毎年6月の第1土曜日曜は有松絞りまつりなるものが開かれます。
ここに住みだして20年。
今日初めてお祭り見物してきました(6 ̄  ̄)ポリポリ
今年は開村400年記念事業でイベントが目白押しなのです。
朝一番だったので、人手もまだ少なめでした。
それでも見物してるうちにどんどん人が増えてきて、それほど広くない通りが人でいっぱいになってしまいました。
小さな町のお祭りでたいしたことないんだろうと思っていたのですが、結構盛大なんだと改めて知った次第です

なんと、近くの公園の駐車場と会場の間をシャトルバスが運行されてるって言うじゃないですか。正直、ちょっと侮ってました

一眼レフのカメラを手にした人たちがあっちにもこっちにもww
私もそんな人たちに紛れてコンパクトデジカメでにわかカメラマンになってきました。
↓の2枚の暖簾は祭り会場の東側と西側に1枚ずつかけられていました。
道幅いっぱいの大きな暖簾に絞りで文字と絵が描かれています。
どちらも見事な作品でした。
↓の写真は名古屋城本丸御殿の障壁画で『竹林豹虎図』というのを有松絞りと名古屋友禅で表現したものだそうです。
全体を撮ったので小さくなっちゃってわかりにくいですが、虎や豹の輪郭や模様は一つ一つ絞りで表されているんですよ。
今、名古屋城の本丸御殿復元を推し進めているところで、完成したら是非一度訪れて見たいと思っています。
お祭り会場の一画では、ハンカチの絞り体験が出来るコーナーが作られていました。
地元ということもあって、お嬢が小学校高学年の時、何度か学校行事で絞り体験しました。
輪ゴム、割り箸、洗濯バサミetc 身近なもので思いがけない模様が染め出され子供と一緒に歓声を上げたことを懐かしく思い出しました。
町並み保存地区の通りのど真ん中に絞りの浴衣が何十着と展示されていました。
パンフレットによると、このあたりで着付けショーやミニコンサートが開かれたらしいです。
まつりの会場には絞りの浴衣や洋服、小物から各地の物産品やいろんなお店が軒を連ねていましたが、そんな中に飴細工のお店を発見しました。
鳥を製作中の手元をパチリ

いいもの見せていただきました
まだまだ絞りまつりの画像があるので、また明日にでもUPしますね。
それから、今日で男子の北京オリンピックバレーボール世界最終予選が終わりました。
最終戦のアルジェリアにも3-0のストレート勝ち!



6勝1敗で大会2位の成績。
こうなると、初戦のイタリアにあんなふうに負けたのが益々惜しく思えてしまいます。o(´^`)o ウーーーー
でも、過ぎたことを言っても仕方ないよね。
北京に向けて、メダルを狙って頑張ってもらいましょう。