タイトル通り、バンク下の整流板の取付に悩んでいます。
私がこれまで見てきた、多くは「L字」のアクリル板をハの字に取付けた
形状でしたが、九州でアミティーに乗られている「のんびりカメさん」が
今回装着された写真をみたら
ウルトラ警備隊仕様整流板!(←クリックでのんカメさんの整流板が見れます)
かっちょええ~でしょ
。
V-MLでも過去に、整流板の話題で盛り上がった敷きがありましたが
私自信、今一度 整流板の効果を調べ直してみたいと思います。
だから、整流板の快適化はもうしばらくお時間を頂きたく。
期待して頂いた方には申し訳ないのですが、ご容赦下さい
にほんブログ村
そしたら、直ぐパクルのに~(爆)
私はこの時期旅に出ると、エアコンつけずに窓全開(ヘッドのね)で走りますが、後方確認のためにつける延長ミラーの風切り音が「ヒュー」とか「ピー」とか五月蠅くて気になります。
バンク下整流板。かっこえかろ~。
>エアロショップに持ち込み作って貰ったら?
如何でしょうか?
元々、自走式はバンクで風の音はつきもの。あんだけ
でか頭ですからね。
アミティーのHPを幾つか検索してみましたが
防音効果も期待できるようです。
ただ、リア整流板の理屈は分かるのですが
バンク下の整流板でなぜ安定性や直進性が向上するかの
理屈が整理できずにいます。
アミティーの整流板を考案された方は、神戸近辺に
在住されているようなので、インフルエンザが終息したら
お伺いしてみようかと思い始めてます。
一度自車がバランスを崩すと元々ヘッド部で乱流が起こっているので、余計煽られた感じを受けるのではないかと推測します。
おかやんさん得意のカヌーで言うと、川の流れに対して直角に渡ろうとしたとき、カヤックの先端が水を押しのけない形状(例えばビート板を立てたような)になっていると進めないばかりか体勢を整えにくいでしょう?
おそらくそんな理屈で自車がうまく風を切られれば、周囲の影響も受けにくい・・・ということなのかな。。。
詳細判ったらまた教えてください。
私ゃには分からない・・・
客観的にどのくらいの効果があるのだろうか???
分かったら教えてちょ!!
52
大きな扇風機が回ってる部屋で車に煙りを
当てて風の流れを調べてる写真が有りましたが
ボディに這う様に流れているのが良いと
書いてあったような気がします。
まこちんさんがスポンサーに成るために
頑張って働いている様ですよ(爆)
しかし本人の体感だけであるので、実際はわかりません。
とりあえずL型のものを4ヶ所つけて走ってみるのも良いかと・・・・
きっと微妙なセッティングが必要かと思いますので。。
でわでわ^^