goo blog サービス終了のお知らせ 

キャンカー アトム405がゆく

おかやん と申します
キャンピングカーを柱に、旅行・家族・日々の出来事等を、広島から情報発信して行こうと思います。

手水器を確保せよ!

2009-10-18 17:20:11 | メンテ、快適化準備、その他

昨夜UPした「吊り下げ手洗い器欲しい人?」ですが、ダディー@笠岡さんから
販売してたよ~”情報が入りました。
インターネットて、の便利さを改めて実感しました。

早速、岡山県笠岡市の「ホームセンター ホリデイ」へTELし、在庫を確認したところ
情報通り2個あるとの事。それも一番欲しかったものが
体調の事もあり、予約しちゃいました。
雅子さん(奥さん)に買いに行ってもらう様お願いもしちゃいました。
半年も、地元のホームセンターや、神石(山の中の町)迄探しに行ったのですが
こうも簡単にゲットできるとは・・・・・今迄の苦労は何


手水器が欲しい人で、オフ会で会える方、ご要望があれば買っときますよ。

この手水器は本当に便利だったので、手元に届いたら「快適化」として
報告しますね。

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ


尻が暑いの・・・快適化進捗

2009-07-02 22:16:07 | メンテ、快適化準備、その他

今度の土曜が仕事なので、今日は先取り代休(^^)。

尻が暑いです。の改善化を進めましたが、完成には至らず日が暮れてしましました。
とりあえず、進捗報告です。

換気ガラリ
カットは、ロウソクでカッターナイフを焙り加工していましたが、ガスコンロの方が
仕事も速く、ススも付かないので加熱方法を変更しました。
カット後に、アトムのスカートと同じ青色を塗装しました

FROM TO
カット後に、アトムのスカートと同じ青色を塗装しました。
しかーし、似た青色だと雰囲気でスプレー缶を買いましたが、アトム君のスカートは
既に紫外線劣化で色とびしており、同じ青でも全く違う色になっております(^^)ま!ええや!

換気ホール
FROM
 TO 色の違い一目瞭然
FRPを舐めていました。カヤックのイメージで加工できると思い込んでいましたが
硬いの硬くないの・・・・。ドリルの電池は2回充電、ホルソーの刃先はチビまくり
ドリルのパワーに問題があるのかと疑い、ホームセンターでドリルをレンタルしましたが
レンタルドリル(マキタ)の方がパワーが無く、結局、今日は途中辞めに終わりました。
もしかすると、このままバンテック合同キャンプへの参戦も可能性あり

ラムエアー取り込み
運転席側のみ完了しました。助手席側は手付かず状態。
 バンパーのダミーダクト部分の黒いシールを剥離
 ドリルで穴あけ。?えらい簡単に穴が開きます。
”待てよこりゃ~「カッターナイフ」の方が簡単そうじゃ”・・・加工方法変更です。
 カッターで縁を切り込みました。
アトムの下の潜り、エアーダクト(アルミ)ホースを配管、固定しました。
 
運転席側のホースは、エアコンラジエター辺りに風が当るようにしました。
助手席側はエンジン辺りに伸ばしたいのですが、配管できるスペースを探して
いる状態です。

 黒い塗装をして荒さをごまかします。
冬には、オーバークールの可能性を考え、剥離したシールを再貼付する予定です。

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ


いきなり頭打ちです

2009-06-23 22:42:20 | メンテ、快適化準備、その他

住宅用ベンチレーターの加工を今週中に終わらせようと、会社から帰って
内職にかかりましたが、綺麗に加工出来ません。
いきなり頭打ち状態です

ベンチレータはネジ式で、二つに、バラせます。
    FRPに、ベンチレータが入る穴を開け
FRPをサンドする感じでネジを締めます。こうすれば、FRPに穴を開けるだけで、
ビスやタッピングを使わずにベンチレータが固定できそうなんです。
が・・裏側にあてがう
ベンチレータのカットがとても難しい。赤丸で囲んだ場所を切った時点で
”こらまずい・・・綺麗に仕上がらん、時間がかかる・・・”という現実にぶち当たりました。
ホットカッター か、糸鋸でひたすら切りまくり、更に時間を掛け、ヤスリで削るか・・・・・。
今日の内職は、10分で挫折。夢にまで出てきそうです。


ひじょーにマズイのねんのねん。

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ


エンジンルーム熱対策宣言(準備編①)

2009-06-22 22:11:15 | メンテ、快適化準備、その他

アトム君の運転席の真下、鉄板一枚下はエンジンとゆう構造が、暑さの原因です。
 助手席上げたらエンジン。
この要因に、追い討ちをかけているのが、キャンカーとしての改造。

FRPのスカートが本来の荷台下を、覆っている為、エンジンの熱が逃げ場を
失った状態になっています。
痴漢のように、アトムの青いスカートの中(赤丸した所)に手を入れると、熱気を感じます。

対策
① バンパー(赤丸)に、穴を開け「フレッシュエアー」取り込み量を増やす。
② 青いスカートの場所に(赤丸した所)、穴を開け「換気ダクト」を取り付ける。
   (サイド収納庫が、熱気を後ろに流す邪魔をしている)

という事で、換気ダクトをネットで検索したのですが、送料を含めると、馬鹿にならない
金額になります。送料の方が高い。
”ホームセンター嵐”で逃げる事に決め、今日お買い物してきました。
 住宅用ベンチレーター1個680円

こんな感じで取り付けようと思います。
構造体部位ではないので強度低下もないと思います。

明日から、「ベンチレーター」の不要箇所、削り取りの内職を開始。
完成は、再来週位を見込んでいます。

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ


尻が暑いです 対策検討中2

2009-06-15 01:39:28 | メンテ、快適化準備、その他

尻が暑いです。対策の検討調査で日曜日の大半を使ってしまいました。
先ず、アトム君のエンジンルームの目視確認
よくもこれだけ、詰め込んだものだ・・・・・
暑い理由
  元々、エンジンの上にシートがあり熱気が、運転席に上がって来ますが
  アトムのスカート部分が、エンジン熱の逃げ場を制限してしまってるようです。
対策
5件の改善案
① 吸気ダクトの検討。走りやさんの多くが導入されてるようです。
早速、ホームセンターに現物を調達(820円)してきました。

② 排気ダクト検討
  
スカート部FRPに排気用ダクト取り付けを検討中。
   (バンテック合同キャンプ参加時に相談してみます
)

③ 強制排気用ファン検討
  
エンジンルームの熱を扇風機で吸い出す方法があるようです。
    電気工事が苦手な私は・・・・6月27・28の「うどんオフ会」で相談予定。
④ ラジエター性能UP

   ラジエター(クーラント)液の品質改善で、冷却効果が改善されるようです。
   6月末にトヨタに点検に出すので、その時に劣化状態を確認してもらい
   添加剤若しくは、ラジエター液の交換を検討予定(ボーナス前倒作戦)
   
 ラジエター液添加剤    レーシングクーラントHT 
⑤ 断熱塗料ガイナ塗布
   特殊セラミック塗料で、塗るだけで断熱・遮熱・結露防止・防音・防汚 などの効果。
   えらい高い値段。サンプル1Lをエンジンルーム鉄板に塗布を検討。

まあ1個ずつ、試してみようかと考えてます。

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ


バンク下整流板 工作編②

2009-06-02 23:53:12 | メンテ、快適化準備、その他

昨日に続き整流板作成の続きです。

昨日は、「
低発泡塩ビ板フォーレックス)」に切り出しする為の線引きし
カッターナイフで、パーツ毎に切り分けた迄をUPしました。
切り分けした状態を、一番大きな写真に使用してます(^^)
(「ヘラブナ」さんが思考錯誤され、完成された整流板なので、詳細は意識的に省略しています。
自己責任で製作を考えられている方は、私宛にメール下さい)


パーツが出来たので、両面テープを駆使して、仮組みしてみました。
 それらしい型になってきました。・・・が・・・
持ち上げてみるとなにぶんにも仮組みですから、フニャフニャ安心感全く無し

しかし、ある程度の型が見えた以上、アトム君に仮付けしてみたいと言う
欲望が湧き、駐車場へ運びバンクへ取り付け。
3秒程で崩壊しながら地面に落下。写真を撮る間も無く、パーツに逆戻り
でも、私はみました。一瞬、アトム君が男前になった姿を

削り
カッターナイフで切った断面は鋭利な状態です。接着面を除き断面のペーパー
を掛け、丸みを持たせます。このペーパー掛けも、割合簡単でした。


組立
「瓶&スポイド状容器&スポイド先端用注射針状」の3点セットです。
接着剤は、
溶剤接着タイプ。液を点けた場所が一旦溶けだし、液の乾燥と共に
再硬化しパーツが一体化します。(と、アクアサンデーヘルプさんが言われてました)

先ず、「底板」となるパーツと、「風切り板」を「T字」に仮置きするのに
一苦労。なかなか90°に自立しません。そこで私はL字アルミを使い
何とか角度を決めました
「底板」と「風切り板」の接点に、接着剤を注入します。隅っこに針を当てて
ゆっくりと液を出していくだけです。後は毛細管現象で、接着剤が接点内部へ
自然浸透していきます。1分程で固定してきます(完全固定ではありませんよ)

丁度、お休みなさいの時間となりました。明日は5:40分起きの6:50勤務開始です。
と、いう事で今回はこれでおしまいです。
続きはまた明日。
・・・・・明日は結婚記念日でした。もしかするとUPお休みかも知れません。
 さてさて、次回のUPは明日か、明後日か乞うご期待です。 

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ (少し順位が落ちてきました。出来れば「ポチッ」してください。


バンク下整流板準備

2009-06-01 23:19:24 | メンテ、快適化準備、その他

今回はバンク下の整流板を作ります。

素材は「アクリル板」とお思いの方が多いと思いますが、実は微妙に違います。
低発泡塩ビ板」とゆう素材で、なんと水に浮く軽るさで、釘も打てる変な素材。
その名はフォーレックス


この素材は、都会のホームセンターには普通に売られているようですが
我が町のホームセンターには置いてないところが多く、素材を探し廻るのに疲れました。
又、置いてあっても販売金額は、驚く程バラバラでした。
(見えるかな2678円) かたや どうなっているんでしょうか。
 私が踏み切れなかった背景には、初めに物色しに行ったホームセンターで
2678円を見てしまったのも要因です。(ネットで調べたら2678円は高すぎでした)

6月1日(今日)は私の誕生日。プレゼントとして家計から出資頂きまして
遂に購入した次第です。

製作準備です。
準備する物
□ 
フォーレックス  (3㎜厚 600㎜×450㎜) 1枚。 1701円
□ 
サンデーシート (専用接着剤)        1個。   480円 

① 切り出し寸法をフォーレックスに線引きします。
   (サイズ 7cm×45cm=2枚。10cm×45cm=3枚)
此処まで、至って簡単。

② 切り出しです。丁寧に切る必要はありますが、素材自体が加工しやすく
   切り損ねなく、素直に切れました。
   
(一度に切ろうと思わず、カッターナイフで少しずつ溝を深くしてやるといいようです)

今日は此処でおしまいです。
だって、明日から7:30には出社する必要があるのでo(__)oペコ

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ


LED式センサーライト 届きました

2009-05-26 22:26:23 | メンテ、快適化準備、その他

今日「LED式センサーライト エコパSL-601」が届きました。
感想
    ① 写真を見て分かるサイズ。私はもう少し大きいかと思ってました。
    ② 単三アルカリ電池4本(おまけで付属)入れている割に軽い。
    ③ スポットライトだからでしょうか。結構明るいです。
    風呂上りの私です。サービスショット。
     青いセクシーな猿股姿ですが実際にはもう少し明るく見えました

     
④ ライトが消える時は徐々に光量が落ちていきます。まるでクラウン
     のようで、高級感があります。

説明書きに。0度~40度の環境で使用するよう注意書きがあり、
少し気になりましたが、ZILにお乗りの「まこちん」さん、「濱汁」さんが
既に使用されているので問題ないと思います。

次の日曜日には快適化を終わらせ、装着写真、使用感などを報告しますね。

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ 
にほんブログ村
 


買っちゃいました

2009-05-23 00:00:32 | メンテ、快適化準備、その他

昨日UPした「近況報告」の「快適化」アイテムとして書いてた
LED式センサーライト エコパSL-601 ですが
今日、楽○に注文しちゃいました(^0^)

なぜ今日かと言うと、金曜日に「楽○カード」を使うと、ポイント3倍
”どうだ!貧乏人の血と汗と涙攻撃”

 暗い中エントランスに入るとLEDが自動で点灯するはず。素敵じゃろ
私のブログでのコメンテーターとして活躍戴いてる「濱汁さん」と御揃いの
快適化となります(ホモじゃないよ
)
 快適化後は、”報告するな”と皆さんに言われたとしても必ずUPしますんで
乞うご期待。


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ 
にほんブログ村


悩むぞ・・・バンク下整流板

2009-05-19 23:18:05 | メンテ、快適化準備、その他

タイトル通り、バンク下の整流板の取付に悩んでいます。

私がこれまで見てきた、多くは「L字」のアクリル板をハの字に取付けた
形状でしたが、九州でアミティーに乗られている「のんびりカメさん」が
今回装着された写真をみたら
ウルトラ警備隊仕様整流板!(←クリックでのんカメさんの整流板が見
れます)
かっちょええ~でしょ

V-MLでも過去に、整流板の話題で盛り上がった敷きがありましたが
私自信、今一度 整流板の効果を調べ直してみたいと思います。
 だから、整流板の快適化はもうしばらくお時間を頂きたく。
期待して頂いた方には申し訳ないのですが、ご容赦下さい 

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ 
にほんブログ村