アジアはでっかい子宮だと思う。

~牧野佳奈子の人生日記~

韓国の旧正月とワラとモチ

2013-02-27 | 韓国の旅

第一、わたちのブログは長過ぎる。

と、ふと思って、今回はほぼ写真だけにします。

脳みそに余裕がないとブログが書けないのはわたしの悪い癖。

 

2月9~11日だった今年の旧正月。韓国に行ってきました。その様子です。

着いた日の気温はマイナス14度。鼻毛も凍る寒さでした。

でも雪はあまり積もらないんだね。乾燥してるのと、寒すぎて凍ってしまうから。

主要道路には塩化カルシウムが撒かれてるので意外と平気。
しかしこれだけの道路を正常に保つには、どんだけの量を夜な夜な撒くんだろう…と不思議でたまらない

東京も塩化カルシウムの撒き方をソウルに習えばいいのに。
(東京で大雪になった日、区役所の職員は「手で」歩道に塩化カルシウムを撒いていました…あれは歩道だけだったのかな)

 

それで、都心に植えられている植物にはワラを被せてあげている。

(あぁ、寒そう)

(これは何だろう。蓋が開かなくて正体分からず。)

(小学校の花壇みたいだ)

ということで、なるほど韓国はワラの文化らしい。日本よりも、もっと。

 

(右の道具は卵を安全に運ぶためのもの)

(子供用のカラフルぞうり)

(「健康」と書いてあるらしい、ぞうりの輪?)

 

ところでこのワラ細工の展示もそうなのだけれど、旧正月の3日間はソウル市内のあちこちで伝統遊びを楽しめるイベントが開かれる。

たとえばここ。南山韓屋村(ナムサン コルハノク マウル)。

(矢を穴の中に入れる、輪投げの応用ゲームみたいな伝統遊び)

(なぜか大道芸が大好きな韓国の人達。エンターテイメント力は天性のものなのかしら…)

(太鼓も日本よりカラフルで激しい)

そして正月といえば、おもち。

しかし韓国の餅つきは、なんと臼を使わないのでした!…びっくり。

と面白がって帰国した後、ネットで「韓国 餅」と検索したら、出てくる出てくる。

韓国の餅文化は、日本よりずっと多彩でずっと奥深いんですね。種類も200近くある!
(詳しくは:http://www.visitseoul.net/jp/article/article.do?_method=view&art_id=3979&lang=jp&m=0004001001019&p=01) 

と思って「韓国 餅つき」と再検索したら、今度は「餅つきの発祥はどこか?」みたいな内容の書き込みがズラッ。私なりに要約すると、

「稲と同じルートで日本に入ってきた可能性はあるが、杵と臼を使って蒸した米をつくのは日本独特。少なくとも韓国経由ではないと思われる。なぜなら中国北部~朝鮮北部は稲作に適さないから」

ということらしい。
本当かどうかは知らないけれど、確かに韓国では米粉を蒸したり焼いたりして加工したもの全般を餅(トッ)と呼び、そのアレンジこそ素晴らしいけれど、日本のように餅自体の弾力や甘みや伸び具合にこだわっている感じではない。

(これはスープに入れる餅(トッ)。蒸したうるち米をペタペタついてつくる)

これがスープ餅(トック)。

お正月には必ず食べるらしく、子供には「何杯食べた?」と聞くというのから、まさに日本のお雑煮のような存在。
しかし餅もスープも雑煮に比べて随分あっさりしてるので、キムチを入れて食べます。

 

そして都心は市内に住む家族と観光客だけの、ややひっそりした3日間となります。

(屋台は通常通り)

(たいやき屋さんも通常通りやっていた。日本のたいやきより小振りでアンコが少ない(…昔はもっとたっぷり入っていたらしいけれど))

 

そんなこんなで、今回はサクッと投稿しようと思ったのに、またもや(時間的に)長くなってしまいました。

それにしても、餅文化がこれほど奥深く、日本と韓国でこれほど違うとは思わなかった。
知らないもんだなぁ~。 

そういえば今回、韓国の友達に「日本の餅はなんであんなに伸びるようにつくるの?」と聞かれ、「…なんでか知らないけど、だから日本では冬になると年寄りが餅で喉をつまらせて死ぬ事件が発生するのよ」と、答えのようで全く答えになっていない返事をしたことを思い出す。

そうか、それなんだ。

 

“なぜ日本人はそこまでして餅をつくのか?”

 

常識というのはこんなにも透明で、知らぬ間に体にまとわりついている。

お陰で見えてなかった、見えてなかったなぁ~。餅の正体が。