goo blog サービス終了のお知らせ 

写・撃・演・習・場♪

どーるの写撃演習場で~す♪

艦船・飛行機・鉄をはじめ、なんでも撮りますが

へっぽこ写真ばかりなのは勘弁してね

JR北海道 石勝線 特急「 おおぞら 」 キハ261系1000番台 2022年10月 安平町

2022-12-06 21:10:00 | 電車・気動車・その他(JR)
先日、久々にシェアサイクルのハローサイクル(ダイチャリ)を利用しましたが

なんか乗り味が違います・・・ よ~く見たらパナソニックの電アシ自転車でした。

ハローサイクル(ダイチャリ)=ヤマハ・パスと思ってましたが、パナ製も導入したんですね~

しかし、久々のパナ製電アシ自転車、こんなに加速力があったかな??


安平町へ行った際に撮った特急です。


JR北海道 石勝線 特急「 おおぞら 」
     キハ261系1000番台 ST1119+??


札幌~釧路を結ぶ、特急「おおぞら」です。

北海道の人口ナンバー1の札幌と人口ナンバー5の帯広とナンバー6の釧路を結ぶので

6両編成と、北海道の列車としては長編成で、札幌~釧路を1日6往復と多めです。

特急列車なんですが、途中の新夕張~新得間は普通乗車券で自由席が利用できます。

画像の奥は「追分駅」で、昔は右側に「追分機関区」があり、賑わいがありました。

扇型機関庫もありましたが、1976年4月13日の火災で消失

同時に当時最新のディーゼル機関車や保存予定の蒸気機関車なども消失しました。

今は広大な敷地以外は寂しくなりましたが。

追分駅から徒歩10~15分程度のところに「道の駅 あびら D51ステーション」があり

そこには「D51」「キハ183」や貨車が保存されており。

昔の追分機関区や追分駅の資料などがあり、一見の価値があります。





撮影時期:2022年10月

撮影場所:北海道勇払郡安平町

撮影機材:Canon EOS7D mark2







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR北海道 室蘭本線 H100形(H100-31+45) 2022年9月 伊達市

2022-11-22 22:05:00 | 電車・気動車・その他(JR)
仕事で重量物の搬出計画があり

計画では250tオールテレーンを使用する予定だったんですが

組み立てる場所が無く、近くで借りることになったんですが・・・

1日の利用料 150万!!

日本一の金持ち区!! さすがに計画変更をする事に ...( = =) トオイメ

関係者様のご協力のおかげで、120tオールテレーンでいけることになり。

組立不要なので、ショバ代が不要になりました (;^_^A

ってかショバ代かかってたら利益がぶっ飛びますwww


毎度ながら前文に全く関係ない、練習画像です。


JR北海道 室蘭本線 H100形(H100-31+45 / 苫小牧運転所)

JR北海道の最新気動車H100形です。

現在、道内のいたるところで見ることが出来ます。

室蘭本線では、苫小牧~東室蘭~室蘭 東室蘭~長万部では、1両または2両で運用されてます。

ってか、なんとなく車内が狭いような。。。

窓は上部のみ開きますが、スライドはしないのでつまんない (-ω-;)ウーン



左になんとなく見えるのは有珠山です。

2両目のH100-45は、今現在の苫小牧運転所配置の中では最新のようです。

まっ、これから増備が続くので、いつの間に抜かされるでしょ。


この画像、露出を完全に失敗してしまい、真っ黒画像でしたが。

画像処理ソフトでいろいろといじってたら、とりあえずは見れるようになりました。

使い方がわかってくると、この画像処理ソフト良いなぁ~

無料だし・・・ すごいぞGIMP!!!




撮影時期:2022年9月

撮影場所:北海道伊達市

撮影機材:Canon EOS7D mark2

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR北海道 石勝線 キハ40形1700番台(キハ40‐1763) 2022年10月 安平町

2022-11-14 21:35:00 | 電車・気動車・その他(JR)
今朝、石勝線の追分→南千歳を走行してた車両にトラブルが発生

南千歳駅到着後に運転中止

その影響で、千歳線石勝線の31本が運休し、通勤通学の利用者に影響が出たそうです。

10時11分に運転再開したそうですが、昼頃に千歳線北広島駅で信号トラブル発生

今日は散々だった千歳線です。

で。。。 石勝線でトラブルを起こした車両が「キハ40形(キハ40‐1786)」でした。

石勝線(千歳~新夕張)は、基本は「キハ150形」が基本運用なんですが。

最近の石勝線(千歳~新夕張)は「キハ40形」も運用に入ってます。

ってことで、先日石勝線で遭遇した「キハ40形」です。


JR北海道 石勝線 キハ40形1700番台(キハ40‐1763 / 苫小牧運転所 )

キハ150形を撮るつもりで待機してたら、ライト形状が違う車両が。。。

キハ40 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

先に書いた通り、運用はキハ150だったので、ちょっと焦りました (;^_^A







千歳線で移動中、たま~に千歳駅で石勝線の車両を見るんですが

キハ40を見かけたような。。。

石勝線に入るキハ40ですが、室蘭本線(苫小牧~追分~岩見沢)にも入ってるようです。

JR北海道のキハ40は、屋根上の水タンクが撤去されてて、ちょっと寂しいなぁ (-ω-;)ウーン



追分駅到着!

この列車は千歳→南千歳→追分のみの運用

その後、回送でどこかに。。。(どこに行ったか見てなかったw)

ちなみに、追分駅は日曜祝日がお休みです。

そのせいで記念入場券買えなかった orz





撮影時期:2022年10月

撮影場所:北海道勇払郡安平町

撮影機材:Canon EOS7D mark2

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR北海道 日高本線 キハ40‐1706「 カムイサウルス(むかわ竜)復興トレイン 」

2022-11-08 21:40:00 | 電車・気動車・その他(JR)
JR北海道 日高本線の交通情報があり

昨日の7日(月曜日)から11日(金曜日)まで、集中工事で運休とのこと。。。

バスによる代行輸送がされてますが、通学の学生さんは大変だな~と思ってましたが

よく見たら・・・ 10:30頃~15:45頃までが運休とのこと

影響があるのは、上り3本 下り3本でした (;^_^A

集中工事が実施されるということは、日高本線はまだ大丈夫ってことでしょうか。。。

ってことで、日高本線のキハ40です。


JR北海道 日高本線 キハ40‐1706(苫小牧運転所)
 「 カムイサウルス(むかわ竜)復興トレイン 」


日高本線を担当する苫小牧運転所のキハ40形は6両配置されており。

そのうちのキハ40‐1706は、2018年9月6日に発生した「北海道胆振東部地震」

それから3年がたった2021年10月2日から復興創成の気運を高めるために運航開始されました。

現在は、通常運用で乗ることができます。



ラッピングされてる「カムイサウルス(むかわ竜)」は、むかわ町で発見された「カムイサウルス・ジャポニクス」の恐竜全身骨格化石(日本最大)

「カムイサウルス(むかわ竜)」に関しては、むかわ町穂別にある「むかわ町立穂別博物館」で見ることができるそうですが(レプリカ)

日高本線鵡川駅からバスで行く場合、接続が悪いため3時間弱かかります (-_-;)

新千歳空港からは1時間半弱で行けますが、1日1本しかありません。。。

なので、車で行かれることをオススメします。

公共交通機関利用の場合、往路は新千歳から帰りは日高本線で苫小牧へ行かれることをオススメします。

鵡川駅から徒歩10分ほど行った所に「道の駅 むかわ四季の館」があり。

ホッキ料理とか評判がよく、今の季節はむかわ町名物「ししゃも」もオススメです。

ホテルも併設されており温泉もありますので、宿泊するのも良いかもしれません♪

むかわ町の周辺の安平町厚真町もおすすめですが、平取町の「びらとり和牛」は美味い!!

ぜひ!ぜひ!!お越しくださ~い

その時は苫小牧市にもよってね♡




撮影時期:2022年9月

撮影場所:北海道苫小牧市

撮影機材:Canon EOS7D mark2

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR北海道 室蘭本線 キハ150形100番台(キハ150‐108) 2022年10月

2022-10-31 22:00:00 | 電車・気動車・その他(JR)
新日本海フェリーが11月1日出港から「全国旅行支援」の適用開始だそうです。

ただ新潟県は予算到達の為適用外ですが、そのほかの寄港地は大丈夫のようです。

太平洋フェリーも10月25日より苫小牧・仙台→名古屋のみ「全国旅行支援」適用だそうで

HPを見る限り、苫小牧→名古屋はかなりお得です!!

乗りたいけど・・・ 時間が取れないっす (´;ω;`)


先日の追分駅へ行った時の画像から。。。


JR北海道 室蘭本線 キハ150形100番台( キハ150‐108 / 苫小牧運転所 )

先日UPしたキハ150形100番台と同じですが。

非電化区間なのでスッキリです♪

ただ~、天気が曇りなうえ、日の入り15分前ぐらいなので、暗かったっす。。。

ISO4000 さすがに厳しい~

室蘭本線と石勝線が乗り入れる"追分駅"ですが、この車両は室蘭本線からやってきてます。

「糸井→苫小牧→追分」 なんか中途半端っす。

ただ、苫小牧→沼ノ端間は結構~混雑します。

ってか、この区間は通常6両編成~3両編成が通常なので、1両のキハ150形はねぇ

ただ沼ノ端~追分間はガラガラですがね ...( = =) トオイメ



撮影時期:2022年10月

撮影場所:北海道勇払郡安平町

撮影機材:Canon EOS7D mark2

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR北海道 石勝線 特急「とかち」 キハ261系1000番台 2022年10月

2022-10-25 21:01:11 | 電車・気動車・その他(JR)
JR北海道で好評発売中だった「HOKKAIDO LOVE!パス」

先週21日をもって、発売終了しました。

終了した21日夕方、MV機で発売中だったので「まだ予算枠あるんだ~」と思ってましたが

まさか翌日に終了するとは。。。

第一弾は知名度がなく、販売期間は長かったんですが、今回はひと月半で終了~

第三弾期待したいですが・・・


世間はキハ281系のラストランで盛り上がる中・・・ なぜか安平町へwww


JR北海道 石勝線 特急「とかち」
     キハ261系1000番台 ST1218+??


札幌⇔帯広を結ぶ「特急 とかち」です。

札幌⇔釧路を結ぶ「特急 おおぞら」と共に、函館本線+千歳線+石勝線+根室本線を走る特急列車になります。

「おおぞら」は5~6両編成になりますが、「とかち」は4両編成が多いと思います。

釧路方面へ行った際「おおぞら」で往復しましたが。

夕方の札幌方面は、帯広→札幌の指定席は満席でした。

特急の本数も多いので、札幌~帯広の利用客は多いのかな?

ちなみに。。。

新夕張駅~新得駅間は、普通列車が走ってない為、普通乗車券で特急自由席に乗車できます。

石勝線(追分~新得)は、山間部を走りますが。

途中の信号所はスノードームになっており、なかなか楽しいです♪

ただ、自然豊かゆえ、動物支障で遅れることも多いので、利用の際はお気を付けください。



撮影時期:2022年10月

撮影場所:北海道勇払郡安平町

撮影機材:Canon EOS7D mark2

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR北海道 733系3000番台 "新千歳空港駅開業30周年記念" 2022年9月

2022-10-17 21:40:00 | 電車・気動車・その他(JR)
なんか、撮り鉄さんの話題をよく見かけます。。。

先月、室蘭本線の非電化区間に行きましたが。

やはり有名どころには多数の撮り鉄さんでにぎわってました。

人見知りの陰キャラなどーるさんは、人気のない所で、ひっそりと撮影www

普通列車でのんびり現地へ行き、巡回できたJR北海道の職員さんとおしゃべりしたり。

途中で買った駅弁を食べつつ、また~り撮影♪♪

みなさ~ん、気力なし、趣味でストレスなんて無縁、そんな撮り鉄もいるんですよぉ

よく考えたら、船も飛行機もそんな感じだった ...( = =) トオイメ


先月、有名撮影地の近くに泊まったので(と言っても歩いて20分はかかります)


JR北海道 "新千歳空港駅開業30周年記念" 733系3000番台 B-3107+3207

函館本線や千歳線で活躍してる733系。

3000番台は、6両編成で中間あたり(4号車)が「Uシート」(座席指定)の「快速エアポート」メインで運用されてるようです。

新千歳空港駅開業30周年記念"企画として、ヘッドマークが付けられたそうな。

公式的には、ヘッドマーク付きは9月30日までだとか。。。


新千歳空港になってもう30年なんだな~

自分が一時北海道に住んでた時は、まだ旧ターミナルでした。。。

新千歳空港に到着して、空港駅から札幌へ移動する際、ホームで733系3000番台を見ると・・・

ハズレだ orz  となりますw

なぜなら、この車両はロングシートなんですよねぇ ...( = =) トオイメ

「Uシート」ならクロスシート(リクライニング可)なんですが、+840円 ここ数年で暴騰中です。

ただ空港から小樽までのるならアリだと思います。

なので、できる限り転換クロスシートの721系を待って乗車してます ヾ(-д-;)ぉぃぉぃ

721系のボッチシート (∩´∀`)∩バンザ──イ!!



撮影時期:2022年9月

撮影場所:海道札幌市中央区

撮影機材:Canon EOS7D mark2

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR北海道 室蘭本線 キハ150形100番台(苫小牧運転所) 2022年9月

2022-10-09 22:11:00 | 電車・気動車・その他(JR)
新千歳空港から札幌への移動手段は便利なんですが。

新千歳空港から苫小牧方面への移動手段が不便です ...( = =) トオイメ

電車の場合約30分ほどで苫小牧駅に到着しますが、接続が1時間に1本。。。

その他にバスもあるんですが。所要時間は約1時間で、こちらも1時間に1本程度。

登別や室蘭に行くのなら特急課金もアリですが

苫小牧まで課金するか・・・ 微妙です。

ってことで、室蘭本線を走るキハ150形です。


JR北海道 室蘭本線 キハ150‐102(苫小牧運転所)

JR北海道でしか乗車することができないキハ150形です。

0番台は"旭川運転所"に配置されてますが。

画像の100番台は、全車"苫小牧運転所"へ配置されており。

現在は室蘭本線(糸井~岩見沢) 石勝本線(千歳~新夕張) 函館本線(岩見沢~滝川)で使用されてるそうです。

画像は室蘭本線の糸井駅になります。

苫小牧発糸井行きで2駅で終点になります。 糸井駅到着後は、錦岡駅まで回送され(糸井駅で折り返し出来ない為)

折り返し後は、糸井発追分行きになります。

基本1両で運用されてるようですが。朝晩は2両編成も見ることができるようです。

以前はキハ40とコンビを組むことがありましたが、今はほとんどなくなったようです。

画像からだとわかりにくいですが、キハ150形100番台は非冷房車です。

旭川運転所の0番台は冷房付きなんですが。。。

冷房以外にも側面窓が違ったり、正面は一緒ですが0番台と100番台で別物に見えるかも?




撮影時期:2022年9月

撮影場所:北海道苫小牧市

撮影機材:Canon EOS7D mark2

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR北海道 花咲線「 快速 はなさき 」キハ40形+キハ54 2022年9月

2022-10-03 21:55:00 | 電車・気動車・その他(JR)
JR北海道で好評発売中の「HOKKAIDO LOVE!パス」

12,000円で6日間JR北海道の全線乗り放題!!

しかも、特急(自由席)も乗り放題!!(北海道新幹線は乗れません)

しかも、しかも、4回までなら指定席も乗れます♪

ただ、この激安切符は「ぐるっと北海道・公共交通利用促進キャンペーン」の補助金が入っており

発売期間は年末までですが、補助金の上限に達した時点で終了という条件付き。

そして、JR北海道管内のじゃないと買えません。。。(それと購入日からの利用もダメ)

そんな激安切符ですが、そろそろ補助金上限に達しそうだそうな。

実際、駅のポスターにも「販売終了間近」との表記がありました。

もしこの切符で旅行を計画してる方は、お気を付けください!!


ってことで、先月に「HOKKAIDO LOVE!パス」で行った花咲線から。。。



花咲線(根室本線)の厚岸駅に到着後。

釧路本面行きの「快速 はなさき」が30分後に来ることがわかり待つことに。。。

厚岸には美味しいもの食べに来たので、撮影地は適当ですwww

運用では、キハ54×1の単行だったので、2両編成が来たから焦りました (;^_^A

期間限定でキハ40の特別車両「道北 流氷の恵み」(キハ40‐1720)が入ってたそうです。

どーる的にY分岐を見るとちょっと嬉しくなるw


JR北海道 花咲線(根室本線)「 快速 はなさき 」キハ40‐1720「道北 流氷の恵み」
                      +キハ54‐521「地球探索鉄道花咲線ラッピングトレイン」


キハ40‐1720は「旭川運転所」の車で、期間限定で花咲線で運用されてるようです。

2両目はキハ54‐521、こちらもイベントなどで使用される「地球探索鉄道花咲線ラッピングトレイン」だそうです。

しかし、キハ40‐1720にカラーリングは別として、なにか違和感が。。。

あっ! タイフォンが無い!!

一部の車のタイフォンが撤去されてるようですね~

代わりに屋根にホイッスルが付いてます。



キハ40‐1720にはサボが♪



2両目のキハ54‐521はサボ無し。



キハ54‐521の行先幕は「快速 はなさき 釧路」

釧路~厚岸に乗車しましたが、非冷房でも窓開け+扇風機で気持ちよかった♪

窓開けの鉄旅は良かったです♪



あっ、もちろん海鮮はサイコ~

厚岸の牡蠣、めちゃくちゃうまかった~

鹿串もうまかった~

景色的には厚岸~根室がサイコ~ですがね





撮影時期:2022年9月

撮影場所:北海道厚岸郡厚岸町

撮影機材:Canon EOS7D mark2

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR北海道 宗谷本線「 快速 なよろ 」H100形 2022年9月

2022-09-17 17:20:00 | 電車・気動車・その他(JR)
諸事情でまた休んでましたが。

ぼちぼちUP再開ですw


JR北海道 H100形( 旭川運転所 H100-19 )

宗谷本線、旭川~名寄を走る「快速 なよろ」です。

宗谷本線の全区間を走る普通列車は、旭川駅始発の1本のみ(特急は全区間走行します)

旭川発の列車はH100形が使用されてます。(旭川駅始発の稚内行きのみキハ54×2両)

基本1両で運行されてますが。朝晩の1運行のみ2両で運行されてるようです。

最近、室蘭本線(苫小牧~東室蘭(室蘭)~長万部)函館本線(長万部~小樽)石北本線(旭川~上川)

根室本線(新得~釧路)などで使用されてるようです。

室蘭本線でよく乗車しますが。

トイレが車いす対応のため座席数が少ないため、単行の場合は着座が厳しいことも。。。

ちなみに… 形式に「H」が入ってますが、ハイブリッドではなく、JR北海道の「H」でして。

H100形は、電気式気動車です。

もうちっとましな画像はあるんですが、それはまたの機会に。。。





撮影時期:2022年9月

撮影場所:北海道名寄市

撮影機材:Canon EOS7D mark2

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする