アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

オオニシキソウ - 安城市SD

2019-08-19 17:26:34 | みんなの花図鑑

こんどは同じトウダイグサ亜科の オオニシキソウ。オオニシキソウは [「ニシキソウ属」で ショウジョウソウなどの トウダイグサ属(ユーフォルビア属)ではありませんが、「トウダイグサ属(Euphorbia L.)と近縁で、そこに含められたことも多い」(wiki) 属です。





「トウダイグサ属の多くが真っ直ぐに立ち上がる茎を持つのに対して、本群は分枝しながら横に広がるように伸びる。これは、トウダイグサ属のものが主軸を失い、花序の部分でだけ成長していると見れば理解しやすい。このように、この群はトウダイグサ属に近縁な群から独自の方向に発展したものと考えられる。」(wiki)





オオニシキソウで一番目立つのが 杯(カップ)の口に 花びらのように付いている白い器官です。





白い花弁状のものは付属体と言います。何の付属体かというと、付属体の取り付け部にあるボール状の緑の粒の付属体なのです。で、緑の粒のほうは何かというと、これが腺体です。





白い付属体の次によく目立つのは、やはり果実です。ショウジョウソウと同様、子房は受粉して果実になるとどんどん大きくなり果実の外に飛び出します。果実が横に移動して空いた杯(カップ)の入り口に、腺体と付属体と雄しべ(=雄花)が成長します。





コメントを投稿