やっとガム星雲を撮影しました。
昨夜は3時間ほど撮影できそうだったので行ってきました。
自宅から15分ほどの撮影地です。
時間があまりなかったのでポラリエでお手軽撮影です。

3分×16枚×2構図 EF24mmF2.8(F3.2)+冷却60D ISO5000
Haはアストロノミクの12nmです。
昨夜は3時間ほど撮影できそうだったので行ってきました。
自宅から15分ほどの撮影地です。
時間があまりなかったのでポラリエでお手軽撮影です。

3分×16枚×2構図 EF24mmF2.8(F3.2)+冷却60D ISO5000
Haはアストロノミクの12nmです。
Astronomikのフィルターですが、明るい星のゴーストがあって、手放した記憶があります。24mmの画像ですが、星像が綺麗に見えます。通常の干渉フィルターでは広角はダメな事が多いのですが、ナローバンドはずれる色がないので大丈夫そうですね。
当地では、今年の冬はガムはとれそうもありません。5月のバラディーンで雪辱の予定です。
やっと今シーズン初撮影ができました。
今年は例年になく晴れないです。ラニーニャのせいでしょうか?
ゴーストが少ないのはナローだからかもです。
撮影前にHαフィルターを探していたら6nmが出てきました。
買ったのを忘れていました。
3月にもう一度チャンスがあったらこちらを使ってみるか、たまご屋さんのようにAOOで撮影してみようと思っています。
久しぶりにツインスターのHPを見ました。
撮影しやすいように施設ができているようですね。
自分が遠征したのは7月末だったのでガム星雲は低くて撮影できませんでしたが、
5月だと薄明終了すぐに撮影始めれば、十分な露光がかけられそうですね。