






































---------------------------以上転載終わり------------------------------------------
私は15年以上も前、
ホメオパシー医学を学び始め、
自然食に傾倒していく中で
当然の事のようにカフェインを摂取しなくなりました。
しなくなったというより、
カフェインですぐに体調不良になるようになったため、
大好きな珈琲を諦めなくてはならなくなってしまったのです。
特に空腹時に飲んだ時などは、
座っていられなくなり、
横にならなければならない位になっていました。
自然食を食べていると体が健康になり、
体に毒となるものに過敏に反応するためなのだと思い、
昨年まで7年ほどデカフェばかり飲んでいました。
なぜ昨年までかというと、
昨年の春から崎谷博士のプーファフリーと
蜂蜜療法を実践するなか、
転載した記事に書いてある事を知ったからです。
ちょうどその頃、
蜂蜜療法とプーファフリーを初め半年くらい経過していまいした。
エネルギーがはっきりと自覚できるくらいに高まり、
色々な部分で良い効果をとてもとても感じていたので、
もしかしたら、もうカフェイン飲んでも
体調が悪くなったりしないのかも⁉️っと、
確信を持ち、意気揚々と
カフェインが入っている普通のカプチーノを
飲んでみたのです❣️
あれ?本当だわ‼️全く体調が悪くならない‼️
うわ〜ん😭うれしーい😆💖💖💖💖💖
燻製の味や薫りが大好きな私は
珈琲の特に炭火珈琲が大好きでしたので、
本当に本当にうれしかったです😆💖
つまり、糖代謝が上手く回っている体にとっては
カフェインは更に糖代謝を活性化してくれる
ありがたいもので、
糖とカフェインを一緒に摂るなら、
より活力アップになるわけです。
私は自身の体で経験したので、
本当のことだとリアルにはっきりと分かります。
世界中で様々な民族がお茶を親しんていますが、
まだそれほど文明的ではない民族ほど、
お茶を甘ーくして飲みますよね。
それは
カフェインの健康効果を
存分に活用するためだったのですね♪
ちなみに、カフェインが抗酸化物質の毒素を
中和してくれるからというのも
一つの理由です。
ところで、私は、とっても不思議に思うことがありました。
巷では、ワインにはポリフェノールという抗酸化物質が大変豊富だということで
健康効果が謳われていますよね。
でも、毎日ワインを1本以上飲むという
私の血液はワインでできているという名言を残された女優さんが
50代の若さだというのに、癌でお亡くなりになりました。
毎日そんなに抗酸化物質を摂取しているのに・・・・・?
もちろん、ワイン1本程度で癌が治るとは思いませんが、
一般的な健康ポップカルチャーでそこまで持ち上げられている
ワインのポリフェノールによる健康効果ですから、
毎日一本以上も飲んでいるのなら
ある程度の健康効果はあって不思議ではないはずですよね。
そもそも、癌になるには様々な理由があるのですが
最も大きいのは細胞内でミトコンドリアがエネルギーを産生することが出来なくなってしまっているということです。
少ないエネルギーで生きながらえようとして原子細胞(テロメアが短くならないので無限増殖します)返りしたものが
癌細胞の姿です。
エネルギーはミトコンドリアで作られますが、
ミトコンドリアがエネルギーを作るエネルギー産生工場の働きを阻害するのが、
プーファ(多価不飽和脂肪酸という酸化しやすい油脂の総称)の代謝産物である
アルデヒド(アルコールが代謝される場合においてもアルコールがアルデヒドに変換されます)ですから、
勿論、アルコールも癌発症の大きな原因の一つという事です。
では、そこでワインの抗酸化物質のポリフェノールは、アルコールの害を中和してくれないのでしょうか?
残念なことに、中和してくれる事もなければ、
抗酸化物質にも毒性がありますので二重に悪いです・・・・・💦
崎谷博士によると
抗酸化物質が体によい
エストロゲンの働きがある豆乳は女性には特に良い
セロトニン(眠気を促したり、うつ病の予防になると言われている)や、オキシトシンは幸せホルモン
などなど…
巷に蔓延る健康ポップカルチャーは実は反対・・・・
巷では、、、
抗酸化物質➡️体に良い
カフェイン➡️体に悪い
糖質➡️糖尿病や肥満などの原因
善玉菌が多い➡️健康
植物油や魚油➡️体に良い
正しくは⬇️
抗酸化物質➡️実は体に悪い
カフェイン➡️糖と摂るならとても体に良い
糖質➡️体にとって1番効率がよく体に炎症を起こすゴミがでないクリーンエネルギー
善玉菌➡️善玉、悪玉はそもそもないが、比率は同じが正常なので、菌活は意味がない。
また、腸内細菌の健康も糖の代謝依存なので、糖活が必須。
植物油、魚油➡️多価不飽和脂肪酸という総称してプーファといわれる酸化しやすい油脂は
鮮度が良くても体内で消化過程でどんどんと酸化し、とても体に悪い
以上の事は、ほんの一部ですが、
リアルサイエンスと巷に蔓延る健康ポップカルチャ―では
正反対になっていることがかなり多いようです・・・・
断食もですね、、、、糖が入らないため、
脂質やたんぱく質を分解(自身の筋肉を溶かす)しエネルギーを得る代謝に変わりますので、
免疫抑制が起こって、不健康状態に陥ります。
免疫抑制が起こりますから、急にアトピーが消えたり、
痛みがなくなったり、、、、
という事が起こるので、断食で健康になったと誤解されてしまう訳です・・・・
私も断食が身体に良いと思い込んでいたので、
10年近くも半日断食をしていましたし、
4つ足動物のお肉はなるべく避け、食べるなら
健康な鶏のお肉、お魚を豊富に食べ、
オメガ3油をせっせと接種し、
オリーブオイルもお高いのを買って使っていましたが、
健康診断の結果は悪くなる一方でしたね~
そんな事もあって、
身体に良いと言われている自然食や
断食など、どこかが絶対に間違っていると思い続けてきて、
何年も考古学も勉強しながら真実を探し求めてきたのです。
そこで出会ったのが崎谷博士です。
原始人食を提唱された初期の頃の博士のお話しは、
ちょっとオカシイと思って敬遠していましたが、
現在の博士はその頃の間違い認め謝罪し、
新・原始人食(パレオダイエット)として取り組んでおられます。
そのお蔭で、今の私は美味しい珈琲を何杯飲んでも平気になり、
美味しい紅茶も普通に飲めるようになりました。
ブラックやストレートで飲めないのが
残念ですが、半分はブラック珈琲や
ストレートティーで飲んでから、
半分には蜂蜜たっぷりで飲んでいます💛
詳しくはプーファでお調べくださいね
自殺や鬱と関係する、
ある種の細菌の寡多が
遺伝子変異によるものならば、
なぜそのように遺伝子変異したかを
解明する必要がありますね。
後天的に遺伝子変異を起こす要因
(遺伝子のスイッチオンオフ)は、
生活習慣や食事、思考癖などの
日頃の過ごし方によるといわれています。
家系的に鬱病や自殺者が多いというのは、
実際にあるのですが、
つまり、遺伝子変異が起こって、
それが遺伝されているという事ですね。
でも、上記に記載した通り、
例え遺伝でも、後天的要素で遺伝的な負の側面を
発現させないようにする事が出来るのです。
それを家系の因縁をあなたの代で
断ち切るともいいますね。
考え方一つ、
過ごし方一つ、
生き方一つにより、
大きく変えることは可能なのです。
それには、
新しいソフトウェアを
インストールすれば良いのです。
新しいソフトは、
人によって齎される可能性が大きく、
例えば、結婚は新しいソフトツールとして
素晴らしい物だと思います。
結婚しない人は、
色々なタイプ、特にこれまでの自分とは
違うタイプの人との交流を通して
新しいソフトウェアの入手&
インストールが可能です。
引きこもっていては、
新しい風(ソフト)を入れる事はかなり難しいです。
失敗しても良い、人と違っていてよい。
なぜなら、地球環境そのものが、
進化し続ける命そのものであり、
その命を維持、発展させるために、
想像できないほどの
多様性を強く求めているのだから。
地球上にどれだけ多様な生物が存在しているか
知っていますか?
全世界の既知の総種数は約175万種で、
このうち、哺乳類は約6,000種、鳥類は約9,000種、
昆虫は約95万種、維管束植物は約27万種。
まだ知られていない生物も含めた地球上の総種数は
大体500万~3,000万種の間という説が多いようですね。
ちなみに、人種は色々な側面からの分け方がありますが、
一般的に、肌の色を特徴として、白色、黄色、赤色、黒色、茶色の
たったの5種しかありません。
上記のように、あなたが今、社会に適応できずに
引きこもっていたといても
それは寧ろ正常な反応の一つなのです。
人間社会は狭い範囲内に
人の生き方を押し込めているのですから、
窮屈さや息苦しさを感じて当たり前なのです。
それが当たり前の感覚と言って良いくらいです。
多かれ少なかれ、誰しもが持っている感覚です。
社会はもっと
懐が広く深くならないといけません。
特に日本は異種文化が入りにくく
閉鎖的な文化、思想が根強いです。
日本人は外国人からは
親切だけどフレンドリーではないと
見られがちで、
その言葉はとても的を得ていると思います。
日本で若者の自殺率が高いのは
そうゆう日本だからです。
つまり、若者が生き生きと暮らせるようになるには、
周りの温かな理解が必要不可欠なのです。
皆さん
ちょっと前にFBの方で、エリザベス女王の影武者さんが
カミングアウトされ、有名雑誌に掲載された記事を投稿しました。
そっくりでした。
今日は、金正恩総書記のニュースが
あまりにも本人に似ていないので
ネットの方では大爆笑されているようです。
あまりにも似ていないので、
私も思わず笑ってしまったのですが、
影武者だと分かって欲しいから?
とさえ、思ってしまいます(笑)
エリザベス女王の影武者がカミングアウトして
有名雑誌の記事になっていたり、
今回のこんなに偽物だと分かり過ぎる影武者が
でてきたり、、、
世界的に何か意図的な流れを感じますね。
(亡くなった安倍元総理は影武者ですという無言のメッセージ?)
NHKでもこんな記事を
書いてくださるようになりました。
癌は、過剰診断や偽陽性により、
早期治療がデメリットになるものもあるという事。
しなくても良い手術により
生涯後遺症に苦しむケースも。
ぜひ、皆さんにも知って欲しい部分です。
そして、糖尿病が癌リスクの最たるものですが、
そのリスクを分かっていない人が多いという事が
かかれてあります。
私は9年ほど前、妊娠中に妊娠性糖尿病になりました。
祖母が糖尿病の合併症で68歳で亡くなり、
兄弟にも糖尿病の人がいて、
とても心配し、強い危機感を抱いています。
それで、
ミトコンドリアを活性化させる
方法を探し出し、実践しています。
真相としては、糖尿病の真の原因は糖ではなく、
ミトコンドリアが細胞内外の水素イオン濃度の差を利用し、
糖と酸素からエネルギーを産生する際になくてはならない、
ビルビン酸脱水素酵素の働きを阻害する
多価不飽和脂肪酸(総じてプーファ)が
真の原因だと突き止めました。
ですので、糖尿病は遺伝的リスクが大きい疾患と
言われていますが、
遺伝的な部分は勿論あるとは思いますが、
やはり、食習慣の継承、
つまり幼い頃からの食生活がどうだったか?
これに尽きるのだと思います。
私の場合、祖母と同居で祖母が食事を作る事が多く、
脂っこい揚げ物や炒め物の食事が多かったように思います。
ただ、私の場合は、自然療法家として
食事法も様々に実践してきた中で、
植物性健康神話にすっかり騙されており、
妊娠中は特に体の健康を考えていたため、
明らかにオリーブオイルとオメガ3や
脂の乗った美味しいお魚の食べ過ぎでした。
さて、多価不飽和脂肪酸は
酸素で飽和していない油脂ですから、
酸化しやすいオイルです。
特にオメガ6やオメガ3の植物性オイル魚油が代表格です。
ちなみに、植物性でもココナッツオイルは
飽和脂肪酸の含有量が多いので、
これに含まれません。
オメガ9はオメガ6やオメガ3と比べた場合は、
酸化しにくいといえますが、やはり多価不飽和脂肪酸に
変わりはないので出来るだけ控えた方が良いですね。
さて、食べ物から多価不飽和脂肪酸を排除するだけで
ミトコンドリアの代謝機能が
30%もアップする事が分かっています。
現代人は植物性油脂を摂りすぎています。
植物性オイルは、
オメガ6とオメガ3のバランスが
大切などと言われますが、
それ以前の問題で、
酸素で飽和していない
多価不飽和脂肪酸である事が
問題なのです。
どんなに揚げたての美味しい天ぷらでも
植物性オイルで揚げたのなら、
体内の消化過程でどんどん酸化が進みます。
なお、現在の現代西洋医学界でミトコンドリアは
全ての病に関わっている事が解明され、
ミトコンドリア移植法が大注目されています。
研究が進み臨床でも良い結果がでています。
糖尿病は老化であり、
その逆に、ミトコンドリアを活性化する事は、
若返りになります。
また、
ビルビン酸脱水素酵素を活性化させる食品が
そんなに多くはありませんが、
その中で特に貢献するものが、蜂蜜です。
そして、コエンザイムQ10とビタミンEの組み合わせ。
次にビタミンB群と、続きます。
ですので、私はプーファと言われる
多価不飽和脂肪酸を極力控え、
この1年以上は蜂蜜をたくさん食べてきました。
蜂蜜は古代から糖尿病の治療に使われるなど、
非常に多くの素晴らしい薬効のある
食べ物なのです。
また、1ヶ月前からは
コエンザイムQ10とビタミンEを
常温核融合の技術で性質を変化させた
TQ製品を使っています。
TQ製品は、未知の可能性の塊で、
本当に物凄い力があり、
ミトコンドリアが更に活性化されるのが
良く分かります。
これまで、年齢的になかなかとれなかった
お腹周りの余分な皮下脂肪や中性脂肪が
ほんの1ヶ月でかなりスッキリし、
驚いている所です。
(ただし、TQ製品は
エネルギーレベルの高い人は、
好転反応が出やすいというお話しも
あります)
プーファフリーと蜂蜜により代謝を
これまでの脂質代謝から
ミトコンドリアの糖代謝に完全移行するのに、
3年〜5年ほどかかると言われていますが、
TQ製品を併用するなら、
もっと早く移行できると思います。
植物油脂は大体の加工品に入っていますので、
入っていない物を探すのが大変です。
でも、癌になりたくないのなら、
先ずは癌の温床となる糖尿病にならない事が
最も大事ですから、
なるべく控えるよにする努力が必要です。
癌は解糖系といって、
ミトコンドリアを介さない
低体温の環境で酸素を使わず
エネルギーを産生している細胞です。
その一方で、ミトコンドリアが
酸素を使いエネルギーを
産生する事をミトコンドリア系と言います。
ミトコンドリアが酸素を使って
エネルギーを産生する事自体、
体温が上がりますし、
癌にとって有害な酸素を使うわけなので、
癌細胞化はしません。
人のエネルギー代謝は
30代から徐々に解糖系からミトコンドリア系に移行し
40代ではミトコンドリア系が主体となるのが
自然な事なのですが、
今の中高年はミトコンドリア系に
移行出来てない人が多く、
それも中年以降は癌になりやすい
一つの理由に挙げられています。
現代は健康情報が溢れており、
植物性安全神話の罠が蔓延っています。
かつては、
マクバガンレポート信者だった私ですが、
マクバガンレポートには結構嘘が多いというのは
内海先生もおっしゃっています。
糖尿病や癌になりたくない人は、
プーファフリーを調べましょう!