goo blog サービス終了のお知らせ 

フランス、行ってきたよ!

パリと日本を往復する日々は終わりました。旅の記録と、日々の出来事を綴ります。

帰国しました~!

2015年02月15日 | フランス滞在 三度めのパリ
言い忘れていましたが、帰国しました!(苦笑)

人って、慣れる生き物ですね…。
最初は緊張しっぱなしだった国際線も、今や、スーツケースが届かなくても慌てません。



そうです。
手荷物遅延しました。

あれ、切ないですね。
ターンテーブルの前で、荷物が出てこないかとひたすら待つ。
一人、また一人と、スーツケースをとって去っていくのに…


そんなこんなで、今回の帰国は、フィンエアー!フランスのパリから、フィンランドのヘルシンキへ飛んで乗り換えて日本へ向かうルートです。
ヘルシンキまでの四時間、無料の機内食はありません!
他の会社だと、サンドイッチとかスナックとか出るんですけど、フィンエアーは飲み物だけ。
あとは有料で(その場の現金払いで)、サンドイッチなどの軽食が食べられます。
私は現金をわずかしか持たずに飛行機に乗ったので、お腹が空いていたけど我慢しました
飲み物のブルーベリージュースはとっても美味しかったです。飛行機からの景色。
フィンランドって地図でじっくりと拡大して見ることってあまりないのですが、湖というか、湾が多いようです。湾の中の水の色が違うのがわかりますか~?たぶん、凍ってるんじゃないかなぁ。北国はすごいです。雪がたくさん。ムーミンの国です。
ヘルシンキの空港は海に近いようで、陸が見えてしばらくすると着陸でした。

ここからが、大変。
乗り換えは30分です。
飛行機を降りて、「自動認証」の出国ゲートへ!パスポートの写真のページを読み込んで、機械の画面で顔認証をします。足のマークがあるので、そこへ立って、画面を見つめ………なかなか承認してくれません。
証明写真であることを思い出して、顎をグッと引きます。
そうすると、OK!出口が開きました
そのあと、窓口で出国のスタンプを押してもらい終了です。
すると、日本語で最終案内をしているというアナウンスが!
急げ、急げ、と走っていくと、JALでした。(この写真は日本で撮りました。)
フィンエアーは日本航空と共同運航をしていて、ヘルシンキと成田空港の間のお客さんをシェアしているみたいです。
そして私は、初めて日本の飛行機に乗りました
日本語が通じるって、素敵すぎます
映画もベイマックスと蜩の記を見ました。
見たいものが、素直に日本語て見れるって、楽チンです。機内食にはハーゲンダッツもついていました。
鳥肉のハニーマスタードソース。
洋食でも日本人好みの味付けになっています。こちらは朝ごはん。ちなみに、JAL特性のキウイジュースが美味しかったです。と、機内を快適に過ごしたのち、、、荷物が出てこない

まぁ、日本語なので苦労はないです。
職員の人に新しく税関の書類をつくってもらい(別送品扱いになるみたいです)、スーツケースの鍵をお預けし、税関を通り抜けて、帰国です。

すぐに保険会社に電話しました
手続きは、今日に至ってもまだ終わっていません。
土日はお休みだろうし、また月曜に連絡してみようかな~。

みなさんも、乗り継ぎ便の時間が短い場合、荷物の保険をオススメします!
あと、海外で乗り継ぎがある場合も!
携帯の充電器は、邪魔でもスーツケースにいれない方がいいですよ。
手荷物に入れておくと、トラブル時に安心して携帯が使えます。


人気ブログランキングへ

Notre-Dame-du-Travail

2015年01月27日 | フランス滞在 三度めのパリ
ノートル・ダム・デュ・トラバイユという教会に行ってきました。(14区にあります。)
労働者の教会と言う名前の、この教会は、なんと鉄でできています。
想像できますか?

こんな感じです!駅っぽい!と思ったけど、だんだん体育館ぽくも思えてきます。
まだクリスマスのツリーやクレシュもありました。クレシュとはクリスマスを祝う人形で、キリストの誕生のシーンを再現したものです。天井が高くてとても明るい教会です。
壁の絵がとても可愛い。白くて明るくて可愛い教会は珍しいです。訪れたタイミングが、結婚式の直後だったようで、新郎新婦と親族がいました。祭壇も飾り付けがされています。
そしてこれがパイプオルガンです。パイプが前を向いています!うっかり眠っちゃったおじいちゃんの代わりに絵を描く天使の図。
思う存分、写真を撮りまくって、教会をあとにしました。

その後、モンパルナス駅の方向へ。
すると、カタローニュ広場からエッフェル塔が見えました!右の建物がモンパルナス駅です。
見えると、つい撮っちゃいます。


人気ブログランキングへ

思い出のマーニー

2015年01月21日 | フランス滞在 三度めのパリ
見てきました~!フランス語的には「マーニーの思い出」らしい。
日本語から受ける感覚からすると、「マーニーの思い出」ってのは、意味が違う気がする。と、彼が言っていました。
うん、たしかにね。

今回はネットでチケットを買って、当日受け取ったんだけど。
映画館の前の券売機で、クレジットカードを通すと、チケットが出て来るという仕組みでした。
日本にはないシステムだと、やっぱり戸惑ってしまいます。

映画の後は、いつものお店へ~。
今日はオニオングラタンスープをいただきます。奥に見えるのは、魚のグラタンです。
もう冬にパリにくる予定はないので、冬の味覚は今のうちに味わっておかないと

そろそろ日本に帰る支度をしなきゃなぁと思っています。


人気ブログランキングへ

我が家のガレット大会、第二戦

2015年01月17日 | フランス滞在 三度めのパリ
えと、昨日書いたばかりですが、再びガレット大会です!今回こそは!と狙いを定めて、食べました。じゃじゃ~ん、エッフェル塔













…今回も私が当たったかのように書いてしまいました。
三連敗です


人気ブログランキングへ

ガレット・デ・ロワ

2015年01月16日 | フランス滞在 三度めのパリ
フランスで一月の行事といえば、これ。ガレット・デ・ロワです!
クリスマスケーキの時期が終わると、お店にはこのガレットが並び始めます。
日本ではおせちだけど、フランスではガレット。
この丸いケーキのどこかに、「フェーブ」という陶器の人形が入っています。
そして、フェーブが当たった人は王様(ロワ)です

去年は切り分けた時点で、フェーブが見えてしまうという、実に興を削ぐ展開だったので。
(去年の記事はこちら。ガレット・デ・ロワ)
今年は気合いをいれて、ケーキ入刀です!一応手順としては、

1.一人目が人数分に切り分ける
2.二人目が切り分けられたケーキに番号をつける(どれが何番かは内緒です)
3.三人目が何番を誰が食べるか決める

ということになっています。
こうすると、もしフェーブがどこにあるかわかった人がいても、誰に渡るかは最後までわかりません。
我が家では参加者二名なので、私が1と3を担当しました

本当は二人用とかも売ってるんです。
でも、小さいのはすぐ売り切れちゃうんです。
今年は六人用を購入することにしました。
おいしいんだけど、食べれる量には限界があるわけで…。
今年は翌日に持ち越しとなり、二日間に渡る、王様決定戦となりました。

そして、ついに!じゃじゃ~ん!
今年は「PARIS」の「P」です。
そしてモンマルトル。
お店には他のフェーブも飾ってありました。

そのうち日本でも流行りそうな気がします。
楽しいしね。
ただ、七草がゆと同じ時期なので、おかゆの後にガレットってのは、ないかな~。(笑)

あ、私が王様であるかのように書きましたが(笑)、私は今年も王様にはなれませんでした…


人気ブログランキングへ