治る力、癒しの旅

自発的治癒の探求、考察、実践でホリスティックな健康を!
~私が感銘・共感できる代替医療・予防医学の備忘録~

抗生物質への暴露による腸内細菌とパーキンソン病の関連について。

2019-12-03 01:28:17 |  ・千島学説・腸内細菌叢

皆さんこんにちは!

さて、この度は抗生剤が

いかに腸内細菌を滅茶苦茶にしてしまうのか、

その研究報告がありますので、記事を投稿させて頂きました。

いつも読んでいる方のブログの方に書かれてありますので、

下記リンクよりお読みいただきたいと思います。

 

私はホメオパシーを学び始めた12年前より抗生剤は一切取っていません。

歯を二本抜いて歯槽骨を削った時も、

その後に、20年近く前の歯の神経治療の悪影響により、

慢性副鼻腔炎になり歯を2本抜いて1本は再植の手術をしましたが、

その時も痛み止めは流石に2錠くらいは摂ったように思いますが、

その他の抗生剤などは飲みませんでした。

私には抗生剤の代替として使える自然なものが手元にあるので、

摂らなくても良いのですが、今思えば、

そういった時に抗生剤や解熱剤、痛み止めなど、

2、3日飲むのなら別に良かったのではないのかなとは思います。

内蔵や腸内細菌のケアをしっかりしていたら、

一次的な薬害は最小限にとどめる事ができ、

後でホメオパシーで解毒もできますし。

なので、一般的な普通の方は医師の処方はしっかりと守り、

ちゃんと摂ってくださいね。

ちなみに、歯槽骨を削った時に驚くべき事が起こりました。

治療をしたその部分の下の顎の皮膚からなんと!

歯科治療で使う2センチくらいの針がでてきたのです!

その時の治療では使わない針でしので、以前の治療で歯の中に

置き去りにされてしまった針だという事になるのだと思いますが、

この細い針が血管に入ってしまっていたら、一体どうなっていたのでしょう。

治療をしていただいた歯科医院は自然な方法で治療をしてくれる医院であり、

治療の最中にレメディも投与されていましたし、

私自身もホメオパシーのレメディで対処していたので、

ちゃんと最も安全な場所から自己免疫機能が出してくれたのだと思います。

お薬をガンガンに摂っていたら、免疫が正常に働かないので、

治療した患部近くの皮膚からは出てこなかったのではないだろうかと思う訳です。

その時というのは、治療をして1週間になり幹部の痛みはないのに、

あごを触ると死ぬほど痛いしこりができていまして、

何か細長いものが入っているように感じられ、ちょっと押してみたら、

血なども一切でずに、皮膚から針だけが出てきたのです。

それがでてくるまで、

その痛すぎるしこりが何なのかは全く分かりませんでした。

自発的治癒の力により、こんな奇跡のような事が起こるのだなと、

つくづく感心したものです。

 

さて、前置きが長くなりましたが、

アトピーも自閉症も腸内細菌との関わりが
明らかになってますが、その他の脳疾患、
ありとあらゆる病気とも腸内細菌は関わっています。


腸内細菌については、
私が講義用に文字だけで簡潔にまとめたものでも
6ページにもなり、長すぎるので掲載しませんが、
腸内細菌は健康への大きな鍵なのです。

日本人は抗生剤や解熱剤に慣れしたんでいる

世界的にも稀な人種ですが、
その嗜好?は間違っていますよね。
普通に生きていたら、
本当に必要な時は、そんなにないはずです。

そろそろ改めないと難病まっしぐらです…
抗生剤が健康の要である腸内細菌をも殺菌してしまうのは
皆さんも良くご存知だと思いますが、こちらの記事を是非お読みください!

In Deepさんの記事から一部抜粋しました

「抗生物質への暴露とパーキンソン病の関連は、患者のかなりの割合で、おそらく、パーキンソン病の病理が腸内微生物環境の変化に起因する可能性があるという見解に向かうと思われます」

「パーキンソン病患者の腸内の細菌組成が異常であることは、これまでも知られていましたが、原因は不明でした。私たちの今回の研究の結果は、腸内細菌叢に強く影響することが知られている抗生物質が素因になる可能性があることを示唆しています。それらは一般的に使用される抗生物質でした」

パーキンソン病の患者においては、20年以上前から、腸に典型的な病理学的変化があることが観察されている。また、便秘、過敏性腸症候群、炎症性腸疾患の患者の人たちは、パーキンソン病を発症するリスクが高いことも知られている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康の要~腸内細菌叢の新細菌論~

2012-11-01 11:38:55 |  ・千島学説・腸内細菌叢

腸内細菌叢の健全性は、健康を考える上で大変重要です。今日は、腸内細菌研究者の高畑宗明博士のブログ「科学と世界と自分」から腸内細菌叢についての記事をご紹介します。


(転載開始)


みなさんは、体中に「菌」が住んでいる事をご存知でしょうか?口、皮膚、膣、そして腸に至るまで、数えきれないくらいの「菌」と一緒に暮らしています。

数年前までは、私たちのお腹には「100種類100兆個」の「腸内細菌」が住んでいると言われてきました。

しかし、ここ2年くらいの間に、微生物を探す技術が飛躍的に進歩し、なんとその10倍の1000種類1000兆個の腸内細菌が住んでいる事が分かってきたのです。

普段、「微生物の重さ」なんて意識する事はありませんよね。

でも、この腸内細菌をまとめると、なんと1.5kgにもなるのです。

体重60kgの人は、そのうち1.5kgが「菌」の重さなのです。

私たちの体は、60兆個の細胞でできていますから、それよりも遥かに多い数の「菌」が住んでいるのです。

それでは、こんなにたくさんの腸内細菌は、一体なぜ住んでいるのでしょうか。


腸内細菌は人体最大の「新しい臓器」

私たちの体では、自分で作る事ができる栄養素が限られています。

例えばビタミンは、ほとんど体の中で作ることができません。

そのため、食事やお肉から摂取する必要があります。

腸内細菌は、こうした人間が作れない種類のアミノ酸やビタミン、その他色々な栄養素を作ってくれるのです。

また、近年、腸内細菌がいなければ「免疫機能」も働かないことが明らかになっています。

研究手法として、腸内細菌のいない「腸内無菌マウス(ネズミ)」を作ることができます。

この無菌マウスでは、驚く事に免疫反応が起きない事が分かっています。

また、免疫に関わる遺伝子やタンパク質も、腸内には存在しません(存在しないというか働いていません)。

この無菌マウスに、少しずつビフィズス菌や乳酸菌を口から加えていくと、それに従って免疫遺伝子が現れてきます。

面白い事に、普段「悪玉菌」として嫌われている大腸菌や、クロストリジウム菌も、加えていくと新しい免疫遺伝子が現れてきます。

これは、普段悪玉菌と言われている菌も、実は「免疫機能が働くスイッチ」になっていることを示しているのです。

腸内細菌は、肝臓にも匹敵するくらいの膨大な仕事を体の中で行っています。

このように、体にとって欠かせない「腸内細菌」は、「新しい臓器」として考えられるようになりました。



最先端の研究は「腸内細菌を集団として考えている」

2010年11月25日号の世界的な研究雑誌である「Nature」に、とてもおもしろい記事が掲載されました。

タイトルは「The new germ theory」。日本語では「新・細菌論」と訳せます。

つい数年前までは、腸内環境を整えるためには1つの乳酸菌やビフィズス菌を食べれば良いと考えられていました。

そして、ヨーグルトにたくさんの乳酸菌を入れたり、粉末で1種類の乳酸菌やビフィズス菌をサプリメントで食べたりという商品が出ています。

この考え方は、今も多くの人が言っていますし、病院でも「整腸剤」として乳酸菌粉末が処方されています。

でも、この「Nature」の記事では、『1種類の菌だけ摂っても体には定着しない。そうではなくて、腸内細菌を集合体として考えなければならない』と伝えています。

例えばアレルギーや喘息、クローン病や自閉症など、腸の乱れによっておこる病気は、1000種類いる腸内細菌のバランスが乱れる事によって発症している可能性があります。

その時に、1種類の菌だけを大量に体に摂っても、根本的な改善にはならないのです。

腸内細菌は、1億人いれば1億パターンあると言われています。

あなたと、隣の人の腸内細菌は同じではないのです。

顔や性格のように、腸内細菌も「十人十色」ですね。

1つの機能性成分や1つの有用菌を口から摂っただけでは、腸内細菌のバランスは良くなりません。

むしろ、ある特定の菌だけが強くなると、「臓器」としての機能を乱してしまうのです。

要するに、1000種類もいる腸内細菌のバランスを、どうやって整えるかが大切なポイントなのです。

「生きた乳酸菌を摂ること」「死んだ乳酸菌でも大丈夫なこと」「腸内細菌にエサを与えること」「バランスの良い食生活」「自律神経を整えること」など、色々なポイントがあります。

次回から、そういったポイントについて書きたいと思います。

(転載終了)


☆ポイント

・1000種類1000兆個の腸内細菌が住んでいて、腸内細菌の重さは1.5kgにもなる

・その働きは、人間が作れない種類のアミノ酸やビタミン、その他色々な栄養素を作ってくれる事

・腸内細菌がいなければ「免疫機能」も働かない

・普段悪玉菌と言われている菌も、実は「免疫機能が働くスイッチ」になっている

・腸内細菌は十人十色であり、1種類の菌だけ摂っても体には定着しない

・腸内細菌を集合体として考えなければならない

・アレルギーや喘息、クローン病や自閉症など、腸の乱れによっておこる病気は、1000種類いる腸内細菌のバランスが乱れる事によって発症している可能性がある

・1つの機能性成分や1つの有用菌を口から摂るなど、ある特定の菌だけが強くなると、「臓器」としての機能を乱してしまう

・1000種類もいる腸内細菌のバランスを、どうやって整えるかが大切なポイント


☆一口メモ

体内の中で複雑かつ重要な働きをしている腸内細菌叢です。

たった一種類の菌入りの食品を食べただけで腸内環境が整うなんていう事はありませんので、色々な種類の微生物を体に取り入れて、腸内細菌叢全体を改善していく事を心がけて食事をすると良いですね。

また、熱を加えていない新鮮な食材には色々な微生物が住んでいるので、多種類の食材を新鮮なまま食卓に取り入れることが大切です。

味噌や醤油(何種類もの微生物で発酵されている)などの伝統的発酵食品や、機能性ヨーグルトなら何種類もの微生物で発酵されたものを選ぶと良いでしょう。

なお、味噌や醤油も同じ商品には同じ微生物しか入っていませんので、毎日同じ物を食べるのではなく、違ったものを取り入れると良さそうですね。

でも、生まれたばかりの赤ちゃんの腸内細菌バランスは生まれ出た時の環境と出産時のお母さんの腸内環境を引き継いで形成されていくという事を考えると、腸内細菌叢のバランスの乱れを整える究極の方法は、幼い頃から食べていた発酵食品を食べたり、育った地域で療養したり、究極的には母親と同じ空気を吸って生活する事なのかもしれません。

基本的には、生まれ育った地域の地場は乱れた気のバランスを整えてくれるものですし、腸内細菌叢の形成の過程を考えましても、生まれ育った土地の食べ物が体にとっては一番合う事は間違いないと思います。

私が幼い頃から毎日の様に食べていた生まれ育った地域で生産された「なまはげ納豆」を時々食べたいと思うのは、腸内細菌のバランス維持の為に体が欲しているせいかもしれませんね。

 

 

・・・皆さまがいつも温かな幸せにつつまれますように・・・

 

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胃腸を大切に~病の種は消化管で作られる!~

2012-08-28 16:55:41 |  ・千島学説・腸内細菌叢

腸造血説の千島学説は、免疫療法実践者の間では有名な学説な一つです。詳細は千島学説研究会 をご覧ください。


今日は、胃腸に関する最新の情報を(ウォールストリートジャーナル日本版)から掲載します。



(転載開始)

~病は胃腸から―「腸の脳」に注目~ 

消化管と脳の間の情報伝達をさらに解明すれば、幅広い疾病の原因特定や治療に役立つとともに、診断の糸口を医師に提供できる可能性がある。

 米スタンフォード大学医学部の消化器科および肝臓病科の部長を務めるパンカジ・パスリチャ教授は「消化器系関連の問題だけでなく、その他の身体に関連した問題で、消化管に注目することは医学研究上重要だ」と指摘する。

 食道から胃、腸まで一本につながっている消化管は独自の神経系を有し、脳とは独立して機能している。

 この腸神経系は研究者の間で「腸の脳(gut brain)」として知られている。腸の脳は神経の接続を通じてすい臓や胆のうなどの臓器をコントロールしている。消化管で分泌されるホルモンと神経伝達物質は肺や心臓といった臓器と相互作用する。

 脳や脊髄(せきずい)と同じように、消化管にも無数の神経細胞がある。コロンビア大学のマイケル・ガーション教授によると、小腸内だけでも100万個の神経細胞が存在しており、この数字は脊髄内とほぼ同数であるという。

 脳と消化管をつなぐ主な導管の役割を果たしているのは、脳幹から下に伸びる迷走神経。しかし、消化管は脳から指令を受けるだけではない。

 ガーション教授は「脳はマイクロマネージメントを好まないCEO(最高経営責任者)のようなものだ」と語る。脳が消化管に送り込む情報より、消化管が脳に伝達する情報のほうがはるかに多い。

 精神病や脳疾患の患者が胃腸障害を訴えるケースも多い。新しい研究からは、不安神経症などの精神疾患が腹痛を誘発するように、消化管内の疾患が脳疾患の原因になっている可能性もあることが示されている。

 パスリチャ教授らはこの問題を研究するために、生まれたばかりのマウスの胃を刺激するという実験を行った。これらマウスは8~10週間後までに身体上の障害がなくなったものの、泳ぐ運動をさせても普通のマウスより早く止めてしまうなど、胃を刺激されなかったマウスに比べ、うつ状態や不安の大きい行動を示したという。

 こうしたことから、脳に針を刺す脳生検をせずに、通常の大腸内視鏡検査で摘出できる消化管の神経細胞によって疾病を突き止めるといった研究も進んでいるという。

記者: Shirley S. Wang

(転載終了)





☆ポイント☆ 

・消化管は独自の神経系を有し、脳とは独立して機能している

・腸神経系は研究者の間で「腸の脳(gut brain)」として知られている

・腸神経系は、膵臓や胆嚢などをコントロールし、肺や心臓と相互作用している

・脳が消化管に送り込む情報より、消化管が脳に伝達する情報のほうがはるかに多い

・精神病や脳疾患の患者が胃腸障害を訴えるケースも多い

・消化管内の疾患が脳疾患の原因になっている可能性もあることが示されている





☆一口メモ☆

 私が学んだホメオパシーの学校は千島学説を支持しています。健康の要は特に肝臓と腸だと学びました。

腸機能の低下には胃の冷えが大きく関わっています。

腹部の周辺には、様々な種類の胃痛、特定の植物へのアレルギー、消化困難、消化機能の低下、消化不良、同化障害、げっぷ、胸やけ、便秘、下痢、あらゆるタイプの痛み、放屁、痙攣、疝痛、食欲不振、衰弱、吐き気、嘔吐、その他もろもろの多くの機能性疾患の症状を見る事ができます。

消化管は、食べ物の影響とストレスをダイレクトに受け取る臓器ですから、胃腸は病の種が作られるところといえるかもしれません。

また、上記の記事にも書かれていますが、脳神経系の病と胃腸は強く関係しているものですので、ホメオパシー療法の際にも脳神経系の症状がある方には必ず腸をサポートするハーブ療法のマザーチンキや腸に関するレメディなどを一緒に選択するのがスタンダードです。

なお、腸の免疫力の強さは、イコール腸内環境の良し悪しに左右されます。

腸内環境を健全に保つために、植物性の乳酸菌を摂取する事は一つの方法であり、特に、玄米に付着している乳酸菌は加熱しても死滅しない位に強力なので、玄米を常食する事が望ましいと思います。

さらに、腸内環境を健全に保つ為に断食もおすすめします。

空腹時に分泌されるホルモンが腸内を掃除してくれますので、断食をすると腐敗した未消化のものが一掃され、腸内環境が良好になります。

断食などの食に関する記事は、また別の機会に掲載したいと思います。

 

 

 

・・・皆さまがいつも温かな幸せにつつまれますように・・・💕

 

 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過剰なストレスは骨格をも歪ませる!

2012-08-24 16:45:53 |  ・千島学説・腸内細菌叢

一般社団法人ナチュラルメディスン自然医学総合研究所が行っているNRT自然免疫活性法とは?



1.SST骨盤理学調整 ー ストレスで生じた骨格の変位を矯正し、歪みや癒着を正す。

2.LBCシステム ー 採血し、血液動体学に基づく個々に適した体質改善。

3.可視総合光線療法 ー 可視総合光線で細胞の活性化。

4.スーパーライザー療法 ー 低出力レーザー光線で鎮痛、消炎、創傷治癒促進。



☆ポイント

病気形成の過程(原因)とは?

1.過剰なストレスで骨格が歪む
  ↓
2.血液や神経、リンパ管が圧迫される
  ↓
3.体調の悪化に伴って、自己免疫力が低下する
  ↓
4.様々な病状や病変組織がつくられる



☆メモ

こちらの研究所では血液の質が健康の鍵という事でして、腸造血説の研究者であり外科医の酒向先生がセミナー講師を努めていらっしゃいます。

私自身も健康には、血液の質と血液やリンパや神経回路の流れは基本中の基本だと思っていますので、健康を取り戻すにはまずは日常生活の見直し、特に食生活と運動を重視しています。

特に、こちらの研究所に共感する部分としては、骨格の歪みによる健康への悪影響に関しての見解です。

免疫力をあげるには、整体は不可欠な要素であり、ホメオパシー療法をされる方にも、是非とも骨格の調節の為の施術は歯科治療とともに、取り入れていただきたいと思っています。

なお、私は22歳の時に椎間板ヘルニアを患いました(17歳の頃の交通事故が原因だと思われます)ので、それ以後様々な運動を試みてきました。ヨガ、整体師が発案した整体運動、ストレッチ、ジョギング、太極拳、スワイショウ、甲田式運動などです。

(ヘルニアを発症した当時は、薬を飲みながら整形外科に通い牽引をしていたのですが、なかなか良くならず、現在は山形の高畠に移転した知る人ぞ知る最上整体医院に一泊二泊で行きました。2回施術していただき痛みがほぼ完全になくなりました。ここは、高倉健さんや亡くなった大原麗子さんもお忍びで行かれてていた整体医院です)



その中でも特にお勧めは甲田式運動です。

まだ背腹運動はせず、金魚運動と毛管運動、それに合掌合蹠(がっしょうがっせき)運動の3点セットのみの実践ですが、この甲田式運動では本当に背骨の歪みが短期間で改善された様で、今まで悩んでいた左右の分離した感覚が軽減し、腰痛、肩こりも解消しました。

骨格の歪みを自力で治したい方には最適な運動だと思います。


それから、甲田療法の一つ、板の上で寝るという事も大変良いと思います。一晩中、板の上で寝る事で、歪んだ骨格を毎晩、矯正する事が出来るのだそうです。

現在、私は快眠を得る為にリビングの大理石の床の上に薄手の布団パットを一枚だけ敷いて寝ています(大理石が冷たいので、エアコンなしでも熟睡できます)。

木枕は手に入らないので、バスタオルを硬く丸めて木枕代わりにし頸椎を支えています。

硬い床の上に寝るというのは、体が痛そうだと思いますが、とんでもなく背筋が伸びて気持ち良い為、高級ベッドの上で寝ている様な錯覚に陥る事もしばしばです

床に寝ると肩が広がりますので、まず姿勢が格段に良くなります。さらに、肩が広がるという事は、胸も広がるので、深呼吸がしやすくなります

これは、気持ち良すぎて病みつきです。寝るのがますます楽しくなりました


主人もいまでは床の上に薄いパッドを敷いて寝ており、もう止められないそうですどんな高級ベッドよりも床に寝るのが一番気持ち良いと言っています。また、姿勢がよくなり、直立姿勢の時に自然に肛門に力が入るようなったと喜んでいます。

テンピュールの枕を欲しがっていた主人ですが、もう欲しがらなくなりました

 

 

・・・皆さまがいつも温かな幸せにつつまれますように・・・

 

 

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする