goo blog サービス終了のお知らせ 

SAKURA Artsalon Tokyo

株式会社サクラクレパス主催の絵画教室です。

チケット制野外スケッチの様子!

2019年07月01日 | 教室紹介

6月23日に行われたチケット制野外スケッチの様子!!

講師は安田敦夫先生です。

今回は、埼玉県の『権現堂堤』へ行ってきました。

6月は色とりどりの紫陽花が咲き誇っています。

いつもより長い時間のスケッチです。

 

描き始めに構図の決め方等のアドバイスを聞きます。

 

 油絵の具で描かれる方もいました。

 

ペンやマスキング液を使いながら描かれている方もいました。

 

 途中、雨が降ってきましたが皆様は描き続けていました。

 

園内には様々な紫陽花が咲いていました。

皆様が描いている反対側の斜面は『アナベル』が咲いていましたよ。

 

安田先生も描き始めました。

かなり遠い所から描いています。

 

場所を変えて2枚目を描かれている方もいました。

スイレンが咲いている池もあるんですよ!

 

 

そろそろ終了の時間になりました。

皆様の作品を並べて講評会です。

 

 

一人ずつ、今後のアドバイス等を聞いて終了となりました。

皆様お疲れ様でした。

またの機会もよろしくお願い致します。

 

 

 

(あめちゃん)


画材研究『透明水彩⋯技法編⋯』

2019年06月26日 | 教室紹介

月曜日に行われている画材研究『透明水彩』の様子!

講師は守田篤博先生です。

第4月曜日技法編!!

  ドライブラシをマスターする

     ⋯広がる質感表現⋯

始めは講義から。

先生手作りの資料を見ながら、より詳しい説明を聞いていきます。

 

『ドライブラシ』は筆の使い方が重要なようですね。

先生が何度も実践して見せてくれました。

紙の種類によって色々と違った表現になるようです。

 

皆様もモチーフを描く前に、練習されていました!

 

今回のモチーフです。

 

先生も一緒に描き始めました

 

モチーフの好きな部分を選んで描き進めています。

 

先生からのアドバイスで背景に色を入れていました。

印象が変わりましたね!!

 

ドライブラシを利用して様々な質感を描き分けています。

 

一人ずつの講評で終了しました。

皆様お疲れ様でした。

 

 

次回の画材研究『技法編』

7月22日(月)  10:00~12:30

  ダイレクトペインティング

        ⋯下描きなしで大胆に描く⋯

講師  守田 篤博  先生

¥3100

 

どなたでもご参加できます。

よろしくお願い致します。

 

 

≪お問合せ・お申込み先≫

 電話番号 03-3351-2321 

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp


 

 

 

(あめちゃん)


日本画制作体験『にじみ・ぼかし』

2019年06月25日 | 教室紹介

日本画制作体験の様子!

  生紙に描く

     ⋯にじみ・ぼかし⋯ 

 講師 安田敦夫 先生

 

モチーフは金魚です!!

 

スケッチ等を見ながら、生紙に描いていきます。

生紙は『手拭い』サイズなので、縦・横と色々な構図が作れそうですね。

 

金魚の形体を観察しながら描き進めていきます。

動いているので大変そうですね。

 

『にじみ・ぼかし』の他に『白抜き』の技法も使っていくようです。

先生から色々な『白抜き』の方法を聞き、

何処に使うか等を考えて描いていくようです。

 

一色ずつ絵具を溶いて色を付けていきます。

今回はここで終了となりました。

4回セットなので続きは来月になりますよ。

 

制作体験で使用する画材は、全て用意してありますので、

お気軽にご参加できます。

よろしくお願い致します。

 

 

≪お問合せ・お申込み先≫

 電話番号 03-3351-2321 

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

 

 

(あめちゃん)


画材研究『透明水彩』の様子

2019年06月17日 | 教室紹介

月曜日に行われている画材研究『透明水彩⋯モチーフ編⋯』の様子!

今回は

  雨を描く

    ⋯透明水彩による雨の表現⋯

 講師  守田 篤博  先生    

 

守田先生の参考作品です。

 

始めは講義からです。

 

『雨』の描き方を聞いてから、白い紙と黒い紙に練習します。

何か、道具を使っている様ですよ

 

 

先生のデモンストレーションを見てから皆様の制作です。

 

今回は、写真を見ながら描いていきます。

 

滲ませたりしながら、雨の日の情景を描いていくようです。

 

 

『雨』を描く前に、しっかりと描き込んでいました。

『雨』は描いた後に直すのは大変なようです。

この後、『雨』を描いて終了となりました。

皆様お疲れ様でした

 

 

先生の作品です。


 

次回の画材研究『透明水彩⋯モチーフ編⋯』

7月8日(月) 10:00~12:30

    青い花

       ⋯青の可能性に開花⋯

講師  守田 篤博  先生

¥3100(税込)

どなたでもご参加できます。

よろしくお願い致します。

 

≪お問合せ・お申込み先≫

 電話番号 03-3351-2321 

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

 

 

(あめちゃん)


日本画制作体験『にじみ・ぼかし』

2019年06月12日 | 教室紹介

火曜日に行われている『日本画制作体験』の様子!

6月・7月

  生紙に描く

     ⋯にじみ・ぼかし⋯

講師は安田敦夫先生です。


モチーフは金魚です!

 

説明を聞いてから制作です。

 

始めは金魚のデッサンからです。

動き回っているので難しそうですね

 

横から上からと様々な方向から見て描いています。

パステルや色鉛筆などを使って、たくさん描いていました。

 

安田先生も金魚を描いていました

 

今回描いたスケッチを元に、構図を考えていくようです。

どうなるのでしょうか?楽しみですね

 

『日本画制作体験』で使用する画材は全て用意してありますので、

お気軽にご参加できます。

 

 

安田敦夫先生は

毎週火曜日 10:00~12:30

      13:30~16:00

『デッサンと水彩画・日本画』講座で指導されています。

見学・体験も出来ますので、お気軽にお問合せください。

よろしくお願い致します。

 

 

≪お問合せ・お申込み先≫

 電話番号 03-3351-2321 

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp



(あめちゃん)


『美術の時間』午後の様子!

2019年06月11日 | 教室紹介

昨日行われた美術の時間『アクリル画技法』午後の様子。

講師は美濃部民子先生です。

美濃部先生の参考作品です。

 

『街』の風景写真を参考にして制作していきます。

 

写真の風景ををそのまま描くのではなく、

気になった部分だけを描いていくようです。

 

説明的にならないように描き込んでいくようです。

 

メディウムの使い方も、詳しく教えていただきましたよ

 

近くで見ると凹凸があるのが分かりますね。

 

先生から色や線のアドバイスを聞いて描き進めていました。

 

最後は作品を並べて講評会です。

皆様の作品はこちら!!

 

 

皆様お疲れ様でした。

またの機会もよろしくお願い致します。

 

 

美濃部民子先生は

毎週水曜日 10:00~12:30 ・ 13:30~16:30

『初めての油絵』講座で講師をされています。

見学・体験はいつでも出来ますので、お気軽にお問合せください。

よろしくお願い致します。

 

 

≪お問合せ・お申込み先≫

 電話番号 03-3351-2321 

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

 

 

(あめちゃん)


今日の美術の時間は『アクリル画技法』!

2019年06月10日 | 教室紹介

本日行われている美術の時間の様子!


   アクリル画技法

講師  美濃部 民子  先生


   

美濃部先生の参考作品です。

 

 

進め方の説明を聞いてから、地塗りの方法を教わり皆様も塗っていました。

 

今回は『街』の写真を参考にしながら制作していきます。

 

好きな色にメディウムを混ぜながら塗っています。

少し凹凸が残る様に塗るようです。

 

イメージを膨らませながら、色を重ねていくようですね。

 

午前中はここで終了となりました。

どうなっていくのか楽しみですね。

続きはまた明日

 

 

美濃部民子先生の教室は

毎週水曜日10:00~12:30 

     13:30~16:00

に行われています。

油彩・アクリルが学べて小品から大作まで制作できます。

見学・体験も出来ますので、お気軽にお問合せください。

よろしくお願い致します。

 

 

≪お問合せ・お申込み先≫

 電話番号 03-3351-2321 

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp



(あめちゃん)


仕事帰りを創作を愉しむひと時に。

2019年06月06日 | 教室紹介

第①③週 木曜日 19:00-21:00 「初歩からの水彩画教室」 講師:岡部裕紀先生

の教室紹介です。

 

近年は、扱いやすさや後片付けのしやすさなど、手軽ながらも多彩な表現方法や技法によって魅力的な作品が描けると、人気が上がり学ぶ方が増えています。

 

服に絵具がついたとしても、洗い流しやすいのも良いところですね。


そんな、岡部先生の教室をご紹介します。

 

写真を資料に描いてます。

旅行で訪れた場所を、じっくり思い出を振り返りながら描く・・・。

絵の愉しみ方の一つですね。

絵を元に現地の出来事など、教室での会話も弾みます。

綺麗・・・と、興味を持った写真から作品に描く事もできます。

写真の色と、絵にした時の色を先生と相談しながら進めて行けます。

静物のモチーフを前に置き、描く方も。

写真とはまた違った難しさがありますが、基礎的な学ぶ事が多くあり挑戦して頂きたいテーマです。

 

こちらは、岡部先生の制作の様子です。

教室では皆様の指導と共に、先生も筆を取り描いています。

技法や絵具の使い心地を試したり、皆様の指導の見本にしたり、先生の筆使いを実際に見ながら

学んでいける教室です。

 

教室は、いつでも見学、体験が出来ます。

 

お問い合わせお申込みは下記まで!

 

 電話番号 03-3351-2321 

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

遠慮なく、お問合せ、お待ちしております。

 

(大統領)



『クレパス制作体験』にお邪魔しました。

2019年06月03日 | 教室紹介

第①③週目の月曜日、午後の『絵の初歩講座』では

『クレパスの制作体験』ができます!

講師は守田篤博先生です。

 

月毎にテーマが決まっていて、

今月は動物を描くです!

鳥のハクセイを描くようです。

 

色紙に描いています。

形の狂いや画材の使い方を指導してくれますよ。

今回はここで終了となりました。

 

『クレパス制作体験』で使用する画材は全て用意してありますので、

お気軽にご参加できます。

 

『制作体験』は通常講座の方と一緒に制作しています。

通常講座では、画材は自由なので透明水彩、クレパス、油彩、

デッサン・・・と好きな画材で制作できます!

 

お気軽にお問合せください。

よろしくお願い致します。

 

電話番号 03-3351-2321 

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp



(あめちゃん)


日本画制作体験の様子!

2019年05月28日 | 教室紹介

火曜日に行われている『日本画制作体験』の様子!

3月・4月・5月は

  絹本彩色

    ⋯張り方・描写・裏打ち⋯

講師  安田 敦夫  先生

安田先生の参考作品です。

 

前回は裏打ちをして終了しました。

今回はパネルに張りますよ!

 

どこで切りとるのか、構図を考えています。

 

余分な部分は切り取っていました。

 

先生から注意点を聞いて、水張りしていきます。

 

皆様、慎重に作業されていました。

 

水張りが終わりました!!

 

張り終わった後から描いている方もいましたよ。

 

『絹本彩色』は今回で終了です。

 お疲れ様でした。

 

6月・7月は

  生紙に描く

       ⋯にじみ・ぼかし⋯

講師  安田 敦夫  先生

 

画材は全て用意してありますので、

日本画に興味のある方は、一度体験してみてください。

よろしくお願い致します。



≪お問合せ・お申込み先≫

電話番号 03-3351-2321    

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp


 

 (あめちゃん)