「毎月、第三日曜日は高いところツアーの日!」と題して、観光スポットをめぐっています。
ところが、2013年の11月はウィーン、2014年4月はイタリアに滞在していました。
そこで、それぞれの高いところを観光しました
順番とかもありますが、諸事情により、番外編その2から更新します。(笑)
それは、イタリアのヴェネチアです!!
この街は本当にどこを撮っても絵になる街です。
今回登ったのは、サン・マルコ広場にある鐘楼です。
塔の高さは90.8mとのこと。
お値段は一人8ユーロ、エレベーターで上がることができます。
白い部分が展望台で、高さは60mらしいです
11時ごろにサン・マルコ広場に到着し、この行列に並びました。
手前の列が鐘楼の列で、奥はサン・マルコ寺院の列です。
冬にはアクア・アルタと呼ばれる「高潮」のせいで、広場は水浸しになります。
その時には足場が組まれるのですが、その足場が山積みされています。
並んでいる時に正面に見えるのが、時計塔です。
右の人と左の人が動いて、鐘を鳴らす、らしいのですが、その瞬間は見れなかった~。
この時計塔の時計は、針のあるアナログタイプではなく、二桁ずつの数字が表示されるのです。
待ち時間を潰すためにも、「時間が変わる瞬間」を目撃してください。(笑)
そして、エレベーターで塔の上へ!
イタリアは赤茶色の屋根がとても印象的です。
こちらは対岸のサンタ・マリア・デッラ・サルーテ教会。
上から見た、時計塔はこんな感じ。
広場にはカフェのテーブルが並んでます。
別の角度から見た、サン・マルコ広場。
そして水に浮かぶ、サン・ジョルジョ・マッジョーレ教会。
海がピカピカ光ってとてもキレイです。
ここでしか見ることのできない景色って、あるんだなぁ~。
しばらく眺めていると12時になり、あちらこちらで鐘が鳴り始めます。
たぶんに漏れず、こちらの鐘もガラン!ゴロン!
う、うるさい!
本当に大きな音でビックリしました。
それでもめげずに写真を撮ります!
たくさんの船が行き交っています。
車じゃなくて、船社会。(笑)
こちらはサン・マルコ広場の海の入り口。
何度見ても、海から建物が建ってるのは不思議な感じです。
手前の建物はドゥカーレ宮殿です。
こちらの玉ねぎ頭が、サン・マルコ寺院です。
うん、ヴェネツィアはいいところだ!
今回は写真満載でお送りしました!
たまにでいいので、ブログランキング、押してください

人気ブログランキングへ
ところが、2013年の11月はウィーン、2014年4月はイタリアに滞在していました。
そこで、それぞれの高いところを観光しました

順番とかもありますが、諸事情により、番外編その2から更新します。(笑)
それは、イタリアのヴェネチアです!!

今回登ったのは、サン・マルコ広場にある鐘楼です。

お値段は一人8ユーロ、エレベーターで上がることができます。
白い部分が展望台で、高さは60mらしいです
11時ごろにサン・マルコ広場に到着し、この行列に並びました。

冬にはアクア・アルタと呼ばれる「高潮」のせいで、広場は水浸しになります。
その時には足場が組まれるのですが、その足場が山積みされています。

右の人と左の人が動いて、鐘を鳴らす、らしいのですが、その瞬間は見れなかった~。
この時計塔の時計は、針のあるアナログタイプではなく、二桁ずつの数字が表示されるのです。
待ち時間を潰すためにも、「時間が変わる瞬間」を目撃してください。(笑)
そして、エレベーターで塔の上へ!

こちらは対岸のサンタ・マリア・デッラ・サルーテ教会。


別の角度から見た、サン・マルコ広場。


ここでしか見ることのできない景色って、あるんだなぁ~。

しばらく眺めていると12時になり、あちらこちらで鐘が鳴り始めます。
たぶんに漏れず、こちらの鐘もガラン!ゴロン!

本当に大きな音でビックリしました。
それでもめげずに写真を撮ります!

車じゃなくて、船社会。(笑)
こちらはサン・マルコ広場の海の入り口。


こちらの玉ねぎ頭が、サン・マルコ寺院です。


今回は写真満載でお送りしました!
たまにでいいので、ブログランキング、押してください


人気ブログランキングへ