goo blog サービス終了のお知らせ 

アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

ペンタス - 西尾市憩の農園

2019-08-20 21:08:41 | みんなの花図鑑

ペンタス(Pentas)は、ギリシア語で数字の「5」を意味するPente(ペンテ)が語源で、ペンタスの花びらの数が5枚であることに由来しています。
夜空に光る星が集まっているかのような花が咲くペンタスは、名前の由来も単純なので覚えやすいです。
(植物SNS GreenSnap「ペンタスの育て方」)





今の関心は、花筒の中からひょこんと出ている雌しべの柱頭とそれを取り巻く腺毛。





柱頭の先は2裂しています。疑似餌みたいで面白いですね。






雄しべが見当たりません。おしべは 筒の内壁に貼りついているそうです。





ということは、ヤイトバナ(ヘクソカズラ)と少し似ていますね。






おしべは ずっと筒の中に留まるのでしょうか?





それとも、雌しべが受粉した後に、おもむろに 伸びて 外に顔を出すのでしょうか? 誰もそのことを書いていません (◞‸◟)




ツユクサ - 安城市SD

2019-08-20 17:35:43 | みんなの花図鑑

ツユクサはツユクサ科。ひとつの花に、3種類の雄しべが付いている。





一番下のいちばん長い雄しべは O字形雄しべ。この雄しべの花粉は カズノコみたいにツブツブしています。3種類の雄しべのうち、この一番下の、いちばん長い雄しべだけに生殖能力のある花粉が産出されると考えられてきました。が、・・・





真ん中の Y字形雄しべ。これまで 受粉には役立っていないと考えられてきました。
ほんとに、Y字形の花粉では 種子を作れないのでしょうか?
実験してみた方がいらっしゃいます。
結果、なんと、Y字形雄しべにも 子作りの能力があることが 判明しました ( ^)o(^ )





一番上の、いちばん短い雄しべは X字形雄しべ。(というより、私は ギリシャ文字の πのように見えるのですが) この雄しべは仮雄しべで、そこの花粉は 虫に食べてもらうためにあると考えられています。





一番下の O字形雄しべと同じ長さの雌しべが伸びています。
雌しべが、3種類の雄しべのうち、いちばん生殖能力のある雄しべと同じ位置にある理由は何でしょうか?
自家受粉の危険性が一番高いと思うのですが??




ハナトラノオ - 安城市EB

2019-08-20 10:14:17 | みんなの花図鑑

いつもの畑でハナトラノオの写真撮らしてもらおうと近寄ったら、おーっと、門番がいた(#^.^#)
カマキリ君、邪魔なんですけど。。。





覗き込むと、上唇側に おしべが4つ、くっついている。葯の色は濃い紫色だ。






では めしべはどこに?





めしべも 上唇に同じように くっついているというが、花弁と同じ色をしているので 判らない。





あー、長いことお邪魔しました (´∀`)