
今回はバンク下の整流板を作ります。
素材は「アクリル板」とお思いの方が多いと思いますが、実は微妙に違います。
「低発泡塩ビ板」とゆう素材で、なんと水に浮く軽るさで、釘も打てる変な素材。
その名はフォーレックス。
この素材は、都会のホームセンターには普通に売られているようですが
我が町のホームセンターには置いてないところが多く、素材を探し廻るのに疲れました。
又、置いてあっても販売金額は、驚く程バラバラでした。(見えるかな2678円) かたや
どうなっているんでしょうか。
私が踏み切れなかった背景には、初めに物色しに行ったホームセンターで
2678円を見てしまったのも要因です。(ネットで調べたら2678円は高すぎでした)
6月1日(今日)は私の誕生日。プレゼントとして家計から出資頂きまして
遂に購入した次第です。
製作準備です。
準備する物
□ フォーレックス (3㎜厚 600㎜×450㎜) 1枚。 1701円
□ サンデーシート (専用接着剤) 1個。 480円
① 切り出し寸法をフォーレックスに線引きします。
(サイズ 7cm×45cm=2枚。10cm×45cm=3枚)
此処まで、至って簡単。
② 切り出しです。丁寧に切る必要はありますが、素材自体が加工しやすく
切り損ねなく、素直に切れました。
(一度に切ろうと思わず、カッターナイフで少しずつ溝を深くしてやるといいようです)
今日は此処でおしまいです。
だって、明日から7:30には出社する必要があるのでo(__)oペコ
赤ふんでしたっけ?兎に角歳を取ったんですね
父離れのオネーチャンにも大人の香りを
送りたいな~^^
普通のカッターナイフだと、割れやすいのと油断すると逸れたりして「うわちゃ」になります。
まぁ、歌でも歌いながら、シーコシーコとゆっくり切ればいいんですけど。。。
切るというより削っていくという感覚でしょうか。
&誕生日のお祝いコメント有難うございました。
>曲げ加工も出来るの?
出来ます。専用工具も販売されています。但し
今回の快適化では、「曲げ」はありません。
任侠工作です。
仕事を覚えるのに四苦八苦中です。
>アクリルカッターのほうが
私もそう思って100均で購入済みでしたが
アクリサンデーヘルプデスクのお兄さん(ノッポさん)が
”フォーレックスの切断には、普通のカッターナイフか、
ジグソーの方がいいと教えてくれはりました。
(カット面が凸凹になるらしいです)
で、アクリル接着補強棒も、素材の違いで
フォーレックスには使わない方がいい”との事。
実際、アクリルは1/3程度の溝を掻いてパッキンとしますが
フォーレックスは、切る感触が、段ボールを少し硬くしたような感じで
簡単に切れてしまいました。
使いやすそうな(加工しやすそうな)素材で、やはり結構なお値段するだけのことはありそうですが、買ってみる価値はありそうですね。
(って今のところ予定無しですが・・・^^;)