goo blog サービス終了のお知らせ 

キャンカー アトム405がゆく

おかやん と申します
キャンピングカーを柱に、旅行・家族・日々の出来事等を、広島から情報発信して行こうと思います。

吊り下げ手洗い器欲しい人?

2009-10-17 20:05:28 | 快適化 (外装)

手水器て知ってます?昔トイレから出た後、手を洗う為のやつです。
ZIL520に乗られている「平八郎」さんが 御持ちで、オフ会の時に
使わせて頂いたのですが、
すごく便利。
タンクの下にある金具を押すと、水がチョロチョロと出て、少し時間を
おいて、自動で止まるんですよ。

キャンプで料理をすると、手がべた付くので今迄は「タオル」で都度
拭いてたんですけど、この手洗い器を使ったら、タオルやウエットティシュ
では、不快感を感じるようになっちやいました。

それで、半年程金物屋」さんや「ホームセンター」を回ったんですが
出会えないんですわ。
 ネットでは3種類見つけて、どれ買おうかな~て悩んでるんでいるのですが
     
左から 2000~2200円、1575円、1150で他に送料が要るでしょう。迷っててね。
(因みに左から2番目、3番目は写真をクリックするとショップに飛びます)
左の奴が一番綺麗でオシャレなんで、調べてみたんですけどね、30個の
まとめ買いだと、1800円程で買えるようなんです。

さてそこで、確認です。”左のやつを買ってもええな~て云う人
が何人おるかです。

オフ会の時に、実物を見た人は結構興味深々だったと思うんですが、
ホンマにまとめ買いして、残るんは損じゃし、同情やお付き合いで買うて
貰うと、
対等なキャンカー仲間じゃ無くなるんで、申し訳ないけど要る人コメント
書いてくれんかな~。
お願いします

   にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ


エンジンルーム熱対策(完結編)

2009-07-06 00:18:07 | 快適化 (外装)

やっと、尻が暑いです。対策完了です。

換気ホール
加工苦労と失敗を重ねました。先ず、FRPの硬いこと
前回は、充電ドライバーで挑戦し断念。今回はホームセンターで非充電式の
ドリルを600円でレンタルし再挑戦しました。
ウヒョ~削れる~。ホルソーからFRPの粉がどんどん出てきました。
充電式と、コンセント式では、雲泥の能力差を認めざるを得ない事を実感します。
充電式の10%位の時間で貫通です
用意しておいた換気ガラリをホールに嵌め込み・・・ウッ蹴ったろか気分
 ゲ!ガラリのねじ山分だけ、小さい・・・・入らん。

ホルソーから、砥石にビットをチェンジしてホールを広げるという、想定外追加工事が
発生。この作業が大変。FRPの粉がモクモク。メガネの玉に付着し、にわか白内障状態です。
ガラリを何度もあてがい、削り過ぎない様確認しながら調整しました


努力の結果、スポッと「ガラリ」が収まりました。
Fアトムの下に潜り、RPガラス繊維の、浮きを処理剤(カヌー用)で押さえ処理後、
表側のガラリ表部。裏には、ガラリ枠を締め込みFRPを挟む様に固定。
その後、表には美しくコーキング処理。ちなみに裏側はベッチャリと塗りまくり完成です。


最終報告 こんな感じで収まりました

素人仕事に見えない収まり感。う~ん満足
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ


ラムエアー取り込みダクト

2009-07-05 22:19:48 | 快適化 (外装)

梅雨の曇り空。暑くない日曜日となり、快適化にはいい天候となりました。

今日は完了報告です。
ラムエアー取り込み用アルミダクトは、
尻が暑いの・・・快適化進捗
運転席側だけ終わり、助手席側は手付かず状態でしたが、今日アトムの下に潜り
悪戦苦闘し、左右完成させました。
助手席側のダクトは、エンジンラジエターに向けて配管しました。
キャンピングカーに「ラムエアーダクト」は異色で、少々ヤンチャ気で、少々
照れ臭いので、極力見えないように配管しました。
走り屋さん仕様のキャンピングカーは、かなり珍しいのではないでしょうか

これで、今迄よりエンジンルームへのフレッシュエアー量は 間違いなく増加
するはずです。


効果・・・・不明です。
来週の金曜日から、静岡県裾野市にお出掛けしますので、その時が検証予定日です。

次回は、苦心した(バンク下整流板程ではありませんが)換気ホール&換気ガラリ
完成報告をUPします。
そして、次々回は、テーブルへの激安カップホルダー取り付けを予定。
お楽しみに(^^)
 
但し、ここ最近仕事がきつく、明日UP出来るじゃか?状態。
折角、お越し頂いても、更新出来ていなかったらお許しくださいませ

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ


バンク下整流板 完成

2009-06-08 23:13:35 | 快適化 (外装)

近所のおっちゃん、おばちゃんが 夕方の散歩に出歩き始める中
アトム君のフロントガラスでブリッジ状態でコーキングを打つている私
脚立を支えながら、私を支える雅子さん

 ”あれ、今日休みなん?最近休みになったら車いじりょうるな~”
 ”えー趣味じゃなー。趣味じゃないか道楽かなー”
という話に、あの体制で答えなければいけない訳で・・・辛かった


サイド整流板の取付
  バンク下の狭さと比べ、フロントドア下での作業は楽勝。
アトム君の青色モールに沿って、ペタッと貼り付け。1分とかかりません。
 コーキング養生~仕上げも3分程度で完了
先の作業でスキルUP 疲れて投げやりになっていたのも要因かな・・・・

完成
   養生を剥がし、脚立等を片付けたら完成です。

完成編が短くなったのでサービズショットです(魅力的な尻)
今日はとても暑くなり、作業としてはハードでした。
効果確認は・・・・。6月末に参加予定の「うどんオフ会」迄、お預けです。
長い記事になりました。お付き合いありがとうございました

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ


バンク下整流板 取付編

2009-06-08 20:37:31 | 快適化 (外装)

両面テープ貼り付け
一旦、室内に戻り、整流板に両面テープを貼り付けます。
100均には、なんでも欲しいものがあり重宝します

  整流板に両面テープを貼った写真です。
走行中の落下防止を配慮し「強力」ではなく「超強力」を使用しました。

サイド整流板の作成
元々、整流板を「L字アルミ」で作ろうと考えていたので、在庫処分策で
低発泡塩ビ板フォーレックス)」の採用は、今回我慢しました。
 アルミに白色塗料をスプレー。私が下手クソな為、液ダレしましたが、
これも愛嬌 気にしない事に心を切替しました。
(サイド整流板=フロントドア脇に付け、バンク下整流板が切った空気を車両後部に受け流す役割をこなすそうです)

此処からの作業は 私一人は無理そうだったので、雅子さんがパートから帰るのを
待って、行いました
。(実際、彼女の支援が無ければ失敗に終わったと思います)
待つ間は、マイケル君とスキンシップです 

整流板貼り付け
今回最大の山場です。
ステッカーを貼る時のように、洗剤入り霧吹きを使うか考えましたが
水抜き出来るか不安だったので見送。どうすれば上手く貼れるか思案した挙句
一発勝負に出ました。一か八か。神様御願い
蛍光ペンでマーキングした線に合わせ、慎重に且つ大胆に整流板をペタッ
大成功

コーキング
 
落下防止対策Ⅱ&アラ隠し対策としてコーキングをうちました。
養生 これは簡単でした。
次に、コーキング打ち、仕上げですが、えらい無理な体勢。地獄でした。
足やら腰やら、いたるところがつります。痙攣します。
   バンク奥はコーキングガンが入らず、指先に一旦
取って擦り付けるよう打つべし。仕上げは、指先にツバを付け優しく撫ぜるべし。
 指を舐め、仕上げ作業をしている私(久々の登場です)



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ


バンク下整流板 仮付

2009-06-08 20:06:13 | 快適化 (外装)

ついに、整流板を装着する日を迎えました。
バンク下の整流板は、車両のセンターから右にズレて装着した場合どうなるんでしょう
右側に引っ張られる感じになってしまうんでしょうか

そうなったら、教えて頂いた「
へらぶなさん」や「のんび りカメさん」に申し訳なく
そして、今まで費やした私の時間が水の泡と消えるため、仮付けから開始しました。
 先ず、アトムの右端から左端の寸法を測り、センターを出し
整流板がセンターに来るように微調整をしながら、テープで仮付けして行きました。
寸法自体を間違えてたらワヤなので、アトムの正面に立ち、目視確認も行った後
 整流板に沿って、蛍光ペンでマーキングしました。
マーキング跡は、コーキングで隠れるので、しっかり見えるよう遠慮なしです。

AtoZ社アミティ用にヘラブナさんがデザイン、設計された整流板ですが
アトム君にも似合ってるでしょ!格好ええでしょ!

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ


バンク下整流板 工作編③

2009-06-03 22:05:20 | 快適化 (外装)

昨日の続きです。
「底板」と「風切り板」を先ずL字に接着します。
この接着剤(溶剤)は、サラサラでボンドのようなネバリはなく、水のようですが
「瞬間接着剤」の様な匂いがします。
溶剤を塗り?注入?・・・上手く表現できませんが、接着方法は
言うよう見るが易し
アクアサンデーHPに動画がUPされていますのでこちらを参照下さい。
(動画はアクリル板用です。補強材の三角棒は、「低発泡塩ビ板『フォーレックス』」には使用できません。動画が始まる迄時間が多少かかります)
http://www.acrysunday.co.jp/howto/movie02_01.html


5ミリ角の棒を風切り板に貼り付けます。(上手く表現できないな~)
この棒を受けにして、風切り板(横向き)を「L字」に貼り付けます。

 成型はこれで終わり。後は、完全接着迄、1日放置です。

1日経ちました。
5枚のパネルは、一体化してこんな感じに持てるようになりました
   強風でも壊れる事はなさそうです。

さて、此処までの作業で注意する事が一つあります。
接着剤(溶剤)の吸い過ぎには注意しましょう。
私はラリッてしまい、頭痛ガンガンになりました
窓を開け換気できる中で作業してくださいね。


整流板の加工は、現時点で此処迄です。
暗闇では作業しにくいのでアトム君への取付は、来週の月曜日に予定しています。
ドラマのように、いいところで終わっちゃいましてすみません

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ (少し順位が落ちてきました。出来れば「ポチッ」してください。


バゲッジドア ミニテーブル化(格安)

2009-05-25 01:08:50 | 快適化 (外装)

サイド収納蓋の簡易テーブル化を再改善しました。
今迄は、バゲッジドア開け室内から鎖で吊る事で、外部で仕様するミニテーブル
にしていました。
オーニング下で使用するテーブルはスノーピーク製の10年ものが一つだけ。
私のお気に入りですが、子供も大きくなり手狭になってます。
 かと言って、買い足す程でもなく、丁度「バゲッジドア」補助テーブル化は
重宝していますが、不便さも幾つか感じるようになっていました。

① スライド窓を開け放していないと使えない。
② 吊下げ用、プラチェーンを毎回出さないと使えない。
③ 引っ掛けが甘く、たまに外れる

そこで再改善に着手しました。
 
 ホームセンターで78円「キャスター」を1個購入。
  金ノコでギコギコして、独楽と座金に分離。
  不要な如意棒(突張り棒)にドリルで穴開け
  座金に如意棒をネジでセット
  パッケージドア裏面に座金をネジ止め 
  パッケージドア裏面に、ポール留を貼付け
  これでパッケージドアを閉めても、如意棒が暴れません
 From To 完成。(スッキリしたでしょ)
 
補助テーブルの足が如意棒なので、地面が凸凹でも高さ調整可能。
且つ、3つの不具合も解消です。案外重宝しますよ

今回もほぼリサイクルで、投資金額は 78円
新品場合でも、300円でお釣りが来る快適化です
なかなかいいでしょ!

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ 
にほんブログ村
 


ポーチライト もどき

2009-05-03 21:04:19 | 快適化 (外装)

オフ会参加回数が増える中、殆どのキャンピングカーに「ポーチライト」が付けられている事に気付き
”ん?そんなに便利なんかな?”と思うようになりました。

 しかし、悲しいかな「知識」も「技術」も私にはありません。オフ会仲間から ”取付けましょうか ”
と優しい言葉も頂きましたが自分で出来ないものかと考えてたら
オークションで「LEDライト」を15円で落札  見た目は不細工ですが
「電池」&「ACアダプター」の2電源。24個LED。三脚で自立可。フックで吊下可。背部磁石で貼付け可。

アトム君の「ポーチライト」に決定です。
当初、取付場所をエントランスドア右側を考えてましたが、端過ぎ照明効果が期待薄。
エントランスドア左側にしたいが、ドアに干渉してしまう
結局、写真の位置に。ポーチライトとしては、位置が離れています。ゆえに「ポーチライトもどき

GWで暇だらけ、本日施工
 ① ステンレス板を両面テープで貼付け
 ② 隙間をコーキング。
 ③ 磁力で張付くかの確認(問題なく付きました)
予算
 ステンレス板   100円
   LEDライト      5円
   送料、代引き   550円
  コーキング            0円(余り物)
 合計   665円 お出掛けして、試したくなります

 
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村


失敗は成功の素(Hiビームインジケーター不点灯防止ハーネス)

2009-04-13 21:11:01 | 快適化 (外装)

快適化 (外装)の記事として2008-08にUPしたヘットライト 「HID」化ですが
問題がありました。
 メーターパネルのHiビームインジケーターが点かなくなってまして
アトム君がHiビームになっていても、対向車からパッシングされないと
気付かない事が、何度かありまして・・・・。

HID購入ショップで「Hiビームインジケーター不点灯防止ハーネス H4 12V用」を
2,980円で購入。商品が届き開封してみると・・・・なんじゃこれ?(トップフォト参照)

 
”まあ、これで治るなら安いもんや”と解説通りに取り付け、Hiビームにしてみると
トホホ インジゲーター点灯しません。

私の技術の問題?。頼みの綱、お向かいのタイヤショップに相談。
ヘットライトカプラーに取り付け・・・・テスターで通電箇所を確認してもらい
かれこれ1時間も悩み、試し、導き出した答えは導かれた答えは
”おかやんさん、これダメですよ”。

捨て金
”でも、このLEDが点灯しとるんよな・・・・・もしかしたら、ブレーキランプを
LEDに交換した時、フラッシングになるのと同じじゃにゃ~かな~”どうせ
返品出来んのじゃけー、先っちょのLEDをブレーキランプに替えて試してくれん”
ここで諦めれません。このままでは、失敗で終わってしまう。
失敗は成功の素。バックしたら意味が無い。いざチャレンジ
なんと、インジケーターが久し振りに青く点灯

”こんなんだったら、わし200円で作れますよ”みたいな・・・・。
治ったのは嬉しいのですが、タイヤショップへのお支払いも加算され
素直には喜べない現実

ずいぶん高い快適化になりましたが、兎に角 目標達成しました。
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ