goo blog サービス終了のお知らせ 

オータムリーフの部屋

残された人生で一番若い今日を生きる。

林住期

2011-03-02 | 日記
古代インドでは、人生を四つの時期に分けて考えたという。「学生期(がくしょうき)」、「家住期(かじゅうき)」、「林住期(りんじゅうき)」、「遊行期(ゆぎょうき)」。「林住期」とは、社会的責任を果たした後のもっとも輝かしい「第三の人生」のことである。日本の現状では定年を迎えて頭も体もまだ充溢している60-70代ぐらいだろうか?

仕事に重きを置く日本社会では山頂を極めた後のおまけの人生と捉えることが多い。五木寛之は自分が生き生きすることに取り組んでみること、自己の充実を図るべきではないか、と提案する。私達団塊の世代に向けられたメッセージのように感じる。 家族や会社のためではなく自分のために人生を過ごすと言う考えに共感する。

しかし、周りを見ると、経済的理由で働き続けなければならなかったり、空き巣症候群に陥ったり、健康に不安を感じている人達が少なからずいる。重要なのは、「人生の後半をオマケと考え、峠を越した下り坂と考える思想を打ち破ること」(あとがきにかえて)にある。

時間は使いようで忙しい人ほど時間を有効に使っていると思う。40年来の友人のK子さんは新興国への出張が多いキャリアウ-マン。3人の子持ちで孫が三人。2年前、千葉にセカンドハウスを建てて野菜作りを始めたが、最近訪れると近くに80坪の農地を借りてブルーベリーの森を作ると意気込んでいる。4本植えたブルーベリーは水不足で風前の灯だったが、意気込みは凄いね。今一番はまっているというブログは仕事の延長のようなもの。仕事が猛烈好きで生きがいを感じているのだから、類稀な強運の星の元に生まれた人だ。でも、運命ではなく、待っていたのではなく、自分で自分の人生を切り拓いていったのは間違いない。20年前、会社をやめ、幼少の息子二人を連れてカナダに語学学習に行ったときは呆れたのを通り越して気がふれたのかと思ったが、カンボジアに銅像が建つかもしれない大偉業を成し遂げたのはその決断があったればこそだ。

怖い女傑を想像するだろうが、昔は人見知りをする純情タイプのか弱き少女だったのだ。それが今ではズケズケズバズバのオバタリアンになってしまった・・・・
月日のたつのは早いものだ。

衛星アンテナ奮闘記

2011-02-20 | 日記
何事も新しいことを始めると一筋縄では行かない。トラブル発生は付き物だ。
近くに地デジ中継所ができたので、もらい物のアンテナで地デジ放送を無料で見ると言うのが始まりだった。ケーブルテレビをやめ、庭先にアンテナを突き刺して地デジを見る。シ~~~ン。電波が弱くて見れないのかな?パートナーが悪戦苦闘。アンテナをいただいた方に助けを請う。アンテナ線が外れてるよ~~。なんというドジ。
地デジ見るだけでこれだけ悪戦苦闘なんだから、衛星アンテナなんか付けられないよね。しばらくは地デジだけで我慢。
そのうち、BSに見たい番組があり、使っていない衛星アンテナをいただけると言う話もあり、衛星放送受信プロジェクトを立ち上げることになった。

まずは衛星アンテナをゲット。テレビに直結して庭先で電波が受信できるかどうかをテスト。これは二人で取り組んだので簡単に達成。それからが大変だった。庭先に突き刺してある地デジアンテナに衛星パラボラを付けると言い出すパートナーに大反対。台風でも来て吹っ飛んだらどうするの?それにコンクリートで固定してしまった地デジアンテナをいまさら衛星電波を受信できる場所に移すなんて難事業ができるはずもない。ベランダに取り付けることにして一件落着。

パートナーが暇になるのを待つこと一週間。2/19、私が鷹取に行っている間に自分ひとりの力で衛星放送を見れるようにしようとパートナーは悪戦苦闘。その目論見は見事失敗。鷹取から帰ってくると、疲労困憊したパートナーが泣きついてくる。混合器と分波器を購入してアンテナ線から電波を受信しようとするが、まったく受信不能。図解して説明してもらう。冷静な我が頭で考えると、電流透過型でなければいけないアンテナ線のどこかに電流不透過の器具が介在しているとしか考えられない。ケーブルテレビの工事で電流不透過にしているに違いない。ケーブルテレビの説明書を読むとアンテナ端子コンセントが怪しい。分解してみるとちゃんと電流透過型のコンセントであった。おかしいなあ?万事休すか?ここでパートナーはインターネットを検索して保安器が怪しいと気づく。何だ保安器か?図解で書いてないじゃないの。もう真っ暗なのでベランダから身を乗り出して保安器を外す作業は明日のお楽しみとして眠りに付く。パートナーはこれで問題解決とばかりに安心しきっている。どうかな?そんなにうまくいくかな?

朝一番で保安器を外す作業に取り掛かった。バランス感覚には自信のあるパートナーもよる年波には勝てず、私の勧めにおとなしく従ってハーネスとロープをつけ、ベランダに固定して身を乗り出す。無事、作業終了。意気揚々とテレビをオン。ジャジャーン。まったく受信不能。今度こそ万策尽きた。
屋根裏に何かあるんだよ。増幅器でも付けてるんじゃないの?パートナーに示唆すると、屋根裏に通じるふたを開けてアンテナ線を引きだし、彼は芋づる式に増幅器を見つけ出した。それを外すと見事、BS放送をクリアに見ることができた。一時は地デジアンテナをいただいた伝送の専門家に助けを求めようと考えていたので、大プロジェクト達成の快挙に酔いしれる二人であった。


ほほえみの貴公子

2011-02-18 | 日記
韓国の俳優ペ・ヨンジュンにつけられたあだ名だが、女性はなぜか微笑みに弱いようだ。日本版ほほえみの貴公子と言えば、堺雅人。なるほどねえ。笑った顔しか思い浮かばないですよねえ。

我がパートナーも実は娘にほほえみジジイと言われているほほえみ大好き軟弱人間。
近頃、自治会の仕事にのめり込んでいるが、これもおだてるご婦人がいるためかもしれない。最近、「ミスターモナリザ」と呼ばれて悦に入っているのだ。これには私も爆笑してしまった。モナリザの謎めいた高貴な微笑もここまで落ちてしまったのか?嘆かわしい限りだ。

娘のピアノの発表会で友達から「あすこのにやけている気持ちの悪いおじさんだあれ?」と言われて泣いてしまった娘の憤慨振りが思い出される。この一件以来、娘の前で意味なくほほえむと娘はかんかんに怒るのだ。

ほほえみ俳優と対極にある笑わない男優が私は好きだ。外交官 黒田康作 がいい。日常的にそばにいられると、肩が凝るかもしれないが、銀幕のスターとしてはかっこいい。


終の棲家

2011-02-04 | 日記
今の住居が終の棲家になると意識したことはない。でも、年齢を考えれば終の棲家になる可能性は十分にある。

湯河原のセカンドハウスで平日は一人暮らし、クライミングを楽しむ男性のお宅にお邪魔した。六角形のあづまやバーベキューハウスとお風呂を敷地内に日曜大工で製作し、温泉を引いて趣味の生活に忙しい毎日だ。サルやイノシシの被害に会っている話を聞いていたので人里離れた山小屋風の家を想像していたが、湯河原駅に至近距離の住宅街だった。趣味の調度品に溢れ、セカンドハウスというイメージはなかった。快適な終の棲家なのだろう。自作のお風呂は小川山の石なども使用して満天の星も見えそうな素敵な空間だ。

敷地があって終の棲家を建てるとしたら、どんな家を建てるだろうか?
湯河原のセカンドハウスの間取りは私の理想の家に近いものだった。トイレとお風呂だけが別になって、あとは一つの大きな空間。ドアの開閉無しにどの空間にでも移動できる。家具は置かない。仕切りのない大きな空間の中で過ごす気ままな時間。しかし、これは一人暮らしの理想だなあ。複数の人間が暮すとなれば、やはりプライベートな空間は必須だろう。

コケティッシュな女

2011-02-04 | 日記
つい最近、コケテッシュという言葉が口をついて出た。
61歳のコケテッシュな女?イメージできなくて笑ってしまった。でも、S嬢は確かにコケテッシュだ。可愛いけど、生意気。猫的。小悪魔的。日本の女優では若き日の加賀真理子や秋吉久美子か?
男性にとっては、憎らしいが可愛い。もてあそばれて見たい願望が湧くに違いない。

アンニュイな女。これも物憂げでけだるい感じで色っぽい。しかし、60代でアンニュイだったら加齢で疲れていると思われる。若くて、美人で知的な女がアンニュイな気配を漂わせているのは女から見てもちょっと近づいてみたい気がする。

ブリジット・バルドーはコケティッシュ、カトリーヌ・ドヌーブはアンニュイな女の代表かな? 古いなあ・・・・
最近の女優でコケテッシュやアンニュイな雰囲気を漂わせている人居るかな?ちょっと思いつかない。

相手の気持ちに寄り添う

2011-01-23 | 日記
自殺者が3万人を越える世の中になって久しい。いのちの電話でメール相談の取り組みを始めたという。今まで電話が少なかった20-30代がメールで相談を寄せるようになったという。
返信の基本は死にたいほどつらい状況の発信者の気持ちに寄り添うこと。
NHK総合「目撃!日本列島」の密着レポートだ。

死にたい。つらい。人と会いたくない。・・・トラブルを抱えている人は多い。そのつらい気持ちを和らげるのは身近な人がその人の気持ちを受け入れること。支えてあげること。でも、身近な人ほどそれができづらい。日常的にかかわっていると、いらいらしたり、不満が高じて相手を非難してしまうことも起こる。

核家族が基本の日本社会はこれから高齢夫婦の長い長い生活が待っている。健康な時は円満な夫婦仲もどちらかがこけるとどうなるか?
試行錯誤を繰り返しながらも、自分たちの状況を客観的に捉えて、悩んでいる人がたくさん居ること、自分たちが特別でないことを自覚しつつ、社会に開かれた家族でありたいものだ。自分たちだけで抱え込むには心の問題はあまりにも大きすぎる。

忘年山行

2010-12-04 | 日記

何回目の忘年山行だろうか?

年末にその年の苦労を忘れて心機一転、新しい年を迎えようという会ですが、年齢を重ねるとともに感慨深いものになって行きます。後何回、このかけがいのない時間を共有できるか?心に残る忘年山行で想い出のページを綴って行きたいものです。

「忘年」の意味は「わすれる」という意味ばかりではありません。年齢の違いを気にとめないで交わること、「忘年の友」とか「忘年の交わり」などという言葉もあります。別の時代を生きた人の話を聞ける機会は貴重なものです。年齢を忘れて少年のように話すそんなひと時でもあります。

70を過ぎてますます健啖ぶりを発揮、そして酒豪。でもこの集まりは決して酒の縁だけで続いているものではありません。酒の付き合いは一夜で終わるはかないものです。そこで長続きする友情ははぐくまれません。

友情の基礎を作るには、まず女と恋をしなければならない。 ヘミングウェイ

この言葉、判るような気がします。女との間に友情は存在しないという言葉もありますが、長続きする夫婦は良い友達関係を作っていけるカップルだと思うようになりました。

相手の短所や愚かなことを知りつつもそれを愛していけるようにならなければ友情は長続きしないと思うようになった今日この頃です。


夫婦円満の技

2010-11-11 | 日記


知り合いに夫婦円満術に卓越した方がいる。還暦を過ぎた夫婦がクリスマスにろうそくの光の中、見つめあう。一個のソフトクリームを何度も交換して楽しむ。本当の話か?疑わしいが・・・・
私のパートナーもなかなかのものだ。
近頃、磨きがかかって感心の域を超えて呆れ気味だ。

「愛しているよ。胸が熱くなるよ。」といった台詞は日常茶飯事。
私がかっとなって暴言を吐くと、「いやあ、美紀さん、怒るとまた魅力的だね。ますます好きになっちゃうよ。」
これには、急激にボルテージが下がって笑ってしまう。そんな訳で喧嘩にならないのだ。

夫婦円満にも効能のある対応だが、本人自身も穏やかで幸せな気持ちになれるのがよい。まあ、自己暗示のようなものだと思う。
これを一般的に応用してみると良い結果を生むのでは?
「あら、あのおじいさん、頭にきて怒っているようだけど、怒ったときの顔は生気が溢れていていいわ。あんな小さなことで青筋立てて怒っているなんて可愛いじゃん。」
なかなか、こうは対応できないが、こんな風に思えると、人との付き合いも楽になりそうだ。

男性的?女性的?

2010-11-11 | 日記




鉄女のニュースを見ていて笑ってしまった。「貨物電車がセクシーで素敵。」???!!!
列車に男性を感じる?山には男性的、女性的はありますよね。代表的なのは甲斐駒と仙丈。対座していて急峻な岩山の甲斐駒とカールがきれいな仙丈。
しかし、草食男性がモテモテの世の中。男性的な仙丈、女性的な甲斐駒と呼ばれる日が来るのもそう遠いことではないのかもしれない。アラフォーの山ガールは強くてたくましく、行動力がある。ブログの記事を読むと彼らの生き生きとした感性が伝わってくる。

身軽に生きる

2010-11-11 | 日記
友人に変わった人が居る。
断食や田舎暮らしに興味を持っている。退職後の財テクも独特である。

ワンルームマンションなど購入して賃貸するのは普通だが、彼の場合、自分たちがワンルームマンションに引っ越して、現在住んでいるマンションを賃貸に出すのだ。それを繰り返してもう何年になるだろう。

よく狭い部屋に引っ越す気になるなあ。引越しを半年毎にしている感じで落ち着かないなあ。
しかし、近頃見方が変わった。身軽なのである。何時あの世に行っても後片付けが楽なのである。

何か購入するときは何か捨ててから・・・・後何年この世に生きられるか?  そう考えて生活することにした。
来年したいことがあるなら、今年実行することにした。今の時間を大切に、快く。

最近、あの世は存在すると思うことにした。身近な人が亡くなっても悲しくないし、自分好みのあの世を想像するのも楽しい。夢で空を飛んでいることがよくある。滑空が実現するなら、自分の意志の力だけで体を動かせるなら(体は存在しないのだから、イメージだけの体は自由に動くはず)、相当楽しそうだ。

ニュースを見ると、孤独死が問題になっている。主が居なくなった部屋を片付ける商売が成り立つのだから恐ろしい。
殺伐とした世の中になったものだ。