アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

ハツユキソウ - 安城市OZ

2019-08-22 09:53:06 | みんなの花図鑑

トウダイグサ科のトウダイグサ属(ユーフォルビア属)のなかでも ショウジョウソウについで大きな杯状花序をもつ ハツユキソウ です。一番上に 杯状花序があります。




杯状花序を横からみるとこんな形をしています。杯とかカップとか壺とか言われる器官の中から、めしべ~腺体(と付属体)~ 雄しべたち を次々と産出していきます。
カップの口に当たるところに横方向に 白いつばが出ていますが、これは付属体で、その付け根にある緑の唇状の器官(←これが腺体です)の付属体ということになっています。
カップの上部に先が2つに割れた葯を付けたおしべが キノコのようにツンツン伸びています。





この図では カップ(杯)の口の中央に5裂した雌しべの柱頭がようやく顔を覗かせています。先ほどのような 雄しべは見られません。





この図では カップ(杯)のなかから 雌しべが上向きに果柄を伸ばしています。しかし、果柄のうえの子房の先にある柱頭は(通常 5裂しているのに対し)ここでは 2つしかありません。この雌しべは 受粉に失敗したのだろうということが推定されます。なぜなら、雌しべは受粉するとすぐさま果柄をフックのように曲げ、杯の外に子房を下向きに移動させるのが通例だからです。(左下)





この写真には 大きい子房(果実)と小さい子房(果実)が写っていますが、どちらも 果柄を折り曲げてカップ(杯)の外に飛び出しています。これが本来の成熟過程と考えられ、いつまでたっても果柄を上に向けたままなのは やがて 果実の果肉部分を脱落させて芯だけ残ったリンゴのような状態になると思われます。






トウダイグサ属は全般に雌性先熟といって、雌しべが活動するときが先で、それが終わってから雄しべが活動する時期があると思ってましたが、どうやら、両性花と雄花だけの花があるらしいです。(果実がないのに 雄しべだけでてきている杯を先ほど見ました)





子房はまだ小さいのに、KYなのか?さっさと果柄をまげて横向きに移動しています。黄緑色の葯をもった雄しべが キノコのように生えてきています。





アブ?が訪問中でした。大きさが分かりますか?






2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ハツユキソウ (さざんか)
2019-08-22 10:27:27
アブリルさん、おはようございます。
ハツユキソウのマクロのお写真、とても勉強になりました。
私も載せましたが、花の構造が分からなかったのです。
こうして大きく載せて頂くと、花の構造が分かりますね。
とても変わった形で不思議です。
一つお尋ねしますが、雌蕊の付け根に沢山ある白いものは何でしょうか。
私の理解力が足りなくて申し訳ありません。
こういうお写真を拝見すると、一眼のカメラが欲しくなりますが、肩凝りの私には扱えそうもありません。(:_;)
返信する
Re: さざんかさん^^ (アブリル)
2019-08-22 15:54:45
さざんかさん、遅くなりました。さっき外出から帰って、いただいたコメントを読ませてもらってて気が付いたのですが、
> 雌蕊の付け根に沢山ある白いもの
確かに!
ハツユキソウの杯状花序に、独特のもの ですよね
私も 「イソギンチャクの足のようなもの」と表現して 去年調べてるのですが、それに関する記事がネット上では見つかりませんでした
https://blog.goo.ne.jp/avril_kanabun/e/2171517bceacd2d031b62647b7577211
もう少し調べては見ますが、どうも良い答えが得られそうな気配がありません。
(もし何かあれば お返事しますが)申し訳ありません。
返信する

コメントを投稿