goo blog サービス終了のお知らせ 

SAKURA Artsalon Tokyo

株式会社サクラクレパス主催の絵画教室です。

スケッチ講習会⋯旧前田侯爵邸⋯

2019年05月22日 | 教室紹介

5月15日(水)に行われたスケッチ講習会の様子!

今回は旧前田侯爵邸に行ってきました。

講師は、日曜日に行われている『チケット制野外スケッチ』の指導もされている

安田敦夫先生です!!

建物の周囲を皆様で見て回って、スケッチ開始です。

 

皆様、思い思いの場所で描き始めました。

 

構図の決め方等も丁寧に指導してくれますよ。

 

建物のパースが難しそうですが、先生のアドバイスを聞いて描き進めています。

 

途中、お昼休憩をはさんで午後の制作になりました。

 

朝見た時と光が変わって、皆様苦労されています。


安田先生も描き始めましたよ。

 

3枚がつながる様に描かれていました!

 

建物の中を見学されたりしながら制作されていました。

終了の時間になりました。

皆様の作品はこちら!!

 

 

作品を並べて講評です。

一人ずつ、今後のアドバイス等も含めて講評して頂きました。

 

安田先生のスケッチです!

 

皆様お疲れ様でした。

 

次回の1日スケッチ予定

6月23日(日) 11:00~17:30

『チケット制野外スケッチ』特別企画

  権現堂

        ⋯紫陽花⋯     

講師  安田 敦夫  先生

¥6500 またはチケット2枚

*雨天中止

 

 

どなたでもご参加できます。

よろしくお願い致します。

 

≪お問合せ・お申込み先

電話番号 03-3351-2321    

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

 

 

(あめちゃん)


画材研究『透明水彩⋯モチーフ編⋯』の様子

2019年05月20日 | 教室紹介

5月13日に行われた画材研究『透明水彩⋯モチーフ編⋯』の様子!


 ターナーの技法で描く

      野外写生)

 講師  守田 篤博  先生

 

 

普段は教室内での制作ですが、今回は野外での制作です!

薄曇りの日で、野外制作には丁度良いですね。

 

最初は先生のデモンストレーションです。

注意点等を聞いてから皆様の制作になりました。

 

皆様、好きな場所から書き始めました。


先生も一緒に描いています!

 

立って描いている方が多く疲れそうですが、皆様、順調に進めています!

 

先生が一人ずつ見て回りながら指導してくれます。

『ターナーの技法で描く』という事で、水の使い方がポイントのようですね。

 

離れて見ている方もいましたよ。

 

終了の時間になりました。

皆様の作品はこちら!!

 

作品を並べて講評会です。

 

一人ずつ今後のアドバイスを含めて講評して頂き、終了となりました。

皆様、お疲れ様でした。

 

 

次回の

画材研究『透明水彩⋯モチーフ編⋯』は

6月10日(月) 10:00~12:30

  雨を描く

    ⋯透明水彩による雨の表現⋯  

講師  守田 篤博  先生

¥3100

 

 

どなたでもご参加出来ます。

よろしくお願い致します。

 

 

≪お問合せ・お申込み先

電話番号 03-3351-2321    

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

 

 

(あめちゃん)


日本画制作体験の様子!

2019年05月14日 | 教室紹介

火曜日に行われている『日本画制作体験』の様子!

  絹本彩色

     ⋯張り方・描写・裏打ち⋯

 講師  安田 敦夫  先生

安田先生の参考作品です。

 

 

『日本画制作体験』は2・3ヶ月で1セットになっています。

画材は全て用意してありますよ。

 

今回は裏打ちをします!!

 

裏打ちの前に制作されている方もいます。

裏から彩色したり、細かく描き込んでいたりします。

 

 

始めに手順の説明を聞いて、皆様でのりを作ります。

 

木枠から絹をはがします。

 

裏打ち紙にのりを塗っています。

緊張しますね

 

裏打ち紙は白色と生成色があり好きな方を選んで貼っています。

 

乾かしてから水張りです!

皆様、きれいに裏打ちされていました。お疲れ様でした。

今回はここで終了です。

続きはまた今度

 

 

≪お問合せ・お申込み先≫

電話番号 03-3351-2321    

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

 

 

(あめちゃん)


『墨流し+箔技法』講習会午後の様子

2019年05月08日 | 教室紹介

4月30日に行われた

『墨流し・箔技法』午後の様子です。

講師は安田敦夫先生です。


安田先生の参考作品です。

 

 

午前中は墨流しをして乾かして終了しました。

午後は、墨流しをした紙と箔を組み合わせて制作していきます。

 

砂子を作っている方もいましたよ。


小さく切って貼っていたりもします。

 

水張りしたパネルに貼っている方と段ボールに貼っている方がいました。

何をどう使うのかは自由なので、様々な作品が出来てきています。

 

色々な物を貼って、思い思いの作品を作っています。

出来上りが楽しみですね。

 

上から絵を描いている方もいました。

 

 

終了の時間になりました。

皆様の作品はこちら!!

 

 

 

一枚ずつ講評をして終了となりました。

皆様お疲れ様でした。

またの機会もよろしくお願い致します。

 

 

(あめちゃん)


『墨流し+箔』講習会の様子

2019年05月07日 | 教室紹介

4月30日に行われた講習会の様子!

  墨流し+箔技法 

  講師  安田 敦夫  先生

 

最初は説明からです。

 

今回は様々な紙に『墨流し』をしていくようです。

 

先生が作った墨流しのサンプルです。

紙の種類によって色の見え方が違ってくるようですね。

 

墨流しの実演を見て、、、

箔の色々な貼り方の実演を見ました。

 

皆様も『墨流し』から制作していきます!!

偶然に出来る形が面白いですね。

紙に写してからも墨を垂らしていました。

 

カラー墨流しも同時に制作中です。

 

段ボールや絹等に墨流しをされている方もいました。

 

午前中はここで終了となりました。

午後は箔を貼ったりしながらパネルに制作していきます。

続きはまた明日。

 

 

≪お問合せ・お申込み先≫

電話番号 03-3351-2321    

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

 

 

(あめちゃん)


佐久間先生の人物講習会、午後の様子!

2019年04月30日 | 教室紹介

昨日行われた『人物講習会⋯バレリーナを描く⋯』午後の様子!

講師は佐久間公憲先生です。

佐久間先生の参考作品です。

今回は、このカラーコピーを皆様にプレゼントします!!


画材は自由なので、水彩やパステル・色鉛筆・油彩・・等々の方がいました。

 

先生が実際に描きながら指導してくれますよ。

画材の使い方の質問にも丁寧に答えてくれるので分かり易いです。

 

満員の講習会でしたので離れて見るのが大変な状況でしたが、

皆様、休憩中には遠くから見て先生のアドバイスを聞いていました。

 

コラージュをされている方もいますね。

 

終了の時間が近づいてきました。

 

最後は皆様の作品を並べて講評会です。

 

 

皆様の作品はこちら!!

 

一人ずつ、今後のアドバイス等も含めて講評して頂いて、終了となりました。

皆様お疲れ様でした。

又の機会もよろしくお願い致します。

 

 

≪お問合せ・お申込み先≫

電話番号 03-3351-2321    

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

 

(あめちゃん)


佐久間公憲先生の人物講習会

2019年04月29日 | 教室紹介

本日行われている1日講習会の様子です。

 

 バレリーナを描く

  講師  佐久間公憲  先生

 

佐久間先生の参考作品です。

 

一日の流れの説明を聞いて、制作開始です!

クロッキーを数枚描いてからポーズを決めるようです。

 

クロキ―を4ポーズ行いました。

 

多数決でポーズを決めて固定ポーズの制作です!!

 

画材は自由で、鉛筆やパステル、水彩、色鉛筆、アクリル等々と好きな画材で描かれています。

 

 

午前中が終了しました。

皆様の作品はこちら!!

 

続きはまた明日

 

 

(あめちゃん)


4月22日(月)に開催された美術の時間、午後の様子です。

2019年04月27日 | 教室紹介

藤岡敬三先生「下地から表現する動物画」の午後の様子をご紹介いたします。

 

午前中の内容については、こちらを

https://blog.goo.ne.jp/artsalon_tokyo/e/1aeb671b3462ae8c94dd414202979567

ご覧ください。

 

午前中から引き続き、着彩と描写の工程です。

ザラザラ面ですから、筆の使い方も塗り方も特徴的です。

静止画像では分かりませんが、絵の具も筆先に少しふくませ、粒の間へ絵具をすりこんでいきます。

 

少しづつ画面に色が入っていく感覚が、今回の特徴でもあります。

やわらかく色が乗っていきます。

 

午前中に塗っておいた補色が効いてくるのも、実感できます。

少しづつしか色が乗らないので大変な作業ですが、皆様楽しそうです。

 

思い入れの強い、ご自身で選んだ動物写真なので、愛着も湧き作業も丁寧に。

 

じわじわと、ザラザラキャンバスに、可愛いふわふわな動物がうかんできました。

 

制作を進めます。

個有色が乗ってきて、存在感が増して、可愛らしい絵に。

 

藤岡先生も、皆様を周りよりそれぞれのポイントを指導して頂きます。

 

完成度が上がってきました。

 

午後の制作も、あっという間に3時間が過ぎ

 

そろそろ、終了の時間です。

 

キャンバスへ直描きとは明らかに違う質感表現。フワッとした輪郭が、柔らかさをうまく表してますね。

 

粒の奥から見える色が、作品の色味を複雑にしています。

 

ぜひ、今後の制作にいかして頂き、隣に並ぶ絵に負けない、オリジナリティー溢れる作品を制作してください。

 

御参加頂いた皆様、藤岡先生、お疲れ様でした。

 

次回も、またお楽しみに!!

 

 

(大統領)


4月22日(月)に開催された美術の時間の様子です。

2019年04月25日 | 教室紹介

藤岡敬三先生「下地から表現する動物画」の講座の様子をご紹介します。

 

藤岡先生参考作品

 

絵は「下地から始まる」と、藤岡先生のレクチャーから講習会がスタートしました。

今回作る下地は、藤岡先生のオリジナル。

建材として使用する、シェルパウダーとジェッソをミックスし、ザラザラした質感の下地です。

 

使用する材料についての説明が終わり

調合開始。

パウダーの量がポイントです。

少なすぎ、多過ぎでも当然ダメですが、丁度を見極めるのはやっぱり難しい。

 

ペインティングナイフの使い方も説明しつつ、画面を丁寧にならしていきます。

パウダーの塊や、逆に全くない場所などの斑を無くす。

後の制作に大きく影響しますので、ここは丁寧に。

 

そして

次の工程へ。

ご用意いただいた資料の動物写真を、画面へトレースします。

 

資料をF4号サイズに拡大コピー。

写真では見えるか微妙ですが、結構大胆なザラザラ面。これが、動物の毛並みの柔らかさ表現に効いてくるそうです。

 

それにしても、皆様のお持ち頂いた動物資料がどれも可愛い。

思い入れを感じます。

 

理想は、全工程油絵具が良いそうですが、今回は作業のスピードを上げるために、最初の一色目はアクリル絵具を使用しました。

 

午前中は、後から塗る個有色を意識し、補色の関係になるような色を大きく全体に塗っていきます。

ザラザラ面に色が乗ると、これだけで既に良い感じに見えてきますね。

 

午前中はここまで。

下地を作って、全体へ一色塗る所までです。

午後からは、このザラザラ面に描写していく工程です。

 

つづく

 

 

(大統領)


日本画制作体験『絹本』の様子!

2019年04月24日 | 教室紹介

火曜日に行われている日本画制作体験の様子!

2・3ヶ月毎にテーマが変わります。


3・4・5月

  絹本彩色

     ⋯張り方・描写・裏打ち⋯  

講師は安田敦夫先生です。


安田先生の参考作品です。

 

3ヶ月間(6回)かけて貼り方から裏打ちまで行います。

今回は4回目なので皆様、描写を進めています。

モチーフは好きな花です!

 

一色ずつ岩絵の具を自分で溶いて塗っています。

 

裏彩色を行うようです

どんな感じになるのか楽しみですね。

 

墨を塗っていました。

先生がお手本を見せてくれています。

 

表から見るとこんな感じですよ!

 

裏打ち紙の色を意識しながら背景の色を決めていく様です。

来月は裏打ちを行いますよ。

お楽しみに!

 

 

≪お問合せ・お申込み先≫

電話番号 03-3351-2321    

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp



(あめちゃん)