなしました。

今年はラテde温泉、これが最後になりそう。
また来年も温泉目指してドライブするのだ

真名井温泉「真名井の湯」

2006-12-15 | 温泉
本日の目的地は埼玉県ふじみ野市大井にあるスーパー銭湯「天然温泉真名井の湯」です
朝は雲ひとつ無い青空、私だけが温泉に入って楽しんじゃ悪いと思い、まず向かった先はトヨタのディーラー。 そう、愛車ラテを洗車してあげるのです♪



作業は30分ほどで完了! ピカピカのラテといよいよへ。

ディーラーに寄ったため、当初の予定の道じゃない大通りを進んで地図を見ながらドライブ。



なんとか府中街道→志木街道→川越街道と渋滞に耐えながらハンドルを握る。
今回のターゲットは大通りから少し脇道に入った位置にあるけれど、川越街道沿いに看板が出ていたので曲がろう・・・と思ったら通り越しちゃった!
しかし諦めずに次の路地を入り、無事に施設を発見。 渋滞が多かったので2時間半かかりました



さてさて、肝心の温泉話。
内湯はバラエティーに富んだ浴槽があり(真湯)温泉利用は露天のみ。
サウナも2種(高温遠赤・蒸し風呂)あります。

露天ゾーンには岩風呂(12人)打たせ湯(先着1人)ひのき風呂(8人)壷風呂(2つ)があります。



壷風呂では消毒臭を感じたけど肌触りがツルツルで溢れる湯を楽しむ。
次は岩風呂。なぜか誰も居なくて露天で一番おおきな浴槽を独り占め! 温めで黄褐色透明の湯。
滝のように湯が流れている奥が先着一名様用の「打たせ湯」です。


 
最後は私の好きな木造り正方形の「万葉の湯」と名づけられたひのき風呂。ここは一番入り心地が良くて肌触りツルンツルン♪ 湯の中で足を組んでもツルッとほどけてしまうほど。 細かな気泡がビッシリ付き、その肌触りもいい。
ここの温泉はすっごく気に入りました 

マイ温泉の正徳時温泉初花は甲府で遠いから、これからは真名井に来ようかな。 でも、渋滞すると甲府に行くより時間かかるかもしれない・・・(汗)

小江戸はつかり温泉

2006-12-08 | 温泉
恒例金曜湯巡りだけど生憎の曇り空で、予報ではが降るということだったので

1、近い
2、内湯で温泉浴槽がある(雨の露天風呂は辛いので)

を条件に探し、埼玉県川越市に今年7月にオープンしたばかりの「小江戸はつかり温泉」へ行ってきました。 ここは以前に訪れた「蔵の湯」の系列のスーパー銭湯です。



ナトリウム-塩化物泉で黄褐色微濁の湯。
嬉しいのは、露天だけじゃなくて内湯にも温泉を利用している浴槽があること しかも、私が嫌いなジェットバスとか歩行湯とかがない。
ようするに、メイン浴槽が温泉なのです! これはスパ銭では珍しいかも。
さらに嬉しいことに、源泉ぬる湯(38℃)とあつ湯(41℃)があり、ぬる湯浴槽ではのんびりと入浴できるのでぬる湯好きにはありがたいです。



2つの浴場はそれぞれ個性ある造りで、今日(偶数日)は女湯が「さぶ~んの湯」だった
のですが、大樽に池の水が溜められて高い位置から樽がひっくり返って”ざぶ~ん!”と
滝のように水が流れる見せ場があります。
サウナも2種あり、狭いスペースを上手く設計したなぁ~と妙に関心しながら入浴しました。



湯上りはお腹が空いたので、「おろしとんかつ定食」を・・・。
なぜとんかつにしたかというと、前日のTVでジャンボとんかつを見ちゃったから

自宅から2時間ほど、往復で4回道を間違えてUターンしたりした珍道中でした(^^;;
仕事にもギリギリまにあったし、”ラテde温泉”今日も楽しかったです(^^)

所沢温泉 湯楽の里

2006-12-01 | 温泉
今日は仕事が休みなので、ずーっと前に計画していた「ラテde温泉」を実行してきました
普通は車で温泉に行くといえば楽チンなのですが、私の愛車には無くてはならない”カーナビ”が付いてないんです!
免許取りたての頃、地図見ながら河口湖に行った時以来かと思われるドキドキと不安の数時間でした(汗)

行き先は自宅から1時間ほどの場所にある「湯楽の里所沢」
ナビドライブに慣れているので何も言わない車内はカラオケボックスと化して、たまに地図見ながらなんとか辿り着きましたよ(^^;;
無事に駐車場に車を停めパーキングブレーキした後は、達成感と脱力感で一瞬思考回路止まった


温泉は加温かけ流しですが、インパクトの弱い湯でした。でも湯上りは相当温まってて驚きます。

でゆっくりした後のもうひと仕事、自宅に帰らなければ・・・
地図を見ながら16号で来た道とは違う、新青梅街道経由で発車!

帰りは実家がすぐ近くだったので寄ってこようか迷いながらも夕方からの仕事が気になり、フラフラと帰宅しました。 愛車はどこもぶつけずに元気に(無事に)自宅に到着

いつもダンナと一緒の湯巡りなので、ひとりで運転して温泉に行ったというのは初めてかも。
(ダンナは私が仕事の時にたまに”ひとり温泉”を楽しんでるけど・・・)
金曜日はスポーツジムが休館日なので、来週の金曜も仕事が入らなかったら埼玉の温泉に行こうかな♪