

アカメガシワの雌花を撮っていたら、横の幼い株に ゴマダラカミキリが!!

久しぶりだねぇ。

10年ぶりかぇ?

「成虫の体長は2.5cm-3.5cmほどで、全身が黒い。特に前翅は光沢のある黒色に白い斑点が並んでいてよく目立ち、和名もこれに由来する。」(wiki 「ゴマダラカミキリ」)

「日本全土に分布し、離島では佐渡島、伊豆諸島、対馬、屋久島に分布する。」(同上)

「ゴマダラカミキリは幼虫の食樹、成虫の後食対象ともに生木であるが、食樹が非常に幅広いのが特徴で、ミカン類、ヤナギ、クリ、クワ、イチジク、プラタナス、シラカバなど多岐にわたる。」(同上)

「幼虫は生木の材部を食害し成長する。」(同上)

「幼虫が材部を掘り進むと直径1cm-2cmほどの坑道ができ、木の強度が弱くなって折れやすくなる他、ダメージを負った樹木は成長不良に陥り、枯死することもある。果樹や街路樹に被害が出ることもあり、特にミカン農家ではゴマダラカミキリは重要な害虫の一つとして警戒されている。」(同上)
ゴマダラカマキリ
久しぶりに見ました。
感激・感動
子供の頃
よく薔薇の花にいたのを
おもいだしまか。
この子、あまり飛ばないんですよね
だから捕まって ぎーぎー言って泣くことになる∧||∧
とっても
聞きたいです久し振りに
https://www.youtube.com/watch?v=eIOXEw-9UxI
ゴマダラカミキリですか。見たことあります。茶色一色のデカいやつもたまに見ます。この間、3センチぐらいの茶色っぽいのを見ました。けっこう色々いますよね。 しかし、生きてるのも見てるんですが、鳴き声って……鳴くんですね?!…知らなんだ…。
> 茶色一色のデカいやつ
へぇ~~ (^^)
桐に穴をあけるウスバカミキリかしらん?
生態系が豊富なんですね (^^)/